goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

困った時の今帰仁ドライブ

2025年05月06日 | 風物詩(やんばる)

 連休後半戦、家族で今帰仁村(沖縄方言でナチジン)をドライブしてきました。うりずんの青空の下、食事などいろいろ楽しんできました。下写真は古宇利大橋が一望できる絶景ポイントからの撮影。場所などはのちほどご紹介いたします。

 なぜ今帰仁かというと、過去にもよくドライブしたところなので地理的理解度と満足度が高いことから、8郎家にとって「困ったときの今帰仁」という位置付けだからでもあります(今回は予定も一切立てずに連休に入ったので思い切り頼りました)。翌日から天候悪化となったのでタイミング的にもこの日に行ってよかったです。

 さぁ、大型連休後半戦の初日です。名護の許田ICは激込みが予想されたことから、宜野座ICで降りる毎年恒例の選択をしました。スムーズでした。宜野座村から名護市辺野古を通って、二見杉田トンネルに突入。

 出口の向こうに新緑が見えました。 

 辺野古に入った時点ですでに名護市なのですが、8郎はこのトンネルを抜けるとやっと名護市入りを実感できるのです。不思議ですね。

 ここを通る際にいつも気になる廃虚ホテル『レキオリゾート』もパチリ。閉業して30年以上も放置されたままだとか。

 名護市内で妻方のじぃじ、ばぁばを拾って、今帰仁村へ向かいます。お目当てのレストランの開店時間である午前11時に間に合わせるためです。しかし、ちょっと早すぎたので、途中にある「道の駅そ~れ」で休憩することにしました。今帰仁村はスイカの名産地なので道の駅施設もそれがうかがえる造りになっています。

 帽子マニアの愛息10郎(メジャーリーグ帽を中心にダースはあります)。スイカキャップにも興味津々で試着。買いませんでしたが似合ってました(笑)。

 午前11時に合わせてお目当てのレストランに到着しました。海も見える最高の景勝地です。

 このお店です。数年ぶりの来店です。浦添市から遠いですが、時間かけてでも来る価値があるお店です。

 入口の看板が青いガラスタイプに変わっていました。たかが看板ですが、個人的には時の流れを感じましたね。そんな8郎の胸中については記事の後半でご確認ください。

 開店時間ジャストに到着したものの、すでに観光客が数組並んでいました。8郎家はぎりぎり入れないではありませんか。『道の駅そ~れ』に寄ってる場合じゃなかった(そ~れ見たことか)。オーナーシェフさんからは「これから私1人で料理するので、1時間はお待ちいただくことになる」と伝えられました。ここまで来て帰るわけにもいかないので、近くを散策して時間をつぶすことにしました。シェフの奥さんが席が空き次第電話で連絡してくれることになりました。予約は受け付けないお店なのでありがたかったです。

 散策路を歩いていくと展望台が見えてきました。

 展望台に上って見ると、ぜ、ぜ、絶景ではありませんか。絵葉書や旅行雑誌の表紙に使えそうなレベルです。青い海に架かっている橋は古宇利大橋です。

 古宇利島(左端)まで一望できます。こんなスポットがあったとは!

 バスクリンを入れたような色です。古宇利ブルーですね。ボートが白波を立てて疾走。

 いへやフェリーも通過。自宅パソコンの背景画像にしようかと思ったくらいの光景でした。

 この美しい古宇利ブルーを眺める51歳11カ月のおじさんの胸中には、前回記事同様にウチナンチュアーティストの名曲が流れていました。2005年発売、D-51『BELIEVER』です。YASUとYUのデュオが発する伸びのある声と爽やかなメロディーが印象的な曲です。作曲はイクマアキラさん。琉球民謡の音階を取り入れた名曲が多い方ですよね。JTAのCMにも使われていました。

 

 ♪ もうダメと決めるのは

 いつでも自分なんだよ

 

 初孫を囲んでじぃじ、ばぁばを撮影。お2人も健康そうで何よりです。

 30分ほど絶景を楽しんでレストランに戻りました。注文してから外のブランコで時間をつぶします。15歳反抗期真っ盛りの愛息ですが今回は終始いい子にして付き合ってくれました(必ずお小遣いをくれるじぃじばぁば効果でしょうね)。

 まず豚汁が届きました。この豚汁はサービスとは思えないほどのクオリティーです。けっして自宅ではつくれないプロの味です。数年ぶりだけどやっぱりうまかったなー。しかもご飯と同様にお代わりも無料! 8郎も遠慮なくお代わりしました(やせろ!)。

 メニューも豊富でかつ2品ごと選択できるようになっているので、コンビネーションを決めるのもこの店の楽しみの一つです。8郎は迷った挙句ハンバーグカキフライにしました。もちろん超おいしゅうございました。カキフライは昨年の広島旅行で食べたものよりおいしかったということまで付け加えておきます。本場を凌駕するってどういうことやねん。写真右上は10郎のサイドメニューのピザです。イタリアンですから当然とは言え、ピザもおいしいのです。これだけの量とクオリティを1人で生み出すなんて本当に腕のいいシェフさんです。

 大満足の連休ランチとなりました。じいじばあばも喜んでくれました。シェフさんご夫妻にお礼を告げて店を出ました。

 近くにある〝沖縄一短いトンネル〟である「運天トンネル」に寄ります。

 恒例の記念写真として10郎にジャンプを要求。照れながらですがやってくれました(じぃじばぁば効果が大きいでしょうが)。8郎はまたしても感慨にふけりました。。。

※6年前の記事をリンクさせていただきます。今回とほぼ同じドライブコースだったので、愛息の成長ぶりがよくわかる一作となっております。同時に、このトンネルやレストランの看板含め父8郎がなぜ感慨に浸ってしまったのかもお分かりいただけるかと思います。

 

ねずみ小僧と野球帽 - 沖縄 8 Scene

愛息10郎の前歯の両サイドが抜け、まるでねずみのようになっているとお伝えしました。灰色のフードをかぶえると、まるでゲゲゲの鬼太郎のねずみ男です(笑)。ねずみ男と...

goo blog

 

 天真爛漫なねずみ小僧にもう一度会いたいなぁ。

 シェフと奥さんにお礼を言って退店。今帰仁村運動公園に向かいます。目的は2つ。1つはビーチです。かつて仕事で立ち寄ったことで存在を知った、村民以外には隠れ家的存在のビーチです。「村民の浜」というようです。

  可愛かったネズミ小僧も今や反抗期のスマホ📱小僧に成長しました。彼のスクリーンタイムを確認すると1日平均視聴5時間と表示されます(見過ぎじゃ)。どうだ、生まれ島の青い海はスマホの中のバーチャルの世界よりずっときれいだろっ!

 その後は運動公園に戻り、ソフトボール用?グラウンドがあったので父子で軽くピッチング練習をしました。脱力をテーマに50球ほど投げました。この大型連休で先日の海風ドライブに続き2回目のキャッチボールができたのはうれしかったです。 

 15時のティータイムということでカフェに向かいます。『道の駅そ~れ』にチラシが置かれていたカフェ『SUNNY KITHCEN』さんです。 『KAMATSUYA』というリゾートホテル内にあるとのこと。グーグルマップに言われるがままに向かうとこれまた絶景の地。飛行機雲が美しいラインを引いていました。

 ビューリホー。

 ものすごい高級感を漂わせており、人っ子一人も見当たりません。

 この目隠し的な壁から先は宿泊客以外入れないのですが、おそらく8郎が人生で一度も入ったことのないインフィニティプールがチラ見できました。ネットで調べると1泊1人当たり5万円からの高級ホテルのようです。

 建物の裏に回るようにして階段を下るとカフェがありました(写真右。中央は結婚式用チャペル)。

 カフェに入ると、フロント嬢から『名物パンケーキは焼くのに40~50分ほどかかりますが・・・入られますか』と多少ネガティブな対応を受けました。あくまで勘ですが、どことなく「オンシーズンは地元客不要!」的な印象を受けました(ラストオーダーが近づいていたのでそれを気にしたのかもですが)。時間を気にしてお茶するより別の店に行くことにしました。ということで滞在はわずか数分。ここは庶民派ウチナンチュの来るところではなさそうです(お金があるならぜひ行ってインフィニティプールに飛び込みたいけど!)

 ということで急ぎネットで検索した同村内の『KANASA』というカフェさんにハリアーを走らせます。民家を改築したいい感じのカフェでした。元パティシエさんが開いたお店だそうです。

 8郎はストロベリーとラズベリー?のタルトをいただきました。出費を抑えるために飲み物は水だけにしました。おいしゅうざいました。

 ご参考までに。関連サイトをリンクしておきます。

 

台湾スイーツや旬のフルーツを使ったケーキが楽しめる古民家カフェ「Cafe.Kanasa(カフェ カナサ)」(今帰仁村) | OKITIVE

女子力は週末で差がつく!2022年7月23日のグルメナビでは今帰仁村仲宗根の「Cafe.Kanasa(カフェ カナサ)」をご紹介!OTV 沖縄テレビ放送の人気番組「ウィン♪ウィン♪」は女...

OKITIVE

 

 その後はじぃじばぁばを名護宅に送迎して、8郎家3人は泊まらずに自宅に戻りました。じぃじばぁば、いつまでもお元気で。

 おそらく運転手8郎は200㌔は運転したはずで帰宅後はさすがに腰が痛いこと痛いこと。。。ハリアーも快適安全運転おつかれさまでした。

 以上「困った時の今帰仁村」だけで完結した連休最後のドライブでした。ありがとう!ナチジン。

 さて、これにて8郎家の大型連休は終わります。連休明けには10郎の英検が迫っています。一度落ちているのでリベンジ必至の戦いになります🔥 今年の大型連休のお楽しみは瀬長島と今帰仁村だけにして、残りは勉強だ! 青空に映える真っ赤なブーゲンビレアに誓いました。

 これから夜の楽しみである宅シネマの時間ですので今日はこれにて。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。