glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

若年性認知症と老年期

2011-09-06 06:28:15 | 家族・友人・私

 昨夜NHKの福祉ネットで50歳で認知症になった太田さんの自分らしく生きようとすする10年間の軌跡を観て身につまされました。10年たって彼は突然、家のトイレがどこか分からなくなり、『みんな(たぶん記憶)持ってゆかれる!』と怒り出しました。その後痙攣を起こしたり…。表情が変化してゆきます。最後は元の合唱仲間との再開とともに歌う場面がありました。突然表情を取り戻し元気に歌っていました。アナウンサーが気持ちを訪ねると『入ってくる(たぶん新しい気持ちでしょう)』と答えていました。彼の気持ちを常に理解しようと努力している夫人には頭が下がります。が、そのことはさて置き…。

 太田さんは若くして認知しょうになりましたが遅かれ早かれ、それがゆっくりであれ急激であれ人間に起こる現象だあろうと感じました。そして老年期を生きるとはどういう事を考えさせられました。

 いつも思っているのです。もう少ししたら静かな老年期が来るだろうと。ですがそれは人間らしく生きることをあきらめることになるのでしょうか。常に積極的に生きなければならないのでしょうか。死期が近づくまで突っ走るのはつらいと思うのですが、中庸に生きるのは難しいですね。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Sxipeto Narklo: 小舟のナルクロ | トップ | Stellen Engholm 短編集 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (街中の案山子)
2011-09-06 08:06:17
「静かな老年期」か「常に積極的に生きなければならない」のか、きっと、どちらでも良くて、本人の好きな形に落ち着くのでしょうね。
「どおせ倒れるなら、前向きに倒れたい」そんな思いもあるのですが、私の場合、体調の自己管理が課題です。
返信する
こちらのTVで見たのですが (serena)
2011-09-06 08:37:04
認知症になる’基礎’ はかなり若いうちに出来ているのだそうです。それが何時現れるのかは判らないけれど、ボケ防止に云々というのはずっと早くから実行していなければならないのだな、と思いました。頭も身体も動かさないと錆び付いて来るでしょう。錆びさせないためには常に働かせていないとならないのでしょう。疲れたな、と思いつつもです。
突っ走らないまでも、積極的に生きられたら理想です。
理解ある夫人が付いているその方太田さんは恵まれた人だと思います。「この老いぼれ!」などと子どもに罵られるとしたら・・・。
初期認知症の母親を暖房も無いガラージュに、トイレ用にバケツを置いて住まわせていた男性が起訴されたことがあります、昨年か一昨年か忘れましたが。妻も十才くらいの娘も黙って従っていたと言うのにも驚きましたが。最後がこれでは惨め過ぎます。
返信する
太く短く! (glimi)
2011-09-08 08:40:17
 若い頃は内臓に欠陥があったので太く短く生きようと努力していました。
 この年齢になると充分に長生きしたと感じています。ですから若い頃のモットーは取りやめなければなりません。それではどう生きるか・・・。太く生きるには体力気力なし!次の目標をどこに置くか。考えると時間だけがだらだらすぎています。
返信する

コメントを投稿

家族・友人・私」カテゴリの最新記事