goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

大会前遠足(antaux;kongreso)

2011-08-05 10:07:48 | エスペラント

デンマークは島々からなる国です。首都コペンハーゲンはシュラン島にあります。大会前旅行(antaŭkongresoはユトランド半島、フュン島、そしてシュラン島の戻るというコースです。

 旅行の目的はその国を知ることと、参加者同士が知り合って楽しむことです。ですから今回もどうしても見たいもの、行きたいところがあるのでもなく、ガイドの歴史の説明や国の誇る説明を楽しんできました。

 ここはバイキングの国なのです。かれらが独自の文字と文化を持っていたことを初めて知りました。その王の巨大な墳墓の大きさからその力の大きさを想像することができます。

細長いジュルス湖を蒸気船で観光。気温は15℃前後。観光船が行き交います。カヌーで夏を楽しむ家族も多くいました。

 

 デンマークで一番高い山天山(ĉielmonto 150メートル)の頂上より撮影

 まだ解読されていないヴァイキングの文字。

 ヴァイキング王の墓と言われている。二つあり一つは女王の名も確認されている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーデンセとアンデルセンの物語

2011-08-03 14:04:35 | エスペラント

(オーデンセ:アンデルセンの肖像はまだ製作中です。足もとの顔は募金箱。お金が集まったら今度靴をはかせるそうです。)

 昨夜ドイツの話をブログをを書こうと思いながらテレビを見てしまいました。アンデルセンについての話でした。エスペラント世界大会前の遠足でアンデルセン故郷オーデンセに行きました。途中からでしたが終いまでしまいました。そんなわけでアンデルセンから書くことにしました。

 テレビで語られていたアンデルセンの物語は『人魚姫』『赤い靴』『みにくいあひる子』などでっした。子どもの頃読んでもらったこれらお話はなぜか私にはやるせなく戸惑いを感じさせました。小学1年生の時にかなり離れた大きな町で映画『赤い靴』が上映されました。上の姉は18歳ぐらいだったでしょうか8歳の姉と6歳の私を連れて出かけました。私にとってこれはとても怖い映画でした。自分の意思に反しても踊り続けなければならい少女カレン。無人の街を舞い上がる新聞紙ともに踊ってゆく光景は今でも忘れられません。何度も廊下に飛び出し、姉に叱られました。多分最後は廊下で待っていて結末は見なかったように思います。姉は非常に怒り、もう二度と私を映画に連れて行かにと言っていました。

 私が読んだ物語の中で1番好きな話は『雪の女王』です。小さな少女ゲルダが大好きなカイを探し、彼を助け出すそんな不屈の女子が好きでした。座談会でアンデルセンの生きた時代について語られました。まさに時代の移行期だったのですね。中世には個とか、自我とかは認めれるず、身分制度が固められていました。しかし、この時代になり身分に対する意識が変わり始め、背の先駆者の一人がアンデルセンだったようです。となると人魚姫も赤い靴のカレンも自我を持ち始め、身分を超えたくても越えられなかった人の苦しみ悲しみと思えば納得がゆきます。物語を夢中で読んでいた小さな私はそのような歴史的事実は分かってもいませんでしたが、そのような悲しみや苦しもを少しは感じ取っていたのかもしれません。ですからまっすぐ突き進むゲルダが好きだったのかもしれません。

 エスペラント版アンデルセンの物語は1990年ザメンホフが訳した107羽集めて出版されました。800ページを超えます。買ってすぐ236ページまで読み終えた日ずけが記録されていますが、その後は拾い読みしたのですべて読んだわけではありません。また挑戦しようと思います。

 

 (復元家屋ミュージアム(1500~1850)。アンデルセンが生きていたころの街並みが想像できます。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国

2011-08-01 15:59:27 | 福祉と教育

   昨日コペンハーゲンで行われた世界エスペラント大会から帰りました。デンマークはひどく寒く一番寒い日は12℃でした。立ち寄ったドイツで私の簡単ないでたちに驚いた息子が妻の重いコートを持たせてくれました。それがなかったら、凍えていたことでしょう。でも、ドイツ人はどうしてこんなにがっしりと重いものを作るのかと、日本の衣料の着心地良さを改めた感じました。

 ゆく前に植え替えたプランターのモロヘイヤがすごく茂っていたので今日はすべて収穫、茹でてみじん切りにしたら5回分ほどありました。量は売っている束の2倍以上あるでしょう。4包みは冷凍にしました。

 メールの中に下記の転送されたビデオが入っていました。エスペラントではありません。ラオスとネパールの女性自立のための活動をしている方の座談会のビデオです。私のエスペラント経験よりこちらの情報が大切であるような気がしてこれを紹介することにしました。

http://www.rotary-yoneyama.or.jp/summary/video.html#video07

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする