フォレスタの散歩道(パート4へ) 東日本大震災の20日前、2011年2月にスタートしたこのブログも1000回を超えた

概ね2~3日毎の更新、1回に3題の記事をめどとして来たが、以後間隔や記事の数などに捉われずに更新することとしたい。

話題を呼ぶ官界人事

2018-07-29 10:31:57 | 日記

   前号のブログに取り上げた野田聖子総務大臣の疑惑や二人の文部科学省高官の相次ぐ逮捕劇はスキャンダル化の臭いがしたのだが、ワイドショーや報道番組はそれほどの反響はないようだ。

   そんな中、セクハラ問題で辞任した福田財務次官の後任に岡本薫明(しげあき)主計局長が就任すると発表された。岡本氏は問題化した森友関係の文書改ざん当時、文書管理の責任者である官房長だったため、6月に文書厳重注意を受けており、その直後の昇格となる。麻生財務相は「本人が直接改ざんに関与したわけではない。岡本新次官の体制においてしっかりと信頼の回復に向け財務省再生に取り組みたい」と強調している。
   財務省では、佐川国税庁長官と福田財務次官が辞任して、「2トップ」が約3カ月にわたって不在という異常事態が続いていたが、改ざん問題で処分を受けたばかりの岡本氏を次官に昇格させる人事は批判を招きそうだ・・と新聞(朝日)では憂える。


   その朝日の27日付け「池上彰の新聞ななめ読み」というコラム記事が面白い。加計問題で愛媛県職員に「本件は首相案件だ」と言ったり、「面会の話は首相に報告していない」などと国会答弁して時の人になった柳瀬経済産業審議官の退任理由についての、各新聞の記事の掘り下げである。例えば、朝日では「世耕経産相は加計問題とは関係ない。退任理由は世代交代である・・としているが、柳瀬氏の後任者は同期入省なので世代交代とはおかしい」と疑問を投げかけている。毎日は「トカゲのしっぽ切りとした上で、経産相は世代交代を図る面もあり、総合的に判断したと説明するが、『面もあり、総合的に』というなら他にどのような理由があるのか」と切り込んでいる。日経は「加計問題は全く関係ないというが、省内では就任から1年で退位には早すぎるという声がある」と疑問を投げかけているのだが、このようにマスメディアが疑問視する官僚人事も”官邸主導”(首相の都合)で推し進められているのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政界に官界にスキャンダル?

2018-07-26 19:07:22 | 日記

   野田総務大臣の事務所が金融庁の意見聴取をし、金融庁がその見解を野田大臣に事前通知をした一件は、今日(26日)発売の週刊文春と新潮の2誌が大きく取り上げ、スキャンダルに発展しそうな気配になって来た。
   野田大臣が個人的に親しい芸能人が関わる仮想通貨ベンチャー側に立って金融庁に迫り、金融庁がそれを”忖度”したのではと報じられて来たが、2週刊誌とも芸能人はGAKUTというミュージシャンであること、野田大臣の夫は元暴力団員だということなどスキャンダラスな見出しである。両誌はこのところ政官界などの特ダネ記事で競っており、国民の関心も高い。日本の女性総理第一号の候補の野田大臣、果たして苦境に陥ることになるのか?


   官界では奇しくも文部科学省高官の収賄疑惑が続く。文部科学省の私立大学支援事業の対象校に選定されることの見返りに、自分の子を大学入試で合格させてもらったとして、文科省科の佐野太学技術・学術政策局長が受託収賄の疑いで逮捕されたばかりだが、同じ東京地検特捜部が今日、文科省局長級の川端和明国際統括官を収賄容疑で逮捕した。JAXA(宇宙航空研究開発機構)に出向中にコンサルタント会社に便宜を図った謝礼に接待を受けたというものだ。
   文科省の局長級幹部が立て続けに逮捕され、しかも両者とも職務権限を利用した収賄容疑。さらに驚くことに両方とも同じ人間がフィクサーとなって仲立ちをしていたことだ。その男はコンサルタントの谷口浩司容疑者で、今日川端容疑者とともに逮捕された。これもまた官界のスキャンダルになりそうだが、どうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚本家橋本忍さん逝く/猛夏?の井の頭公園

2018-07-24 10:23:09 | 日記

   脚本家の橋本忍さんが亡くなった。私は黒澤映画が好きなのでよく観たのだが、そこで脚本として黒澤明に並んでこの人の名を見ることが多かった。「橋本忍」といえば重厚な映画作品の脚本家、というイメージをずっと抱いていたが、亡くなられて初めて新聞などでその人物評に接した。振り返ってみると手がけた黒澤作品では「羅生門」をスタートに「七人の侍」や「隠し砦の三悪人」「生きる」「蜘蛛の巣城」などは皆観たし、今まで彼の脚本とは知らなかった「日本沈没」「砂の器」 「張り込み」なども観ている。
   これも亡くなって初めて知ったのだが、テレビの黎明期に社会現象にまでなった「私は貝になりたい」という芸術祭賞受賞作品のドラマも橋本忍の作品だったのだ。享年100歳という。


   「猛夏」という表現はないのだろうか。この夏はただの暑さではない。”猛暑”や”酷暑””炎暑”という暑さの表現はあるが、そういう暑さの夏って何んと呼ぶのか。お手軽にネットで調べても出ていない。似た語句の「孟夏」は夏の初め、初夏のことである。取りあえず「猛夏」と呼ぶとして、そんな夏の井の頭公園も今は少しへばっている感じがする。今日は久しぶりに早朝に歩いたが、毎朝常連の散歩客やジョガーはこんなもの何でもないらしい。汗をかきつつ元気に歩き、走っていた。犬の散歩のお供さんは長袖姿で日焼け防止を第一にした服装が多かった。
  
    さて、散歩の途中井之頭池におびただしい藻類が浮かんでいるのにびっくりした。見事に池面が見苦しくなっている。帰宅後、公園管理事務所に電話で問い質してみたら、電話口の人もすぐには返答できず、しばらく時間を置いてから「アオミドロ」と「ツツイトモ」の2種類の藻であることを教えてくれた。「アオミドロ」は湖沼の富栄養化で湖面が汚れる「アオコ」のことだろうが、「ツツイトモ」は井之頭池の”かいぼり”によって泥質や水質が改善したことにより蘇った水底の藻で、水温上昇で異状に繁殖し、その根が切れたものが水面に漂っているのだと知った。本来は池の水質改善の標識ともなるところ、”猛夏”のせいでとんだ”面汚し”になっていた。

写真左=池の表にびっしり浮かんでいる「ツツイトモ」 右=そんな間をカイツブリの幼鳥がエサ探しに泳ぐ

   

白(左)と紅色(中)のキョウチクトウ、オニユリ(右)

   

  

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書展とかつての会社のビル/K・ヘップバーンの映画会

2018-07-22 08:58:26 | 日記

   昨日(22日)は高校のクラスメートである書家からの案内を受け、銀座コリド―街の書展会場に出かけた。日本書社という書会の理事長を務めている級友はいつもに変わらぬ飄然とした風貌にて私を来客に引き合わせてくれた。書の方は同人の創作展で私にはさっぱり分からないが個性的な作品揃いであった。
   帰りに、かつて務めた会社の本社ビルの前を通ったが、それまで8階建てだったものが今は11階のビル建て変えられている。港区新橋1-1-1という住所と3111という代表電話がビジネスマンとしては誇りであった。


   三鷹駅から芸術文化センターに寄り、映画を観て帰った。何らかのシリーズが企画され、月に1回、毎回2本立てで上映する映画会で、今日は「世界の名優」シリーズの中のキャサリン・ヘップバーン主演の2本。これまでのシリーズでは「男はつらいよ」、「黒澤明」、「原節子」などの作品を6、7ケ月(12~14本)ほどずつ上映して来ている。今日の作品は「偽装の女」と「若草物語」で、前者は途中で居眠りをしてしまった。「若草物語」はさすが名作である。因みに主演のキャサリン・ヘップバーンはアカデミー主演女優賞に12回ノミネートされ、4回受賞と、いずれも最多の俳優であるそうな。これからはローレンス・オリビエ、グレタ・ガルボなどが上映される。

  

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”カジノ法案”可決へ/学校見守り当番も猛暑はつらい

2018-07-20 18:01:56 | 日記

   カジノを合法化した統合型リゾート実施法案が可決されようとしている。賭博罪として禁止されているカジノを監督機関の免許を受けた事業者が設置するものなら賭博罪の適用外とするというものだが、ギャンブル依存症を増やしかねないとして野党などが反対していた。政府与党側は適正な運営で依存症は防ぐことができるとしているが、「蛇の道は蛇」、暴力団にとってはミノに隠れてやすやすと依存症をつくり、金を巻き上げて新たな資金稼ぎになるとほくそ笑んでいるとも報じられている。私にはそのリスクを越えるこの法案のメリットというものが見えて来ないのだが。


  とにかく暑い日が続いている。40度を超える地点や熱射病で命を落とす高齢者や児童たちのニュースも連日のごとくである。
 こんな時、炎天下でも不審者に対する見張りの手を緩めることのできない学校見守り当番は辛いものだ。休憩ボックスに入っても、FRP製のちっぽけなボックスは日中35度に達するので休憩どころではない。涼をとるのは極力校庭の木の陰から見守りをするとか、日焼け防止用のアームカバーを水に濡らして気化熱で体感温度を下げるなどで凌いでいる。それも今日で1学期は終わった。次の出番は9月の新学期からだ。少しほっとしたところである。

【学校構内での果実の写真】
左からカキ、キンカン、カリン、ミカン
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする