「復習すれば、できるようになる。」
「努力を続ければ、成績は上がる。」
というプラス思考は、一見正しいように思えます。しかし、「いつかは良くなる」と叱咤激励して勉強に向かわせても、子どもにとってはあまりプラスにはなりません。
正しいプラス思考というのは、現実を見て、「何が子どもにとって幸せなのか」を考えることであり、また具体的に何をするかを決めることにあるのです。
まず前提にあるのは現実。今の子どもたちのすがたです。
例えば志望校にしても、そこに行くことが本当に子どもにとって幸せなのかを考えた上での結論でなければならない。多少難しくても、きっとここに行けば子どもの可能性は思いきり引き出されるだろうな、と感じられれば良いが、その学校に行ってプレッシャーにさいなまれ、卑屈になるようだと合格はその子にとって何もプラスには働かないのです。
だから今の子どもたちの姿から考えて、具体的にこういう努力をして、こういうレベルまで行って、この学校に「合格」すればいいなあ、というプラス思考であるべきなのです。
しかし、子どもは親の思う通りにはならないし、その通りに行動しないのが普通です。
だって違う個性ですから。
私も同じように息子と娘を育てたつもりでも、やはり個性の発揮の仕方はまるっきり違います。だから、まずそこを受け入れる必要があるのです。
親がそういうイメージを持っていたとしても、そうならないこともある。だからそこを受け入れた上で、またそこから何を具体的にするかを考え、話をして行動してもらう。
この繰り返しです。
「何度言ったらわかるの!」
といっても、やれないのはなぜかをあまり考えていない。
「だらしないからだ。」「ぼーっとしてるからだ。」で片づけてしまっているから、変わらないのです。
まず、やらない今を受け入れる。そして、そこからなぜやらないのかを考えてみてください。子ども一人一人に子どもの個性があり、子どもの伸び方があるのです。
ハードに勉強するイメージばかりを親が持っていても、それが子どもにとっては何のプラスにもならない場合が多いのです。
===========================================================
今日の田中貴.com
第83回 夏期講習のスタイル
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
学部の選択
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
「努力を続ければ、成績は上がる。」
というプラス思考は、一見正しいように思えます。しかし、「いつかは良くなる」と叱咤激励して勉強に向かわせても、子どもにとってはあまりプラスにはなりません。
正しいプラス思考というのは、現実を見て、「何が子どもにとって幸せなのか」を考えることであり、また具体的に何をするかを決めることにあるのです。
まず前提にあるのは現実。今の子どもたちのすがたです。
例えば志望校にしても、そこに行くことが本当に子どもにとって幸せなのかを考えた上での結論でなければならない。多少難しくても、きっとここに行けば子どもの可能性は思いきり引き出されるだろうな、と感じられれば良いが、その学校に行ってプレッシャーにさいなまれ、卑屈になるようだと合格はその子にとって何もプラスには働かないのです。
だから今の子どもたちの姿から考えて、具体的にこういう努力をして、こういうレベルまで行って、この学校に「合格」すればいいなあ、というプラス思考であるべきなのです。
しかし、子どもは親の思う通りにはならないし、その通りに行動しないのが普通です。
だって違う個性ですから。
私も同じように息子と娘を育てたつもりでも、やはり個性の発揮の仕方はまるっきり違います。だから、まずそこを受け入れる必要があるのです。
親がそういうイメージを持っていたとしても、そうならないこともある。だからそこを受け入れた上で、またそこから何を具体的にするかを考え、話をして行動してもらう。
この繰り返しです。
「何度言ったらわかるの!」
といっても、やれないのはなぜかをあまり考えていない。
「だらしないからだ。」「ぼーっとしてるからだ。」で片づけてしまっているから、変わらないのです。
まず、やらない今を受け入れる。そして、そこからなぜやらないのかを考えてみてください。子ども一人一人に子どもの個性があり、子どもの伸び方があるのです。
ハードに勉強するイメージばかりを親が持っていても、それが子どもにとっては何のプラスにもならない場合が多いのです。
===========================================================
今日の田中貴.com
第83回 夏期講習のスタイル
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
学部の選択
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村