上海に行って来ました⑥

2012-02-28 | ノンジャンル

寒山寺駐車場の物売りを掻き分けて寒山寺へ向かいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%B1%B1%E5%AF%BA


五重塔(普明宝塔・・・こちらが一番奥だそうです)脇を通って正面に向かいます。


普明宝塔は高さ52メートル。

なんと1995年12月に唐の楼閣式仏塔を模して木造で造られたそうです。


郵便ポストと「石」のお出迎えです。


蘇州は水の都です。 この江村橋は寒山寺の参道にあたる橋です。


寒山寺南門で集合写真です。


南門を入ると正面は大雄宝殿


熱心な信者が香を焚き、もうもうとしています。


蝋燭です。


羅漢堂正面の観音菩薩。


寒山寺の羅漢の中には必ず自分そっくりの像が見つかると言われているそうですが、短時間の捜索で我々一行の中から朝田さん(右)と熊谷さん(左)が見つかりました。


大雄宝殿から寒拾殿を見ます。


寒拾殿


寒拾殿正面の屋根の上に居る西遊記の面々。


寒山(かんざん)と拾得(じっとく)の像が祀られています。

http://kotonohaan.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-e0cb.html


ガイドの朱さんからは弘法堂に祀られているのは3体とも玄奘三蔵の像と聞きました。

しかし弘法大師、鑑真、玄奘三蔵の像だと言う説もあるようです。

玄奘三蔵はインドから中国へ仏教を伝えた中国仏教最大の偉人なのですね。


確かにこの方は鑑真の様な気がします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%91%E7%9C%9F


弘法大師かなと思います。 この堂の正式名弘法堂から見ても・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7


寒山寺名物“鐘楼”です。


駐車場側の出入り口の門です。


例によって一斉に渡らなくては危険です。


寒山寺を後にします。



次の訪問地は国営シルク工場です。


入口で蚕の繭に囲まれた女神像?がお出迎えです。


絹糸について恰幅の立派なお姉さんが懇切丁寧に教えてくれます。


説明が続きます。


国営工場のイチオシはシルクを打綿に使った布団です。


立派なショールーム、しかしコレは入口のディスプレーに過ぎません。 売場は右奥に有ります。


2階にシルクの衣料品売場、巨大な売場があります。


3階の食堂で昼食です。 と、入口に蛇のお出迎え。


恐るべき巨大なレストラン、僅か20人ぽっちでかたまって食べます。


冷え冷えおこげがいただけません。


上海料理の一種たる“蘇州料理”との事です。


皆パイナップルかと思ったリンゴです。


そこそこ買い物がありました。 バスのトランクに収納されます。


次の目的地は蘇州名物“刺繍”です。


此処でもパンフレットとも入場券ともとれそうな紙片をいただきました。


こちらも当然国営です。


刺繍で織ったダイアナ妃を解説しています。


蘇州の刺繍は糸と糸を切らずに繋いで行くので裏表両方から見て綺麗という特徴をもっています。


こちらは「売場」や工程は撮らせてくれませんでした。

毎度ながら名高い「中国商人」の“真髄”を見せられます。


鵞鳥です。 ダックより高価で美味しい「グース」です。


虎丘に向かいます。 蘇州の水郷振りが見えます。


運河の反対サイドです。


門の向こうに虎丘名物“東洋のピサの斜塔”が見えています。


入場料を取られて入場します。


コレははっきりした入場券です。


裏に地図も示されています。


虎丘と斜塔の説明です。

http://www.joyphoto.com/japanese/abroad/2003shanghai/kokyu.html


枝の剪定中です。


試剣石。


剣池は上から見ると剣の形とも言われているそうです。


3.5度傾いて居るが最上階は傾いた後で建てられているそうで真っ直ぐとのこと。


色々なカメラで、


集合写真を撮ります。


(その集合写真撮影中の朱さん) 我々はこの情景を見ながら集合写真に収まったわけです。


登りとは違う方向(右)へ降ります。


運河には舟が行きます。


石畳の材料が運ばれています。


おっと!入れ替わりに剪定した枝を棄てに行く荷車が来ました。


もう一回セルフタイマーで記撮!


運転手さん、朱さん、今日だけ見習添乗の劉さん、李さん。

バス乗り場、お手洗いからの帰りを待つひとときです。


高速道路を帰りは休憩無しで上海へ向かいます。 トラック;ボンネットトラック。


帰りのバスの中で配られたお土産「カタログ」


JTBと協同開発したカタログで日本人の指向を正しく捉えているそうです。


試食品も同時に配られて親切そのものです。


「走るロボット」マークのトラックを結構見ました。


「立つロボット」マークのトラックも多数見ました。


「猛禽類」マークのトラックも多く見ました。 マークは勇ましいですが中国のトラックはまだまだスピードが出ません。


上海市内に入ってボロボロトラック発見。


中国工芸品展示場に行きました。

此処でも例によって中国商人魂爆発です。