glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

種を蒔く

2012-11-03 07:21:20 | 家族・友人・私
9月に姉がもう時期だからとネギ、ホウレン草、春菊の種を送ってくれました。でも種まきどころではありませんでした。

 10日ほど前にネギの種をプランターに蒔いて見ました。もう3~4センチに伸びていました。

 最近寒くなりましたから、もう植物も芽を出さないかもしれないと思いつつも、蒔かぬ種は生えぬと言うことわざを思い出しました。そんなわけで昨日、プランターの土を入れ替え、残っていた堆肥を作った土を下に敷き、春菊の種を蒔きました。寒かったら芽は出ないでしょうが、春に芽を出すかもしれません。姉に土地が無いと言っているのにいつも沢山送っくるので種はその10倍以上もまだ手元に残っているのです。無駄になっても良いでしょう。
 。

 骨折り損のくたびれ儲けになるでしょうか。エスペラントでは:
Nigran kornikon sapo ne blankigos.
 

 蒔かぬ種は生えぬ:
Kiu laboron evitas, bonon ne vidas.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牛蒡を干す | トップ | コピー機 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家族・友人・私」カテゴリの最新記事