さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

3月・4月ダイジェスト版~息子こと 卒業設計そして巣立ち~

2023年05月06日 | ◆いろんな事・・・

もう5月、GWです。

1月22日にお正月の記事を投稿して以来、4ヶ月ぶりのブログ更新です

 

こんなにブログをお休みしたのは始めてかもしれません!

それくらい2月~4月は数々のミッションを果たさなければならず

本当に大変でした

取りあえず、複数あったミッションは概ね完了しましたので

少しずつまたブログに纏めていきたいと思います。

 

さて今回は、複数あったミッションのうちの一つ息子のことについて書きたいと思います

 

この3月に高校を卒業した息子

高校は県立の総合専門高校で、息子は建築科でした。

ですので

卒業設計なるものがあり

進学する者はJIA長野県クラブ主催「第32回 長野県学生卒業設計コンクール」 高校の部に出展する、という高校の方針でした。

 

高校では昨年の秋頃から卒業設計課題に取り組んでいた様子で

息子は自分の自作PCがあるので、家でも課題をやってました。

なんか凄いことになってます

 

模型も学校で遅くまでやってたみたいでしたが

最後、学校だけでは間に合わなかったみたいで家に持ち帰って制作してました。

 

こうして何とか仕上がった?作品は

2023年2月25日、26日、松本市美術館にて日本建築家協会関東甲信越支部 長野地域会による第17回建築祭にて行われた第32回長野県学生卒業設計コンクールに出品されました。

 

さて結果ですが、惜しくも銀賞でした

金賞とは同票だったのですが、ご覧の通り、和風伝統的な内容だったため「保守的」という審査委員長 建築家 平瀬有人先生の講評により銀賞。

私としましても、そうだろうなぁ、と思いましたですね

これらの図面は全て手描き、インキングです。

図面が綺麗だと評価が高かったようで、息子は手描きの手ごたえを感じたようでした

 

コンクールの結果につきましては JIA長野県クラブ 建築家通信vol.127に掲載されてますので

興味のある方はどうぞ。

 

インスタ投稿はこちら↓

 

ここまでが2月の出来事です。

(今は5月のGWですけどね

 


 

さて、ここからは3月の出来事です!

3月のミッションはこちら

↓ ↓ ↓

①海野宿 我が家の雛飾り

②年度末までに終わらせないといけない海野宿の工事 2件

加えて

③息子の引っ越し

 

それはもう鬼のような忙しさでしたー

 

3月ミッションその1

我が家の雛飾り

 

第8回 海野宿ひな祭りが3月1日からでしたので、それに間に合うように我が家のお雛様を飾れるのか、、、

今年はとにかく色々重なっていたので、最後まで今年の雛飾りを飾るの止めようか、悩んでました。

でもやっぱり毎年やり続けてきた事を止めるということが出来なくて

かなーーり無理して今年も飾りましたですよ!はい。

 

2023.3.2

 

インスタはこちら↓

 

3月ミッションその2

海野宿の保存修理工事2件

一応、工事は完了しておりますが今回はスルーで

工事については改めて纏めたいと思います。

 

3月ミッションその3

息子の引っ越し

 

これがホント大変でした。

一応、進学が決まって、県外(金沢)に引っ越すことになった息子。

大学は建築系です

 

アパートは昨年から下見に行くなどして決めてありました。

で、建築学科への進学なので道具も購入しなければなりません。

 ○製図板、製図道具

 ○ノートPC

製図板は腐るほどありますので

(実家にある製図板も含めると5台あるw)

私が学生の時に使っていた平行定規A0サイズの製図板(製図椅子と専用ライトも)を息子に譲ることにしました。

 

ノートPCは息子が小5の時のクリスマスプレゼントしたゲーミングPCがあったのですが、

さすがに大学の要求するスペックを満たしていないので(8年くらいも前のもので古いし)

これは新しく購入することに。

 

ただ、そこは只者ではない息子。

大学推奨のノートPCは高いだけだと言い、

大学の要求するスペックを満たしつつ、自分に必要な性能機能を付加し、

金額も大学推奨PCと同額程度のものを探し出す始末

もう私にはついてゆけません。

 

こちらが新しいノートPC。

タッチパネル式でキーボードが取り外しも出来るタイプ。

タブレット感覚で使える優れモノ。

で、このメーカーもゲーミングPCメーカーみたいです。(←私はよく知りません!)

グラフィック関係にPCを使うなら、ゲーミング系を選んでおけば安心。

グラフィックボードの性能からみればゲーミングPCの方が一般的な建築系3Dソフト対応のPCより上回るので

大は小を兼ねるという話です。

 

で、今まで息子が使っていたノートPCは私が貰うことに

 

あと、新生活に必要な物で、家にあるもので事足りるものは用意して息子に持たせました。

 

まずは器道楽なワタクシ、食器は山程あるので家にある器を持たせました。

息子はいつも使っている器がいいというので、食器棚の中からあげても惜しくない物をチョイス。

 

こんなものも小分けにして持たせました(笑)

信州のお醤油

  

 

海野宿の手ぬぐいと、重文馬場家の手ぬぐい

 

 

ツルヤのだし入り信州味噌と

麦さんから頂いたドリップパックとお花も♪

 

息子の大好きな断熱屋さんのTさんから頂いた合格お守りをはじめ

私の遠い祖先ゆかりの地、天川村のお守りも持って行くって!

へぇ~

 

取りあえず、家電関係はアパートに備え付けられているので

大物家具は何と言っても製図板関係!

それらはうちの旦那さんがハイエースで運ぶとしても、その旦那さんが年度末工事でめちゃくちゃ忙しく

一先ず、私と息子で先に引っ越しをして(2023.3.24)

後で旦那が大物家具を搬入するという段取りで引っ越しを決行しました(2023.3.26)

 

 

 

引っ越しミッションの中でも一番難易度が高かったのが

息子の計画でデスク周りをDIYするというもの!

 

息子のイメージする設計図で出来るのか!?

 

 

 

詳しくはインスタをご覧ください

 

 

で、こんな感じに仕上がりました。

息子の当初のイメージ図では、コの字の壁を作り、なおかつ天井も作り、防音もやる、という壮大な計画でしたが、

材料費が高額になるためここまでで終了。

一部、2×4材が見えてるところは、パソコン周りの配線のためです。

 

こんな感じのレイアウト。

6帖部分にA0の製図板と幅1800㎜のデスクを並べたの図。

大きいモニターを置きたいがためにこの1800のデスクを計画した息子。

 

ちなみにデスクトップPCの横で私は息子からのお下がりノートPCで仕事をしてました

年度末の仕事があったのでね。

 

 

これで息子の部屋、完了です!

 

いわゆる縁側部分に相当する所にブルーのソファーベッドを置いているのですが、

縁側部分の寸法を正確に測ってからでないとソファーの注文が出来なかったので

引っ越ししてからベッドをネット注文。

その納品が予想以上に遅かったため、私はなかなか信州に帰れませんでした

(予定より1週間も長引いてしまった

 

最後の最後にこの大物家具の搬入で、、、

息子と二人で、既にデスクなどある状態でこれを設置するには大変過ぎました。

これでまた膝が悪化してしまいましたです

 

さて息子の引っ越しミッションを終えた時点で4月上旬が過ぎてしまいました。。。

とはいえ、折角金沢へ来たんですから

信州へ帰る前に、お土産を買うという名目で少しですけど金沢観光しましたです

 

引っ越しも疲れましたが、ダイジェスト版で数ヶ月分の出来事をブログに纏めるのも疲れました(笑)

ということで、

金沢観光ネタは改めて書きたいと思います!

 

今日はGW。

我が家の五月飾りで〆たいと思います☆

海野宿の当事務所主屋にて旧歴の5月5日(新暦6月22日)頃まで展示中です

 

 

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 旧元日 新年のご挨拶~お正月ダイジェスト版~

2023年01月22日 | ◆海野宿での暮らし

遅ればせながら、明けましておめでとうございます

(本日はいわゆる旧歴元日でございます)

今年も さいふうさいブログ を何卒宜しくお願い致します

 

 

 


2023年お正月の室礼



さて、

昨年12月からというもの、ほぼノンストップで動いておりまして

新年のご挨拶が  になってしまいました

ちょうど本日 1月22日 は 旧歴の元日だと知り、ならば今日こそブログを更新しよう!と

朝から寒い事務所でブログを書いております

 

1月1日

2023年 栖風采プランニング事務所 注連飾り

 

今年も注連飾りは家族全員で手作りしました

ただし、いつ作ったかは聞かないでください(笑)

毎年ギリギリ過ぎて、きっと歳神様は呆れている事と思います

 

1月1日 海野宿の朝です。

穏やかな新年を迎えました。というのは表向き(笑)

むしろいつも以上にクタクタな新年でした

 

そしてお節料理ですが、

本来なら大晦日には出来上がっていないといけないものだと思うのですが

我が家のお節、整ったのはなんと1月2日でございました

 

1月2日

手作りしたのは、黒豆、数の子だし醤油漬け、栗きんとん、栗の甘露煮、紅白なます、岩石卵、いり鶏、茶碗蒸し、お雑煮、蕎麦の煮汁寒天。

あとは買った物を詰めただけ

なるべく買わずに手作りしたいと毎年思うのですが、忙しすぎて今年も相変わらずの内容。

いつも思うのですが、仕事に追われている身分なんですから、

「そんな拘りを捨てて買えばいいのに!」

というラクしようとする囁きと

「作った方が下手な出来合い品を買うよりは断然美味しいし沢山食べれる!(決して安上がりではないが)」

という心の格闘をし続け

結果、お節料理が2日なってしまうということが毎年恒例になっていたりします

 

2023年1月2日

 

 


 

お節も出来て、やっと一息つけるかなと思う間もなく

1月3日は白鳥神社へ初詣。

恒例のおみくじはこの通り。

息子と私が大吉

相変わらずうちの旦那はほどほどの小吉。

 

初詣の後は主人の実家に新年のご挨拶

いろいろと今は大変な実家なので、松本の桜家のうなぎ弁当をお土産にして行きました

こうして一緒にお正月が無事に迎えられて良かったです。

 

そうこうしているうちに、仕事始めは1月4日!

結局、まともなお正月休みもなく、主婦に休みなし状態

 

1月6日には海野宿関連工事の定例。

年越し蕎麦の蕎麦湯を寒天で固めた栖風采オリジナル和スイーツをお茶請けに

 

1月8日には松代でやってる古民家再生現場も始まり

 

1月9日は大工さん仕事始め

 

そして先週末、1月15日は、

Web3、ブロックチェーンDesoのSNSで知り合ったアメリカのお友達が海野宿に来て下さいました

 

 

そんな訳で、この1月というもの、

ほぼほぼノンストップな状態のまま過ぎていきまして、

ようやく今、少し落ち着いたところです。


さて今年は、いろいろと変化の多い年となりそうです。

一つは

3年前に当事務所に門を叩いてきたスタッフが体調不良にて昨年退職しましたので

また人手不足の状態に

二つ目は、息子がいよいよ進学となりまして巣立ちを迎えます

三つ目は、身内にいろいろとありまして、、、

身辺が落ち着かない状況。

 

そのような中で、

R4年度末までに海野宿工事を2件、終わらせないといけませんし、

更に4月末頃までには長野の古民家再生をある程度に終わらせないといけない、

そしてお待ち頂いている次の案件の設計も進めないといけない、

体が幾つあっても足りない状況が続きます

 

誰か~!と助っ人をお願いしたい状況ではありますが

そうなかなか栖風采に人材が現れる訳でもなく

それでも身近にご縁もあったりして、そんな若者を大切にしながら

今年もマンパワーで頑張って参りたいと思っています!!!

 

 スタッフ募集

 大工さん募集

 器用な人募集

 お手伝いさん募集

↑ ↑ ↑ 

私共に興味をもたれた方、気兼ねなくお問い合わせ下さいませ! 

 

にほんブログ村 デザインブログ 建築デザインへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の屋敷再生は続く~海野宿「扇屋」上雪隠保存修理工事

2022年11月29日 | 現場0~海野宿 扇屋プロジェクト(当事務所)

海野宿「扇屋」の上雪隠(かみせっちん)保存修理工事はじまりました!

と言いましても2ヶ月前くらいからなんですが^^;;

 

ちなみに海野宿「扇屋」は私共の所有する屋敷でございます。はい。

でも私達はこの地に古くから住む者ではございません。

2002年にこの屋敷を競売で取得し移住してきた者です。

今年が2022年ですから、この屋敷で奮闘してきてちょうど20年経ちました

 

「扇屋」という屋号は、この屋敷の前所有者が使っていた屋号です。

ただ歴史的に紐解けば、江戸時代は旅籠屋で「松屋」という屋号だったそうです。

 

私達がこの屋敷を取得した時、確かその当時の保存会長さんだったか(記憶は曖昧ですが)

「扇屋」という屋号を続けて欲しいと頼まれましたので、そのまま扇屋を名乗っております。はい。

 

そんな我が屋敷ですが、

取得当時は凄まじく荒れた屋敷でして、

古民家再生というよりも、屋敷再生がミッションでした。

で、

頑張り続けて早20年、、、未だにミッションは達成できず

屋敷の工事は途切れ途切れながらも続いております。

 

心のどこかでは、もう私の代では無理だと思いつつ、

しかし!

保存指定されている建物は何とか修理をして次世代にと思っている次第でございます

 

我が屋敷で保存指定されている建物は下記の3棟

  主屋
  (上雪隠は主屋の一部としての扱い)

  土蔵

  外便所

 

保存指定されているこれら建物のうち、

主屋は既に2005年度から2007年度の3年に渡って保存修理しましたので、残すは付属屋の修理です。

 

付属屋の修理をやりたいです

と手を上げて、海野宿の保存修理事業の順番を待つこと数年。

ようやく今年、我が家に順番が回って参りました

 

今年2022年度(令和4年度)は、主屋に続く上雪隠を修理(一期工事)。

来年2023年度(令和5年度)以降は、上雪隠の二期工事、そして土蔵の修理へと続く予定です。

 

こうして20年の間にあれこれと屋敷を弄ってきましたが

我が家の屋敷工事を時系列にするとこんな感じなりました

 
1、2004年 離れリフォーム&主屋の補強(自己負担)
2、2006年~2008年 主屋保存修理(基礎、屋根、外壁、耐震)
3、2009年 付属屋工場 補強並びに一部解体
4、2015年 離れ 薪ボイラー導入
5、2016年 工場下屋 大雪倒壊のため改築
6、2017年 主屋座敷、出格子 内部工事
7、2018年 主屋 電気配線工事(ライトアップ可能に)
8、2019年 工場屋根補修
9、2021年 工場下屋 屋根張り替え
10、2022年 上雪隠保存修理工事(一期工事) ←今ここ
11、2023年~2025年 上雪隠、及び土蔵保存修理予定
12、? 主屋の内部工事(未完成部分を完成させたい)
13、? 離れのメンテナンス工事(終の住み家として恐らくやらないといけない)
 
 
恐らくこの辺で我々は6~70代となるので、屋敷を弄るのはこれが限界でしょう。。。

 

いくら建築を生業としていても、自宅の工事なんてものは本当は二の次三の次。

なんですが

伝建地区という事もあり、やらないといけないものはやらないといけませんし

老朽化している建物を放置しているとどんどん壊れていきますから、修理せざるを得ない

 

この屋敷での苦労は、一生、話のネタになりますね

 

ということで、自宅のことを書きはじめるキリがありませんので

いい加減、本題に戻りましょう!

 

令和4年度 海野宿「扇屋」上雪隠保存修理工事

 

上雪隠(かみせっちん)とは、昔のお客様用のお便所の事で、奥座敷の近くに設けられています。

こちらが主屋に続く上雪隠 ↓
保存修理工事前 現状

工事前の状況。

かなり傾いております。。。

 

それより、そのは何?!と思われるかもしれませんが、これは主屋の基礎工事をした時に、土中から出てきた石でございます・・・

未だに始末出来ないでおります。。。

写真左手が主屋で、そこから渡り廊下で上雪隠。

 

主屋は先にも書きましたが、

2005~2007年に主要構造部は補助金の対象となるため保存修理工事をしたのですが(自己負担額は2割)

補助対象外の部分については全額自己資金工事となるため当時は資金が全然足りず

未完成のまま保留。

その後、少しずつ出来る工事はやってきましたが、未だ完成しておりません

 

主屋は未完成の状態ではありましたが、

2008年に初代スタッフ君を迎え入れるにあたり仮設的に事務所として使うようになり

これまでスタッフも4名くらい事務所に出入りしましたが

一向に主屋の整備は進まず、

事務所には水回りは無いまま・・・(お手洗いは離れへ

断熱材も未施工のままで冬は寒く・・・

スタッフ達には辛い思いをさせたと思ってます

 

 

更に知人達からも、早く事務所にトイレを作って!と言われ続けておりましたが

とにかく工事をするためには障害となる物が色々イロイロありまして、なかなか重い腰が上がらず(実際にヘルニア騒ぎで大変だったし

主屋の修理工事をしてから14年くらいも経った今!

ようやく上雪隠の保存修理をやることになり、もしかして念願の事務所のトイレがこれで作れるかも!

という段階になりました

(事務所にトイレを設けるのは当たり前だろうって皆さま、思っていると思いますが^^;;)

 

2004年の離れのリフォーム時に、離れの水回りを下水道に接続したのですが、

その際に主屋(事務所)のトイレ計画もして事前配管はしました!

が、

この古い上雪隠の方は何にも考えてなくてどうしようか悩んでいます

この上雪隠を下水道に繋げて、事務所のトイレとしても使えるようにするべきか。。。

しかしこれを下水道に接続するには、また自己負担で設備工事をやらないといけませんし

その前に石の山を何とかしないと掘削工事が出来ない

我が屋敷の工事は悩む事ばかりです

 

そんなことで、私達、
栖風采の現場と、海野宿の保存修理工事2件(うちと、ご近所さん)の3物件今年度中に形にしないといけないため、

下半期は非常に慌ただしい日々でございます。

2022.9.18 足場組立

 

本当は、このを先に撤去してから工事着手を予定していたのですが、

頼りにしていた基礎屋さんが、もう予定が一杯で年内は無理、とのことで

石の処分を諦めて、石の上に足場を組む事にしたうちの旦那さん

 

そしていよいよ上雪隠の解体が始まりました。

まず貴重な便器を外します。

上雪隠の古便器。染付の便器です☆



上雪隠はいつの時代の建立なのか、また、この便器は何時頃の物なのか。

私はこの屋敷の所有者の変遷から大正期頃ではないかと推測しております。

 

次に屋根瓦の撤去。

2022.10.8

 

 

この鬼瓦はもちろん再利用します。

そして鬼瓦だけでなく、他の古瓦も出来るだけ再利用しよう!ということで進めています。

 

海野宿の保存修理は殆どが瓦を新調しています。

古瓦を再利用する場合、耐久性や雨漏りのリスクがあるため、民家でそこまでやらなくても、という事のようです。実際私共の主屋の瓦も、全て新調しました。

 

ただ今回は上雪隠。

生活で使うトイレとしては考えていないので、保存、見学用として出来るだけ現状維持に努めます。

なんですが、そうはいっても、ただ保存するだけじゃつまらないので、活用も考えたい

願わくば、古便器を使用して水洗化できないものかと考えてたりもします。←そんな事、できるのだろうか?

こうやって、いろいろ考えるのは楽しいことなので(設計屋ですしね)

いろいろ検討し続けたいと思っています

 

古瓦

下ろした古瓦。使える瓦は再利用する予定です。

 

瓦が全部下りたところで、屋根に登ってみました

北側をみる。

(正面に見える土蔵は来年度以降、修理する予定です

 

相変わらずのへっぴり腰で屋根に登り写真を撮っていたら、大工さんに

「おらでも登らないところに、よく乗ったなぁ 笑」

と言われてしまいました。

 

ええっ?!!

 

垂木が大丈夫そうな所を一応確認して登ったつもりだったのですけども

南側(主屋側)を見る。

お隣さんとの屋根の絡みなど普通は見れないのでとても貴重なアングルです。

 

野地板を剥いだ状態。

 

さて、今回の修理方法ですが、

あまりにも建物が朽ちて傾いているので揚前して修理をするのではなく、

一旦、全てを解体し、再構築するという手法を採ることで了解を得ています。

なので、部材に番付けして解体します。

建物を自分でも軽く測量し(私は今回、設計の立場ではなく施主なんですが

その野帳に大工さんが番付。

市の委託設計事務所によって作成された補助金用の設計図面は一応頂いてはいるのですが、簡単な図面しかないので

結局、保存記録用、そして大工さんの施工用として必要な情報は自分で測る破目に

垂木にはマジックで番付。

 

構造材には番付を書いたベニアを釘で張りつけるという方法

 

次に壁の解体。

 

解体した壁土は一部再利用するつもりですので

土壁の表層の漆喰と中塗りを剥ぎ、

それから荒壁を落とし、

最後に小舞を撤去する、

という順番で解体。

 

で、その土壁の解体中に、うちの旦那さんがある発見をしました

荒壁の中に、なんと!漆喰が所々、混ざってるではありませんか。

ということは、この荒壁は転用土だったということです。


漆喰発見

 

荒壁を落とした状態

 

元々転用土だった荒壁ではありますが、一応、また再利用しようと思ってますので保管をしておきます。↓

荒壁土保管用の箱を事前に大工さんに作ってもらってありました。

 

ということで、この荒壁土は再再利用ってことになりますね!

これって究極のSDGsじゃないでしょうか☆

といいますか

保存や再生修理工事そのものが本質的にSDGsなんですよ。きっと!

2022.11.11

土壁を落とし、小舞も撤去し、軸組みの状態になりました。

 

さて、ご覧の通り、、、建物相当、傾いております。。。

奥にみえるガラス戸が水平ですので、梁一つ分くらい下がっています

梁一つ分、落ちているのではなく、

土台がとけて(腐って)無くなっている

ので、その分が落ちているのです↓

さて、これだけ酷い状況ですので、

揚前して基礎工事をやるというのも難しく、足場も悪いので

軸組みを一度、解体をして、再度、組みあげるという方式で修理することになりました。

ですので、一旦、解体した材を保管する場所が必要。

工事用地を確保するために、今年は家庭菜園もやめ、敷地内をいろいろ整理。

これが私にとってはかなりの肉体労働となりまして、、、

また足腰悪くするのではないかと用心しながら無理をする日々

 

大工さんの作業場 兼 材料保管場所としてテントを設置

テントは自腹

今年から数年は工事が続くので、テントはやむを得ないかなぁと。

見ため的に、白いテントだといかにもって感じなので、茶色のテントを購入しました

解体した棟木です。

 

2022.11.22

解体がほぼ終わり、土台と基礎だけの状態。

遺跡の発掘みたいにも見えますがこれは便槽です。

コンクリートで作られているので、建物の年代的には昭和初期か大正期くらいでしょうか?

戦前は間違いないものの、年代を特定するものがありません。

 

ただ、この屋敷を取得して直ぐに片付けをしていた際、年代を想像できる物があって、

それを取ってあったハズなのですが、それが今や見当たらない。。。

私の記憶だけが頼りなんですが、その記憶がアテにならない。。。

確か大正と思った記憶だけがぼんやりと。

あと、上の写真にも写ってますが、この上雪隠には転用材があちこちに用いられています

この柱も転用材。しかもここだけ堅木。

框の跡があったので、もしかして主屋の格子まわりに昔使われてた柱じゃないかと推測。

主屋の保存修理をした時に、格子戸まわりの柱が一本、抜かれてた痕跡があったので。

(また改めて調べてみるつもりです。)

 

自宅だからといって仕事でもないのに(私は一応施主なのに)

こんな事ばかりやってたら本当に仕事になりません(泣)

そしてお金にもならない。それが一番困る

 

今年度の上雪隠の修理は、基礎工事、建前、屋根工事、までで終わりでしょうか。

壁は来年度に持ち越しですって。

 

壁については土壁をまた作り直すことになるのですが

松代の古民家再生現場で既に竹小舞掻きは経験しましたので、我が家でも小舞やります!

なんですが、

現状が葦を使った小舞なので、文化庁的には松代でやったような竹小舞は現状と違うため原則としてNGだそうです。

ま、でも、一応、竹小舞でも民間ですし条件付きで大目に見ましょう、と文化庁には言われましたが、

左官屋さんに相談しましたら、あっさり、葦でやろうよ!

ですって。

 

えええええ

 

実際、海野宿の保存修理工事でそこまで本格的に保存修理工事やってるところは一棟もないんじゃないかしら。

うちの主屋の保存修理だって、当時の市の委託設計事務所の設計通りに作りましたけど、

土壁どころかラスカット下地に土中塗り仕上げでしたし

 

葦小舞

え?

やる?

まじで?

葦、河原から採ってくるの?

どーすんの?!(笑)

 

もう、こうやって、いろんな問題を面白がる人が、我々の周りには多いといいますか

そういう人しか、こんな、保存修理だの再生工事だのって面倒臭い事やりませんよね

ということで唐突に

私達と一緒に面白がれる人、募集中~!

 

大工さん募集中♪

スタッフ募集中♪

 

あーあ・・・


こんな自宅の工事やっても一つも儲かりませんよ(笑)

それなのに面白がっちゃって、やけっぱち(笑)

いえ、これも貴重な経験。学びです。←ということにしないとやってられない。

っていうか、本来、ちゃんと修理が出来るようにと補助金が出される訳なんですが、

そもそも保存修理事業の設計や積算がしっかり事前になされなければ、

本格的な保存工事をこちらがやる気になってても、今の積算では出来ないなと。

いろいろ難問ばかり降りかかる私達ですが、見てみない振りするような事が出来ない性分。

調整しながらやるしかない、と思っております!

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の例祭~海野宿での暮らし~

2022年11月06日 | ◆年中行事・祭り・イベント

ここ最近は仕事の投稿が多かったので
久しぶりに海野宿での暮らしについて書こうと思います。

今日は海野宿にある白鳥神社の秋の例祭がありました。
海野宿
2022.11.06 栖風采プランニング事務所

本当ならこの時期は、この例祭と一緒に海野宿ふれあい祭りが行われていたのですが
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点より今年も中止とのこと。

ふれあい祭りは中止ではありましたけど
海野宿滞在型交流施設うんのわでは
「着物で巡る海野宿」と題して出張楽市楽座などイベントが開催されました。

うんのわの隣の→隣の→我が家にも、何やら朝から賑やかな音が聞こえ
このところ何となく気分が落ち込んでいたところでもありましたし
久しぶりに街道を散歩してこようとカメラ持って出掛けました。←出掛けるって言っても家から一歩出るだけですけどね(笑)


幟旗が連なる景色。
やっぱりいいですよね


白鳥神社 秋の例祭


白鳥神社


白鳥神社境内の欅 紅葉


着物で巡る海野宿


和装が似合う海野宿

 

さて、こちらはイベント会場のうんのわ。
ちょうど私が海野宿を散歩して帰ってきた頃はお昼時。
息子を誘って海野宿内のどこかでランチを頂こうかなと思ったものの
息子はメンドクセーって感じ
家から一歩出るだけでイベントやっているっていうのに!

仕方ない。
キッチンカー麺彌 まめ虎さんがうんのわに来ているというので、ラーメンを持ち帰ることにしました。


テイクアウトラーメン♪

これも海野宿で暮らしているお陰といいますか、
家に引きこもりがちなワタクシとしては、
家から一歩出るだけで観光客気分で楽しめて、
ここに暮らせて有難いなと思いますね。

この後、千葉大学の学生と先生が「海野宿における地域生活と屋敷管理の将来」に関するインタビュー調査に来られました。
どっかで見たような。
あ!
ちょうど、お昼にキッチンカーのところで一緒に並んでた方々でした





秋晴でとても気持ちのいい一日。

あと、いろんな方から収穫物を頂いたりして嬉しい事がいろいろ



新米の謙太郎米
ラズベリーはうちの庭で採れたもの。




!!!
大戸開けたら傘立ての壺に大根が入ってた~!
誰が?!(笑)


そして今年は初めて干し柿作りに挑戦



渋柿を毎年知人宅で採るミッションがあるのですが、今年は豊作!
いつもは義父母が干し柿にしてくれて私は食べる係だったものが、今年からバトンタッチ。


義父から譲り受けた柿剥き。


取りあえず、現時点では320個、干しました。もう本当に時間が無いので、夜な夜な柿を剝き・干す、そんな日々が続いております

そうやって夜、電気をつけて土間で柿を剥いていたら、
これまた通りがかりの友人がりんごやセロリ、キャベツ等、お裾わけに立ち寄ってくれたりで!
感謝しかありませんです

恵みと感謝の秋ですね
 



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壁をやり直すプロジェクト 小舞掻き~長野市の古民家再生現場から~ 

2022年10月10日 | 現場21~長野市 古民家再生計画

傷んでいる土壁をやり直すプロジェクト その1【小舞掻き】

 

長野市で進行中の古民家再生現場。

1900年に建てられたとされている古民家の再生工事です。

 

春に現場が始まり、外壁を覆い隠していたトタンを剥がす等の解体が進んでみると、

既存の土壁の状態が思った程よろしく無く、

どーする となっておりました。

 

 

このような事は古民家再生、古民家リフォームではよくあることで

開けて(解体して)みなければわからない、と言われるリスクではあります。

 

ではそのリスクに対して、予め建設費にどこまでリスク費をみるか、ですが、

20年近く古民家再生をやってきても、その匙加減、正直難しいところです。

 

で、現場では、傷んでいる土壁どーするんだ、と、いつもの「どーする攻撃」に、毎度悩める私

見なかった事にしよう、、、という訳にはいきません。

(そういう業者もいるでしょうけど)

 

兎に角、修理はしないといけない

じゃないと、耐震改修のための構造計算をした意味がなくなります。

 

実は今回初めて耐震改修(耐震補強)限界耐力計算を使いましたが、

既存土壁の欠損・劣化状況について、どう考えるべきかを構造設計屋さんに相談したところ、

復旧して下さいとのこと。

それはそうでしょうけども

復旧の仕方にも色々あるわけで、私が提案する修理方法(乾式)では駄目だと言われてしまい、

これまたどーする、となっておりました。

 

構造屋さんに言わせれば、

傷んでいる土壁は土壁に復旧することが望ましく

(それは分かっているけど)

土壁が欠損しているようなところは、土壁パネルを使って欲しいとのことでした。

 

まずは傷んでいる土壁、補修でいけるのか、やり替えなのか、

その判断は左官屋さんに聞いてみないと私には判断できない部分が多く、

まずは左官屋さんに見てもらうことに。(6月の時点)

 

元の土壁自体が小舞下地から浮いてしまっているものは、

いくら表面を塗り直しして修理しても、ぼろっと剥がれてしまうため

土壁を剥いでやり直さないといけない、と、左官屋さん。

 

それだけではなく、

土壁の表裏、両方の状態、並びに、内壁の仕上げも鑑みての判断が必要で、

そもそも土壁が浮いているところは、小舞も傷んでいる場合が多く

壁を押せばぐらぐら・・・

そういうところは小舞下地からやり直さないといけないね、とも、左官屋さん。

 

そ、そ、そんな・・・土壁やり直しの予算はみてない・・・

 

ほぼ泣き目なワタクシ。。。

訴えかけるように現場監督の顔を見て

左官屋さんの顔を見る。。。

 

そうすると、左官屋さんはニコニコしながら

小舞掻き(こまいかき)はお施主さんと設計事務所でやればいいよ。

簡単だからやりなよ♪

教えてあげるから。

 

と、えらい簡単に言うじゃないですか(汗)

 

小舞掻き(こまいかき)とは
小舞下地を作ること、またはその職人。

小舞下地とは
日本在来の壁下地で、土台・柱・桁に囲まれた面に、通し貫に竪間渡し竹を30㎝間隔に取付け、それに横間渡し竹を抱かせて力骨とし、小舞竹を3~4㎝間隔に掻き付けたもの。「竹小舞下地」ともいう。

(建築大辞典より)

 

実は土壁の代替品として限界耐力計算上、土壁パネルも候補に挙がっていたのですが、

左官屋さん曰く

あんな既製品の高いやつ、使う事ないよ。

 

と、あっさり却下。

 

ということで、

左官屋さん主導で 傷んでいる土壁をやり直すプロジェクトが急遽、立ちあがりました!

とはいえ、土壁のやり直しは増工事になってしまうので

左官屋さんにやってもらわなければならない部分と材料費は増額になることをお施主さんにご説明し

少しでも増額費用を抑えるために、土壁解体と小舞掻きはお施主さんと我々でやることに!

 

そうと決まったら早速「傷んでいる土壁をやり直すプロジェクト」段取りに移ります。

 

 修理しないといけない壁を左官屋さんに確認していただく。

 私が図面上で数量を確認。(修理面積およそ13.5坪でした)*写真1

 耐力計算上の壁かどうかも確認。(計算外の壁は木摺り下地でも可)*写真1

 土壁を解体しなければならない箇所を確認。(解体なのか補修なのかの判断)*写真1

 泥コン屋さんにお取引のお願い行く。(荒壁土を買うのは初めてなので)

 現場で解体箇所の印付。(現場指示)*写真2

 左官屋さんに壁面積をお知らせし、竹小舞の数量を出してもらって竹の手配をお願いする。

 お施主さんに土壁解体してもらう。*写真3

 

 

写真1 土壁やりなおし箇所の諸確認(私の仕事)

 

写真2 解体箇所の指示(私の仕事)



写真3 土壁解体作業(施主作業)

 

写真3 土壁やりなおし部分 解体終了

 

インスタでの投稿はこちら ↓

 

ここまで準備が整ったところで

左官屋さんに小舞掻きのレクチャーを受け

お施主さんファミリー&我々総出で小舞掻き!

 

さて、レクチャー当日です。

左官屋さんが持ってきて下さった割竹。滋賀県産だそうです。

(8分竹 長さ10尺  50本入  10束)

  

私達が現場に到着する前に、間渡し竹まで先にやって下さってました。

 

ここから竹小舞を編みます。

まずはその編み方を教えてもらいました。

ちなみに縄は棕櫚縄です。

2022.8.20 齋藤左官さんよりレクチャーを受けてるお施主さん

 

インスタへの投稿はこちら ↓

 

 

 

レクチャー翌日の日曜日。

黙々と作業されるお施主さん。

猛暑の中での外仕事。

自前の空調服に竹笠で完璧な装いです!

 

 

2022.8.23 暦では処暑とはいえ、まだまだ暑い中での作業。

お施主さん(奥様)とご両親、3人のショットです。

親子で作業。なんだかいいですね。

 

 

室内側からの横小舞編み。

 

子ども達も現場に居ます

 

 

現場が遊び場

 

間渡し竹は現場監督なうちの旦那がやってます。

 

フェイスブックへの投稿はこちら ↓

 

  

小舞掻き、完成です!

実は・・・

小舞掻きに夢中で、小舞の美しさに見惚れてしまっていたワタクシ。。。
この段階で大きな大きなミスを犯していたことに後になって気がつくのでした。その話はまた別の機会に。

小舞がとても美しいですね

さて、次はいよいよ荒壁付けです!
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野宿清水屋 令和4年度 主屋保存修理工事はじまりました。

2022年09月23日 | 現場20~東御市海野宿 S宅蚕室補修工事
始まりました⁉️(いえ既に7月に始まってます😅
令和4年度 海野宿清水屋 主屋保存修理工事。
 
こちらはうちの旦那の請負仕事です。
昨年に続いての工事になります。
私は設計としては関わってはおりませんがご近所なので別の立場で関わっております。
 

さて、いきなり始まりました揚前(あげまえ)。


2022.7.5

 
私の古民家再生現場でお馴染みの曳家さんです😁
超忙しい親方なので、親方のスケジュールに合わせて私達の現場が動きます💦
 
真っ赤なシャツがお似合いの親方♪
 
 
 
 
この揚前(要するにジャッキアップ)は何のためにやるのかといいますと、
土台周りの傷んだところを修理するためです。

建物を揚げて(浮かせて)、その状態で土台を交換したり、柱の根継ぎをしたりするのです。

さて、曳家親方にはここまでやって頂き、あとは旦那がやるらしい👀‼️
えーーっ

・・・

親方が生きているうちに(って縁起でもないですが)
お願いしたい工事がまだまだあるのになかなか体が空かないみたい😭

 

取り急ぎ、今年から来年春くらいまでの間でお願いしたい工事は↓
  • うちの保存修理工事
  • 松代の古民家再生工事の残工事
  • 佐久の古民家再生の残工事

でも今年はもう来れないみたいです。。。
ほぼお一人で仕事されているので手一杯。(私と同じだー)
やっぱりお弟子さんが必要。。。

ということで、

さいふうさいブログで何年か前、親方の弟子入り募集を投稿しました。
が、反応が無い・・・
 
もし、曳家技術+基礎工事に興味のある体力気力ある若者がおりましたら、私、親方に紹介しますので、お声掛けくださいませ‼️
 
そして、例のごとく
今回も私が現場を見に行った時には揚前すでに終わってました😭
なんでいつもこうなるのでしょう😭
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野 古民家再生 部分揚前 ~手動式 箱ジャッキ~

2022年09月08日 | 現場21~長野市 古民家再生計画

長野市の古民家再生現場です。

基礎工事は既に5月には終わっておりまして、
現在は大工工事中です。

ですが、前回の記事の続き
揚前(あげまえ)」についてまだ書いておりませんでしたので
4ヶ月前に遡って少し書き記しておこうと思います。

【揚前(あげまえ)】
jack up
木造家屋の土台まわりなどを修理するとき、ジャッキ類を用いて家を持ち上げること。
(建築大辞典より)

古民家の抱える問題として、一つ、不陸(ふろく・ふりく)の問題があげられると思います。
不陸とは、水平でないこと、面が水平でなく、凹凸があることを言います。
要するに、床が平らでなかったり、建物が傾いていたり。

全面的に改修をする古民家再生工事の場合、
建物が傾いていればそれを起こしたり、
基礎や土台が沈んでいれば揚げたりして、建物の水平・垂直を戻してあげます。

この水平垂直に戻してあげるこことは、かなり重要ポイント

残念なことに
軽微なリフォームや、流行りでリノベーションと謳っているような工事では、
工事費を出来るだけ安く少なめに、と、クライアントも工務店も考えているケースが多いので
表面的な仕上げや設備等には予算を割くものの、
肝心なところ=不陸直しを含めた構造の修理 まで予算を充てないことが多いです。

私の現場は、古民家再生ですので
土台と礎石は昔のまま残す方針を採りましたけども
そのままにしておくわけではありません!

今回、基礎工事をお願いした職人さんは、実は曳家職人さんなので、
建物の不陸も当然ながらみてもらいました!

不陸を起こしている箇所をレベル確認しながら部分的に揚前


2022年5月15日 部分揚前の様子 座敷



2022.5.15 部分揚前の様子 南面



昭和の箱ジャッキ 手動式


実はこの手動式の箱ジャッキ、
油圧式よりも調整がしやすかったり、そもそもがサポートを交いやすく
何故かうちの旦那、この箱ジャッキが欲しいと前々から思っていたようで、

な、な、なんと
箱ジャッキをメルカリで買ってしまいました

  

箱ジャッキ 表

 


箱ジャッキ 裏  

 

いやもう、このジャッキ、買ってきたのはいいのですけども
かなり重く、、、(私は持てません!)
どこに置いておくか。
と言いながら、ずっと事務所の土間に未だに鎮座しております・・・

ですので
箱ジャッキの実物をご覧になりたい方はどうぞ、栖風采プランニングの事務所までお越し下さいませ(笑)

今回は部分揚前でしたが、
全面的に建物を、揚げて曳いた 古民家再生も以前やりましたので
もし関心のある方はこちらもチェックしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


では次回は、
土壁修理について書く予定です!

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳~大工さん募集中!【長野県】

2022年08月02日 | おしらせ

一緒に仕事をしてくれる大工さん、募集中です

できれば、60歳以上~大歓迎です

 

大工工事の内容は、ほぼ、古民家再生(若しくは改修)です。

古民家は昭和初期から明治期までいろいろ

規模は大きいものから、部分的改修までそれも色々です。

 

伝統構法に馴染みが無くても、在来工法と真壁作りの経験のある方

是非是非、私共の現場をお願いしたいと思っています

 

私の計画した案件を、主人が現場監督しますので、その元で一緒に仕事して下さる方、

お問い合わせ下されば、相談の上、お仕事をお願いしたいと思っています。

もし、私達と仕事をし続けていけそうでしたら、継続的にお仕事をお願いしていきたいと思っています。

 

私共がこの仕事を続けられるのも恐らくあと十数年。

残された期間にどれだけのことを遺せるのか、そんな事を考える年頃になりました

 

失われてゆく日本の在来大工技術の継承を、私達の現場で次世代に繋げられるような現場になれば、という想いと、

私達の経験を次に渡したいという気持ちがあります。

ですので、

60歳以上の真壁経験ありの大工さんを募集すると共に、

一方で、

真壁の経験が無く、在来工法、伝統工法、古民家再生の経験も殆ど無いという若い方

大工見習いとして引き受けしたいとも考えています。

 

 

エリアは長野県の東信を中心に、北信、中信あたりの案件が多いです。

労災と傷害保険には加入しておりますので安心して現場入りしてもらえます。

*社員ではなく外注になります

 

建築家みたいな派手な仕事ではありません。

地味にきちんとした仕事をお願いしたいと考えてます。

もし、私共に興味を持って下さる方がいらっしゃいましたら

どうぞお気軽にお問い合わせください!

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市で古民家再生 工事中~基礎工事~

2022年07月07日 | 現場21~長野市 古民家再生計画

昨年から始まっておりました長野市での古民家再生現場

久しく更新しておりませんでしたが、本格的に工事が始まっております

 

4月には基礎工事が始まり、古民家再生工事あるある

「ここどーする!」

なコトが続いております^^;

 

そんな訳で、ブログの更新もままならず

インスタ等のSNSではその時々で投稿しておりましたが)

気が付けばこの通り、既に7月にもなっておりましたね・・・

そして今日は七夕!

 

さて現場はといいますと

現在、基礎工事は概ね終わって、只今大工工事に入っておりますが、

まずは基礎工事の様子からいきましょう!

 

今回の古民家再生の基礎工事の考えは、創建当初の礎石(玉石基礎)は残すという方針です。

 

実施設計では当初、基礎を全面コンクリートでやり直す、という案で計画していたのですが

ご予算が、というよりも、

コロナ等の世界情勢の影響が少なからず建設費に影響を与えており

工事金額を積算してみると、かなり予算をオーバーしてしまいまして

予算調整時に実施設計変更して礎石を残す方針に変えました。

 

ただ、一般的にいうと、

設計の方針としてコンクリート基礎を盛り込んでいながら、予算調整で変更中止にしてしまうことは、

耐震改修(筋交などで耐力壁を作る等)をやる場合においてはコンクリート基礎は必須になるため

耐震改修方法も変更もしくは中止にしなければならない、という事態になります。

 

が、幸いにも今回は、

耐震改修限界耐力計算法を用いて設計をやっていたので

コンクリート基礎を中止にしても問題がありませんでした!

(詳しい説明はここでは省略します)

 

1900年に建てられた茅葺古民家

これまで大きな改修はされておらず比較的創建当初の状態のまま?と言ってもおかしくないくらいです。

 

それまで外壁を覆っていた波トタンをはがし、基礎工事のために礎石周りを整理した状態がこちら↓

長野市 古民家再生 基礎工事 工事中

土壁の感じといい、玉石基礎の感じといい、往年の姿を彷彿とさせますね。

 

しかし、誰もが、この玉石残して、基礎どうするの?!と思われるかと思います。

 

基礎どうするかの話をする前に、古民家で起こっている問題点は何、をまず考えてみましょう。

 

一般的には

・雨漏
(屋根材が何らかの損傷を受けて生じる)

・腐朽
(雨漏、湿気、結露などが原因で、特に地面に近い土台や柱の根元、床などに起きやすい)

・傾き
(木部の腐朽、雨水処理の不具合、地盤の不同沈下などによって生じる)

・隙間
(材の劣化、建物の傾きなどによって生じる)

・材の風化や劣化
(経年劣化)

・白アリなどの虫害

 

といったところでしょうか。

これらを全てひっくるめて老朽化と称されます。

 

まずはこの老朽化の原因を出来るだけ排除してあげることが、私達の古民家再生におけるミッションです!

 

このポイントを押えていない改造、リフォーム、リノベーション、DIYはいくらやっても、

一時は表面的に綺麗になり快適にはなるのですが、

隠れた問題を放置しているので、またいずれ問題が起こり、

何度も直さないといけないことになります。

 

そしてそのような事が続けば、最終的には古民家を手放す、売却や解体、、、となるわけです。

裏を返せば、そういう問題がある古民家だから手放されている、とも言えるのですが。。。

 

古民家は安く、ちょっと頑張ってリノベすれば古民家カフェみたいに素敵になりそうだし、何とかいけるんじゃない?という割と安易な動機や、
不動産屋さんに数百万円で水回りを直せば古民家暮らしできますよ、等、営業トークに乗せられて古民家購入しても、話題としては面白いでしょうが、長続きはしないと思った方がよいです。

 

ですので、老朽化の原因となるところを、全体的様々な視点で見ることで、改修方針を考えます。

ここが重要で

それが設計屋である私の役割でもあります!

 

老朽化の気になる部分として誰もが心配するのがまず基礎だと思います。

この基礎工事やるやらないかが

全面的な古民家再生 vs 表面的・部分的なリフォーム

の分かれ目とも言えます。

 

長野市の古民家再生現場の基礎についてですが、

もちろん、古民家再生工事ですから、全面的に工事をします!

 

まず、設計の段階で事前に地盤調査はしておりまして

地盤は概ね良好でした。

(松代大本営近くですので地盤は良いのでしょう。ただ、石がとにかく多くてびっくりでしたけど)

 

現状の土台(栗)の状況ですが、

見た目は老朽化してそうにみえますけども

風化はあるものの目立つ腐朽は幸いにもなく

(ただ一部、昭和時代に施工されたコンクリート絡んだ土台だけ傷んでおりましたが)

叩けば芯は残ってましたので、そのまま活かすことにしました。

 

礎石(玉石基礎)については残すにしても

ここは寒冷地ですので、冬場の凍上による不同沈下が懸念されます。

不同沈下が起こると建物は変形をきたすことになりますので

不同沈下が起こりにくいような基礎工事をやります。

 

それって、どんな基礎かと申しますと

名付けて 

かんじき工法 です

私が勝手につけた名称ですが。

 

要するに、新旧土台の周る部分の基礎を、フーチングで一体化させる、というものです。

 

ただ、今回は建物を揚げずに基礎工事をしましたので

障害物が多い中での基礎工事はなかなか大変な様子でした。

 

まずは外周のフーチングから施工。

玉石が据わった状態のまま

地を緩めない程度に掘削し配筋、そして型枠設置。

そしてコンクリート打ち

基礎屋さんの他に、うちの旦那やスタッフも手伝ってます

 

後日、型枠外すと外周部分のフーチングはこんな感じ↓

古民家再生 基礎工事 礎石

 

次に、内部土台周りのフーチングを施工。

*外周部と内部のフーチング同士は差し筋で繋いでいます。

 

さて、ここで俄かに問題が

礎石と礎石の間↓をどーするのか、です。

コンクリートは打てませんし、どうするか。

此処の地はとにかく石だらけで、その石の処分の問題もありましたので

ならば、その石を活用するべし

 

ということで

礎石と礎石の間に石を並べる事にしました。

しかも、お施主さんにやって頂こう作戦

今回の工事、予算調整上、お施主さんファミリーにもがっつり働いて頂くことにしております^^;;
その様子をいずれ「お施主さん作業特集」として纏めたいと思ってます☆

この時はゴールデンウィーク中(5/3)だったのですけども

ご家族総出でたった一日で外周全ての石並べを終えられたとのこと!

すごいです

 

私が翌日(5/4)

石並べのお手伝いをしながら現場監理しようと現場に行った時には

だ~れも居りませんでした

役立たずのワタクシです

 

石並べ、終えた状況↓


礎石間に石を並べるには、石を探し集めるところから始まり、

更にその中から、具合の良さそうな石を入れたり外したりしながらの作業となるので大変だろうと思っていたのですが、

この通り、何とか納めて下さいました!

見た目はコンクリート基礎や布石のような綺麗さはありませんけども、景色として悪くない!

 

 

ただこのままだと、石が動いてしまうのでモルタルで固定。

モルタル作業もお施主さんにやって頂きました!

ただ、それでも尚、隙間がありますので、それをどうするか、です

(一応、目地詰めと防虫網を予定しています。)

 

基礎工事としては、今回は束レス工法のため、一部新たな布基礎も作りました。

*注:根太レス工法のことではありません。

束レス工法を採った理由ですがこれも不同沈下、不陸防止のためです。

今回、床下は土のままで

(後日、砂利を入れる予定ですが)

べた基礎のような土間コンクリートはありません。

 

もし一般的な束立をする場合

束石を一つ一つ据えなければなりませんが

その束石を其々据えてしまうと独立してしまい

地面が凍上をした場合,

外周部分の基礎と束石が別の動きをしてしまうので、不陸やひび割れ等の原因になります。

なので、私としては 

束石も基礎全体として一体化させたい のです。

 

外周部分の基礎と束石を一体化するためには、

フーチングを3尺間隔で作って繋げないといけませんので大変。

(べた基礎ならいいんですが)

ならば

束レスでいこうとなりました。

 

寒冷地では凍上という地面が上がったり下がったりする現象(土壌の隆起)があります。

新築では凍結震度よりも深いところまで基礎を到達させることで、凍上に建物が追従しないようにしますが、

今回のように既存の礎石を残す古民家再生の場合、それは出来ません。

 

軟弱地盤等でべた基礎が不同沈下を起こそうとする地盤に対して例えば筏船のようだとすると、

フーチング同士を一体化させたものは、雪上など不安定な地面を歩くための民具  かんじき のようだと

私は勝手にこの手法を↓

かんじき工法 と呼び、

凍上による不同沈下を防ぐためにやっています。

 

あと部分的ではありますが、土間コンクリートも作ります。

玄関やユニットバスを据えるところ等にです。

 

ここで余談にはなりますが、

コンクリートを使った基礎改修で絶対やってはいけないこと があります。

 

それは

柱や土台をコンクリートで埋めたり接触させたりすることです!(絶対NG!)

間違いなく、コンクリートで覆われた材は、いずれ腐朽します!

よくDIY系のブログやSNSで、

このやってはいけない行為を見かけますので、本当に止めて下さいね。

 

私の現場では

コンクリートの高さ設定でどうしても木部に当たりそうなところは

接触しないように逃げてもらってます。ここ重要ポイントです

 

さて、あとは防蟻です。

基本的には、

白蟻の好む環境を作らない 

白蟻が建物に侵入しやすい環境を作らない、が重要です!

 

白蟻の好む環境を作らない事には配慮していますが、そうは言いましても、相手は自然。

人間様の思うようにはならないので、

一応念のため、床下の土壌に防蟻剤を散布することになりました。

 

私共で仕入れることのできる業務用の防蟻剤がありますので

材料費だけお施主さんにご負担いただき

施工は、道具を貸すので、現場監督がレクチャーしてお施主さんにやっていただきました↓

本当にお施主さんファミリー皆さんはよく動いて下さいます!

毎週土曜日、ほぼほぼ現場に来て作業を手伝っています。

本当にタフです

 

 

さて久々のブログ、

長くなりましたので、今回はここまでにしたいと思います

次回は、部分揚前について書く予定です!

お楽しみに!(?)

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月振りの更新。~デジタル一眼がやってきた~

2022年07月01日 | こんな設計事務所です(^^)

今日から7月です!

一昨日くらいから連日猛暑で
私の暮らすここ長野県海野宿でも日中の外気温が37℃~38を示しており驚いています

今朝のショット 
庭に咲いている千鳥草です 
蕾のシルエットがまるで鳥ですね
マニュアルフォーカスなのでピントがイマイチ・・・

 

さて、ブログを更新しようしようと思いながら
気がつけば2ヶ月も更新してなかったようです

毎日チェックしているアクセス解析が、何故か今日は出来なくなっていて
なんでかな?と思ったら、2ヶ月更新してなかったからのようでした
 
と言う事で、
取り急ぎ、何でもいいからブログ更新しなくては、と、只今焦って書いております

 

2ヶ月もブログを更新出来なかった理由は、

4月から本格的に古民家再生現場が動きだしまして
なにかと悩める日々が続いておりました
 
古民家再生あるあるで、常に現場では、どーする?!の連続


現場の進捗についてはインスタなどSNSにUPしておりましたので
宜しかったら覗いてみて下さいね。↓

 

このようにSNSに投稿していても、
誰もがSNSをやっている訳ではありませんし、
ブログの方が過去の記事を探しやすいので、
私の場合、ブログはSNSで発信していたものを纏めて投稿する、というスタンスでいます。



こうも毎日バタバタ、ジタバタしていると
なかなか落ち着いてブログを纏める事が出来ず、、、
気がつけば2ヶ月も更新していなかったということになりますね。。。
すみません

 

今日は取りあえず、何でもいいからブログ更新しようと思い書き始めましたが、
折角なので、現場以外のお話を少し書きたいと思います。

実は最近、デジタル一眼カメラ を中古で買いました
 
フィルムの一眼レフなら、祖父、義父、夫のカメラがあります。
フィルムからデジタル時代になってからは、デジタルの機能を使いこなす自信がなかったため、
デジタル一眼レフカメラの購入は躊躇しておりました。


なので、ブログやSNSに投稿してきた写真は全て
コンパクトデジタルカメラ(パナソニック LUMIX LX3、LX5)、若しくはスマホ写真(Galaxy S8)です。

どちらも最新機種ではありませんが、
写りに特に不満もなく、
デジタル加工すればそれなりに  映える写真  になりますし、
そもそも 老眼 になってくると、ピント合わせもままならない・・・

 
なので、

一眼でなくてもいい
オートフォーカスでちゃちゃっと撮れるものが早くていい
大きいモニター、特にスマホなら画面が大きいので老眼でも写真が確認しやすい


と、思っていたところ・・・


高3息子一眼が欲しい!!!

と言い出しました


ええっ? なんで?

 
理由は、
学校行事の写真を撮るためという事らしいです。
放送委員長という役割を担っている息子。
いろんなムービー編集を任されているらしい。
なので生徒達の活動写真が沢山必要なんだとか。

 

そんなの、スマホじゃ駄目なの?と聞くと、
(息子の最新機種なスマホなら十分高画質で撮れるのに!)

望遠が必要だとか・・・
スマホで撮影する格好がダサいとか・・・
スマホで写真撮ってると怪しまれるけど、一眼なら役割だと分かるから・・・

とかナントカ。
結局、息子に説得されてしまい、ついにデジタル一眼カメラ(中古)を買ってしまいました・・・
ちなみに機種はこれ。ちょっと古いですが

↓ ↓ ↓

SONY α7 II フルサイズ、ミラーレスのデジタル一眼カメラです

 

 

 

結構、古いカメラなのに中古市場ではまだそこそこな価格帯で取引されていて正直驚きました。

このカメラはフルサイズなので、マウントアダプターを装着すれば
昔の一眼レンズが使えるとのこと

ヤッター!


なので、押入れから昔のカメラを全部出してきました(笑)

祖父のペンタックス
義父のオリンパス
夫のニコン
レンズは標準、広角、望遠といろいろあり

 

取りあえず、まずは、ソニーの標準ズームレンズで試し撮り
(AF)

 

次は、タムロンの望遠ズームレンズで試し撮り♪(AF)

 

こちらはうちの旦那がその昔、大枚をはたいて買ったニコンの広角レンズ(Nikon AF NIKKOR 20-35mm F2.8D)で撮りました!
(MF)

 

義父のオリンパス50㎜単焦点レンズ。
ボケ具合がとても気にいってます。
(MF)

 

祖父、義父、夫の一眼レフカメラ用のレンズ
オールドレンズというんでしょうか?

何十年振りかで再びデジタル一眼カメラで使えたという喜びは大きいです!!!

ソニー、タムロン、ニコン、オリンパス、ペンタックス
レンズをとっかえひっかえしているうちに、面白くなってきてしまい、
今や、完全に私が息子のカメラを独占しております(笑)

 

そしてさすが一眼だなぁと思いましたデスヨ。
コンデジやスマホでいいや、と言っていた自分が恥ずかしい。。。

描写が全然違うし、
下手なデジタル加工、いらなくなりました
 

一眼カメラが我が家にやってきたことによって
スマホで写真&投稿を済ませていた生活から
またパソコンから投稿する生活に戻るかもしれません。

 

そして、老眼には案外、モニターよりもファインダーを覗いて撮る方が良く見えるかも!
ということに気が付きました

 

古き良き時代の物を、今の時代に使い ・味わう
まるで古民家再生と同じではないか(笑)

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家カフェ 屋根修理完了~海野宿 丸屋~

2022年05月02日 | 現場16~東御市 古民家カフェ計画

新年度が始まったかと思えば、もう5月です

時が流れるのが早すぎます。。。

 

さて、2~3月頃にやっていた案件の話になりますが、

海野宿での修理工事、清水屋の他にもう一件ありました。

それは古本カフェ「のらっぽ」さんの店舗が入っている海野宿丸屋さんの屋根工事です。

旦那さんの海野宿での工事、令和3年度中はこれで3件目

 

海野宿丸屋さんの建物については私共2014年頃から色々と関わっておりまして、

2016年には、現在、丸屋さんの一部を借りて営業している古本カフェ「のらっぽ」さんの

店舗デザイン&工事をさせて頂きました

 

古本カフェのらっぽ工事記録はこちら → さいふうさいブログ 現場16

 

それ以降、店舗関係で何かあれば、都度、旦那さんが対応してきたのですが

昨年(2021年)10月頃、建物の屋根瓦が御蔵小路に落ちたそうで

のらっぽ店舗オーナーさんではなく、建物の所有者Sさんより屋根の件で相談がありましたデス。

 

御蔵小路(海野宿の案内看板より)

 

丸屋さんの建物、以前(いつごろか分かりませんが)

屋根の保存修理工事をしてあったそうです。

なのでSさんは、以前保存修理工事をしてもらった建設会社に屋根の修理見積もりを出してもらったのですが、

その金額をみて少々戸惑われ

古本カフェの工事をしたうちの旦那さんに相談。

で、早速、私共でいつもお願いしている屋根屋さんに状況を見て頂き

最終的にはうちの旦那さんが屋根修理を請け負う事になりました

  

 

修理前 現況↓

2021.11

大棟の状況です。

よろしくない状況です。。。

割熨斗瓦が、ずれてガタガタ。。。

これでは風が吹いて瓦が落下してもおかしくない状況です。

 

こちらは気抜き部分。

既に土居のしがない・・・

恐らくこういう所の瓦が御蔵小路に落下したものをみられます。。。

 

 

ちなみに
令和4年1月1日より、屋根に関する法令が改正されまして、瓦屋根の緊結方法が強化されました!

国土交通省 国土技術政策総合研究所 HP
「屋根瓦を落とさない・飛ばさないための7つのQ&A」
 
 
 
さて屋根の修理ですが、
古本カフェの冬季休業中(2月下旬頃)に工事が為されました
 

 

御蔵小路に足場を設置。

近くの保育園児の散歩コースにもなってますので安全対策をしっかりします

足場の下はトンネルみたいで、ちょっとワクワクします

 

この頃、丸屋さんの近くで清水屋さんの修理工事をしていたので、

その足場からちょうど丸屋さんの屋根工事が見えました

耐震施工されているのが分かりますね。

 


棟の耐震金具施工中。(ちなみに大棟は京箱角桟伏間瓦)

 

 

大棟修理工事 完了です

  

 

工事が一段落した後、

古本カフェ「のらっぽ」さんは冬季休業を終え、今年の営業を再開されました☆

よかったよかった

 

 

古本カフェ「のらっぽ」の情報はこちらからどうぞ☟

海野宿古本カフェ「のらっぽ」(奥村誠一) twitter

信州とうみ観光協会 田中まちなか・海野宿 古本カフェ のらっぽ

 

お知らせです

栖風采プランニングのホームページ、令和4年2月にリニューアルしました

ホームページからも新ブログ、その他 各SNSにアクセスできます。
またスマホ対応にもなりましたので(今更でスミマセン
私共の事をもう少し詳しく知りたい方は是非この機会にホームページからアクセスしてみてください!
↓ ↓ ↓
https://sai-fuu-sai.jp/

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野宿 清水屋 令和3年度 保存修理工事(屋根)完了

2022年03月28日 | 現場20~東御市海野宿 S宅蚕室補修工事

昨年の9月からやっておりました海野宿清水屋の保存修理工事。 

何とか年度内に工事完了いたしました。

*旦那さんの仕事ではありますが、記録用として栖風采ブログに概要をまとめております。

 

まず修理の外観です。

 

海野宿 清水屋 現況

海野宿 清水屋 現況

こちらの建物は、調査報告書によりますと明治期の建物とされておりますが、

今日に至るまで何度か改造がなされており、現況はこのような形になっています。

 

屋根の形状ですが、切妻屋根+片流れ屋根=乗り越し屋根? と言ってよいのか悩む形状です。

令和3年度の保存修理工事(1期工事)では、この2階の屋根のみを修理するとのことでした。

 

昨年の10月、屋根板金の解体が始まりました

 

切妻屋根部分に関しては、

現状のカラー鉄板瓦棒葺きの下から、おや? 

昔のトタン屋根が現れましたよ

↓ ↓ ↓

屋根修理工事

 

一方、正面片流れ屋根からは 昔のトタンはなし。

↓ ↓ ↓

屋根修理 解体

 

解体してみると野地板の状況全般的に悪く

加えて垂木が細過ぎて(垂木は現状保存)

屋根の上に乗って作業すると野地板を踏み抜き、垂木も折れる可能性が高く、非常に危ない!

という事で

野地板は全部取り替えとなったようです

 

ちなみに、この工事は補助金を頂いての保存修理工事ですので

市の委託設計事務所より修理方針並びに工事見積の積算がなされておりますが

委託設計事務所による積算書は、野地板交換費用は屋根全体の20%止り

保存修理工事の積算数量ではまったく足りない

よって、修理内容は変更調整となったようです。。。

 

 

解体が進んでいくと、さらに様々な事が分かってきました。

 

なんと

 

扠首尻(さすじり)発見!

↓ ↓ ↓

扠首尻とは

茅葺屋根の扠首(さす)の梁に刺さる部分です。

と言っても一般の方にはよく分からないですよね、、、

 

参考までに茅葺屋根 小屋組の図 

↓ ↓ ↓

 

  

 

(安藤邦廣「茅葺の民俗学」より引用 赤字加筆)

 

 

ということは、この建物、

元々は茅葺だったということになります。

垂木がとても細いのも、もしかすると茅葺の垂木を転用したのかもしれませんね

古民家 垂木

 

小屋梁の納めも不自然だったのも、

茅葺屋根から現行の切妻屋根に変える時に、改造が各所行われたためと思われます。

古民家 小屋組 

黒い煤くれたところは恐らく明治期当初のままで、

色の薄い材のところは、後世改造した際のものと考えられます。

(写真中の野地板は保存修理工事の新設材)

 

 

さて、これだけではありません!

正面片流れ屋根の解体中にこんな痕跡をも発見!

↓ ↓ ↓

垂木の断片跡。

恐らく折り返し屋根(招き屋根)があったと思われます。

この工事は、保存修理工事ですので復原することになったとの事です

 


折り返し屋根の復原

 

 

このように

解体した後で修理方針の変更が幾つもあり、今回の保存修理工事、なかなか大変だった模様です。。。

 

また保存工事とは別に、

折角、屋根の工事をするのですから、屋根の不陸調整をする過程を活かして(←ここポイント

屋根に高性能断熱材(アルミ箔面材付硬質ウレタンフォーム 熱伝導率0.021W/(m・K)も入れました。

*断熱材は補助対象外工事なので費用はお施主さんの自己負担となります。

 

屋根断熱 アキレス

 

そんな訳で、工事は予定よりも結構、遅れてしまったようでしたけども、

なんとか年度内には終わりました

 

屋根板金工事終了

現況が瓦棒葺きだったということで、修理も瓦棒です。

 

 

令和3年度 2階屋根保存修理  外観正面です

東御市海野宿 保存修理 

令和3年度の工事はここまで。

引き続き、外壁など保存修理工事は続く予定です

 

お知らせです

栖風采プランニングのホームページ、令和4年2月にリニューアルしました

ホームページからも新ブログ、その他 各SNSにアクセスできます。
またスマホ対応にもなりましたので(今更でスミマセン
私共の事をもう少し詳しく知りたい方は是非この機会にホームページからアクセスしてみてください!
↓ ↓ ↓
https://sai-fuu-sai.jp/

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ECOコンテスト

2022年03月22日 | こんな設計事務所です(^^)

 

春分の日を過ぎたというのに、雪の降った海野宿でございます

 

 

海野宿
2022.3.22

 

 

今日は高2息子の終業式。

学校からこんな物を持ち帰ってきました

 

エココンテスト

 

誇らしくも、なんと、長野県建築士会主催の信州環境ECOコンテストで優秀賞を頂いた息子☆

高校の授業の一環でこのコンテストに取り組んでいたようです。

 

コンテストのテーマは

ー地域に根差した直産物直売所ー

 

私共はこの通り、伝建地区の海野宿に暮らしながら建築設計をしているので、息子は体よく海野宿を取り上げて挑んだようです。

(実際に海野宿の町並みの中で空き地になっている場所を直売所とするアイデア!)

 

まぁ、親の目から見れば、かなりやっつけ仕事でやってましたが

パソコン作業が好きな息子は、外観パースなどモデリング無料ソフト(Blender)を使い、レイアウトはイラレで適当に仕上げておりました。

手描きな私とは大違い(笑)

 

ちなみに私は一切、ソフトの使い方など教えておりません。

Blenderすら知らない私達。。。

息子は小学生のころからノートパソコンで動画編集などやってたので、高校生となった今、アドビの学生Creative Cloudを使って、イラレなど感覚的に使いこなしてしまう有様です・・・


また、計画も我々は手を出しておりません!

息子にアドバイスを求められた時に意見はいいましたけどね。

作品を見てもらうと分かるかと思いますが、建物のバランスにさほど違和感がありません。

建物のボリュームは息子自身で考えたものなのですが、建具のバランスなど、伝統的なデザインを無意識かつ感覚的に理解しているのに逆にびっくりでした。

参考になる建物が身近にあるのでそれを見て真似したのでしょうけども、これが大壁なマンションなどで育っていたならこうはならなかったかもしれませんね。←完全親ばかです。スミマセン

 

もし作品にご興味ある方は、審査結果が建築士会HPに掲載されてますのでどうぞ。

まぁ、かたい作品になってるところが我が子らしいデス。

将来はどんな道に進むのか、親が期待するようにいかないことは百も承知しつつ、どこかで期待してしまう自分がいます。

駄目ですね

 

お知らせです

栖風采プランニングのホームページ、令和4年2月にリニューアルしました

ホームページからもブログ、その他SNSにアクセスできます。
私共の事をもう少し詳しく知りたい方は是非この機会にホームページへ

https://sai-fuu-sai.jp/

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧と祭り

2022年03月05日 | ◆海野宿での暮らし

2022年 我が家の雛飾り

 

2月があっという間に過ぎ、もう3月です

気持ちが滅入るニュースが続く中、、、

(コロナ オミクロン株の蔓延やロシアのウクライナ侵攻とか)

私にとって僅かでも気持ちが明るくなるニュースがありました。

 

それは

令和元年(2019年)10月12日の台風19号によって崩落した  海野宿橋
3月1日に復旧・開通しました!!!

凡そ2年4ヶ月ぶりにやっと海野宿橋から国道18号へ出られるようになります。

車の運転があまり得意ではない私にとって、道幅の狭い旧道を使わずに国道へ出られる海野宿橋は有難い存在。

これで外出も苦ではなくなります。

 

といいつつ、実はまだ新しい海野宿橋を通ってません

なので海野宿橋の写真はないです。悪しからず。

 

そして3月3日ひな祭り

ひな祭りといえば?

そうです。

海野宿ひな祭り

ですよね。

 

昨年はコロナで中止になってしまった海野宿ひな祭りでしたが

今年は開催されるそうです!

まだフライヤーが出来てないようですので、ここで詳細をお知らせする事は出来ませんが、

海野宿に事務所を構えている私共としては、とにかく3月3日までにはお雛様達を飾りたい!と思いまして

一足先に雛飾りをしました。

  

まずは恒例のガラス磨きから^^

今年はスタッフにも全面的に協力してもらいました。

 

 

いつもと同じメンバー^^

 

 

何とかギリギリ3月3日直前に飾り付けを終えました

 

 

スタッフには今回、いろいろ手伝ってもらったので お疲れさん会♪

お抹茶で一服です。

桜餅は手焼堂さんの河津桜祭季節限定さくら満開餅でございます!

 

さて、3月になりまして、

確定申告は2月にやっつけましたし

海野宿で頼まれてた保存修理工事2件(主人の仕事ですけども)も2月下旬で一応ケリがつき

更にもう一件、海野宿ご近所案件(屋根工事)もあったのですが、こちらも来週にはケリがつきそう。

(これもブログにまとめなくては) 

 

そして

新しくリニューアルした栖風采プランニングのホームページですが、

実はまだ完成しておりません

取りあえず、2022年2月22日のゾロ目な日に未完成のまま公開しましたが、

公開した状態で、只今、日々加筆修正を繰り返しているところです。

 

という感じで、

3月が始まったばかりだというのに、既にもうお疲れ気味なスタート

とにかく体を壊さないよう用心しながらこの3月も乗り切りたいと思っております

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家リフォーム工事 竣工

2022年02月03日 | 現場24~上田市 古民家リフォーム

上田市でやってました古民家リフォーム工事。

昨年お引き渡しが済んでおりますので
遅ればせながら竣工写真をUPしたいと思います

明治40年に建てられた蚕室造りの古民家リフォームです。

ビフォーアフター形式でGO

 


 

after

    

before

 

 

after

    

before

 

 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 

after

    

 

 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 


 

after

    

before

 

 

after

    

before

 

 

 

如何でしたでしょうか

お施主さんの素敵なセンスを出来る限り活かしながらデザインさせてもらいました

 

住まいとしてのリフォームは一応、終わりましたが、

実はここでパンの製造販売と、ちょとしたカフェをやりたい、というお話もありました。

なので、設計段階から飲食の営業許可、並びに菓子製造の許可が取れるようプランをご提案して予め対応が取れるようにしてあります。

コロナもありましたし様子を見ながら開業したいと仰ってましたが、既に少しずつ店舗営業に向けて準備を進められているようです

楽しみですね

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする