ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

座禅の基本は調身 調息 調心であると云うのですが

2018-09-30 00:59:44 | 座禅

座禅の基本は、調身(身を整える) 調息(息を整える) 調心(心をととのえる)です。 

調身は、肩の力を抜きリラックスして、胡座を組んで座り、上半身を頭のてっぺんを天から引っ張られているように、維持します。 上半身を垂直に保ち上半身の重力が、床に垂直にもなるようにします。

そのことによって上半身の重心は、上半身の垂直上にあり、床からの反力が上半身の垂直上にあり、上半身には力がかららない抜けた状態になります。 胡座を組んだ両膝は転倒しないように床に付けるだけで良いのです。

禅宗のHPに記載されている作法では、お尻と両膝の三点で上半身を維持しなさいとありますが、この方法だと三点の中心に上半身の重心が移り、力がかかって長く座禅を行うことは難しいのです。 これは物理の問題です。

調息は、長く吐く呼吸に意識を集中することによって、無心 無欲の状態を作り出していきます。 息を長く吐こうと思えば、はじめに大きく息を吸うのが自然です。 然し乍ら禅宗の腹式呼吸では、無の理念ではじめに息を吐き出し、同時に下腹の丹田からも吐き出します。

私は幸いにも、禅宗の腹式呼吸を知りませんでした。 ラジオ体操の時に行っていた深呼吸の要領で、はじめに大きく息を吸ってから、出来るだけ長く息を吐きます。 と同時に吐く息を自分自身で息音が聴こえるように、イメージで体の中へ吐き入れます。

この呼吸のあり方が、肺と下腹の臍下丹田の自然な生理的な動きに、合致するのです。 残念ながら禅宗のはじめに息を吐き出す呼吸法は、体の自然な生理的な動きには、逆らうような呼吸なのです。 このことを指摘する文章は、殆んど見かけることはありません。

調心は、字の通り心を整えます。 長く吐く呼吸に意識を集中することによって、雑念は湧くことは殆んどありません。 然し乍ら、私たちは人間ですから意識を集中しながらも、ふと雑念は湧いて来ます。

禅宗では、雑念は払いなさいと云いますが、私は長く吐く呼吸に意識を集中している時に、ふと浮かぶ雑念は考えて良いと思っております。 その時には不思議と、こう考えたらどうですかとサジェスチョンが得られるのです。

その積み重ねで、何を大切にしたら良いか、ものの考え方が構築されて行くように感じるのですが。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿