ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

足の筋肉の付け根部分の痛みが続いておりますが

2019-01-16 07:18:24 | 

朝歩きをしていて道路を横断した時に、歩道部分の高い縁石に足を取られて、前のめりに手を伸ばすように倒れて、その時がきっかけで足の筋肉の付け根部分が痛み、駅前にある整形外科に行きました。

足の付け根部分のレントゲン写真を撮って、お医者さんはその付け根部分が炎症を起こしているのでしょう。 湿布薬とリハビリの運動でしか治りませんとの検診で、運動はさておき湿布薬を日常的に付けておりました。

1年経っても一向に良くならないので、再度レントゲン写真を撮って検診したところ、今度は服から上を撮った写真を示しながら、脊柱管狭窄症ですね。 脊髄が途中で曲がってずれていますねとの診断でした。

不思議なことにお医者さんは、それ以上のことは云わず、どのようにしたらその痛みが治るのかも云いませんでした。

最近になって改めて、多摩センター駅前にある整形外科の診察を諦めて、別の整形外科に検診してもらうことも考えております。

痛みを感じながら一歩ずつ歩く内に、その痛み部分が温かくなるのか、痛みも和らいでくるのです。 自宅で1日過ごすだけで殆ど歩かないでいると、翌日の朝の歩きはじめは特に痛みます。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
所見ですが、 (桂蓮)
2019-01-16 07:47:04
以前、バレエを激しく練習していた時に
同じ個所で肉切れによる苦痛がありました。

筆者様は転倒によって
骨にひびが入り
その周りの筋肉も炎症を起こしたでしょう。
一年が経っても苦痛があるのは
ひびは治っても
周りの筋肉が縮まって
可動範囲が狭まったからだと思われます。

なので、少しずつ
リハビリテーションを受けて
ほぐしやでマッサージを受け
周りの筋肉のごりをほぐす必要があると思われます。

私は因みに
なの激痛にもバレエの練習をしました。
だからか、割と早く治りましたね。

これは私個人の意見に過ぎないので
合わなければ全く無視されて構いません。
ですが、足の筋肉を伸ばす練習をすれば
かなり好転すると思います。

アドバイスをありがとうございます (龍之介)
2019-01-16 18:55:09
親しくしている友人から、木刀の素振りがいいですよと云われて、早速ネットで素振りを買うものの、事務所の玄関においたまま、外に出て素振りの素の字もありません。

また、毎日、竹の足踏みをしている友人からも、いいからやってみなと云われたまま、竹も買いには行ってはおりません。

加齢化と共に、動きが悪くなって来ております。 胡坐を組んでひたすら静かに座っているのが、似合っている雰囲気がします。

と云っても何かをせねばと思っております。 貴重な体験されたアドバイスを。ありがとうございます。

貴方のブログをちょっぴり詠ませて頂きましたが、かなり哲学的ですね。 

コメントを投稿