goo

こんな問題解けないよ

この時期、例えば算数の過去問を解いたとして、「全然できない」ということはあり得るでしょう。

「自信をなくすから、早くからやる必要はない」という先生もおられると思いますが、しかし後からやっても難しいものは難しいのです。

で、大事なのは、どこまで行かなければいけないのか、を知ること。例えば難しい問題は確かに難しいだろうが、しかしそういう学校は合格点も低い。

半分とか、6割とか、というレベルになることが多いので、じゃあ、半分とるためにどうするか?というような考えが出てくる。

例えば、小問が3問あれば2問目までは何とかたどり着こうとか、まあ、いろいろな考えが思いつくでしょう。

子どもたちは根拠のない自信は得意なので、「こうすれば合格点がとれるんじゃない?」という話をすると、割と乗ってきてくれることが多いのです。

そして敵を知れば自ずと戦い方も身についてくる。難しい問題を解くのだから、やはりジックリ考えないといけない、とか、ちゃんと式を書いて部分点をしっかりもらおうとか。

これまで言われてきたことを自分からやるようにもなるのです。だから、敵を知ることは大事。

時間を区切ることなく、すべての問題に手をつけてぜひ研究を進めてください。

まずは作戦を考えないといけないのですから。





今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter





New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ





今日の田中貴.com
連休明けはどうしても締まらないが

5年生の担任から
子どもに合うやり方で伸ばす

慶應進学館から
受けない慶應の過去問、どうします?






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする