フォレスタの散歩道(パート4へ) 東日本大震災の20日前、2011年2月にスタートしたこのブログも1000回を超えた

概ね2~3日毎の更新、1回に3題の記事をめどとして来たが、以後間隔や記事の数などに捉われずに更新することとしたい。

年中行事

2011-02-26 11:10:39 | 日記

 今日の新聞に、読者のアンケートによる特集シリーズとして『伝統的な年中行事を大事にしている?』という記事が載っていた。
 結果は9割近い87%の人が「はい」と答えたという。
 「伝統というものは廃れるものだと思っていたら、意外な結果になった」と新聞は伝えている。

 私はこの記事を関心を持って読んだ。
 関心を持って、というのは自分が伝統を尊重しているから、という理由ではない。
 中国で日本語を教える傍ら、日本の伝統・文化を伝えるべく自分で教材を編集・作成し、授業として講義をしたからである。
 講義の内容として「暦と干支」「伝統的な遊び」「食文化」「着もの」「芸術・芸能」「武道」などとともに「年中行事と風物」という項を盛り込んだ。
 正月を皮切りに、節分や桃の節句、花見、七夕、お盆、七五三から大晦日に至る行事とそれにまつわる風物についてざっと紹介をしたのである。
 
 さて、では新聞の読者が選んだ好きな年中行事は何か?それは次の通りだったという。
 1位は初詣、2位がおせち料理、3位が雑煮、以下年越しそば、ひな祭り、お盆、お彼岸、徐夜の鐘、門松・しめ飾り、お月見、端午の節句、初日の出、七夕、冬至、土用丑の日、七草粥、おとそ、菖蒲湯・・・と続いている。
 これで見ると正月(大晦日を含めて)に係るものが圧倒的に多いことが分かる。それくらい正月は日本人にとって重要な行事であり、こればかりは廃れずに伝統が根強く残っているということなのだろう。
 逆に言うとやはりほかの行事が廃れて来て、影が薄くなっているという言い方もできるのかもしれない。

 ところで日本の行事は中国から伝来したものが少なくないが、中国のお祝いの行事は日本より多彩である。
 日本の旧正月にあたる「春節」は中国人にとって最大の行事・祝事であることは日本でも知られている通りで、日本の正月よりも盛大にお祝いをする。
 その代わり1月1日の「元旦」の方は学校が1日休むくらいで、行事らしきものはない。
 「春節」のように中国の祝日は「節」の字がついた呼び方がされる。
 「労働節」(メーデー)や「国慶節」(建国記念日)などは现在の中国が建国されてからのものであるが、盛大な祝賀行事が行われ大型連休になる。
 伝統的なものとしては「元宵節」(旧暦1月15日)、清明節(春分の15日後)、端午節(旧暦5月5日)、中秋節(同8月15日)、重陽節(同9月9日)など、それぞれの独特のお祝いの食べ物を食べたり、墓参りをしたりする。
 近年では「情人節」(バレンタインデー)や「聖誕節」(クリスマス)などの欧米から入った行事も定番化している。
 面白いのは9月10日は「老師節」といって先生を敬う日になっていて、中国に居合わせた昨年は学生から祝いのメールが届いた。
 これに限らず、中国人はこれらの行事の時は必ず「~節快楽」(おめでとう)という祝辞を交わすらしく、必ず学生からメッセージが届く。
 変わったところでは、「情人節」にもおめでとうの祝辞が来た。そんな時は「日本ではバレンタインデーは女性から好きな男性に愛を告白する日であって、おめでとうは言わない。現在では女性がチョコレートをプレゼントする習慣になっています」と返事をあげている。

 締めくくりに私の年頭の行事の写真を貼付する。

   
 2011年の初日の出(井の頭公園)         同、初詣(深大寺) 

 

 

 

 
   

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番、そして花粉症

2011-02-25 13:56:29 | 日記

  今日は東京地方に春一番が吹き、日中の気温も20度に達した。
 前回、春近しを感じさせるもの、「早春の使者」として梅の花やフクジュソウ(福寿草)を紹介し、ついでの冗談として「花粉症?」などと書いたばかりであるが、今日は春そのものの陽気になった。
 そして、花粉症がいつものように春一番に乗ってやって来た。この長年の友は実に律儀者で、毎年春一番とともにやって来るのである。
 早速くしゃみや鼻水に見舞われながらこの記事を書いているところである。

 今の時期、外出をするとたくさんの人のマスク姿を見かけるが、これは流行していたインフルエンザの名残りなのか花粉症なのかよく分からない。
 ある日の新聞には、最近「だてマスク」ともいうべき現象があって、「だてサングラス」のように顔の一部を隠して社会を避けている姿であり、一種引きこもりに通ずる現象である、というような記事が載っていた。
 へ~、マスクがそういう使われ方もするのか、と思ったものだ。
 私の場合は、症状が他の花粉症の人よりまだマシな方らしいし、眼鏡が曇るのでずっとマスクなしで済ませている。

 花粉症で一番困ったことは何か。いろいろ困った経験を持つ人は少なくないであろうが、 私はゴルフで困ったことが思い起こさせる。
 杉林が近くにあるゴルフ場ではてき面、くしゃみと鼻水が止まらなくなる。鼻水だけなら他人に迷惑はかからないが、問題はくしゃみだ。
 ティーショットやパットなどの時、同伴者は息を凝らしてプレーを見守るのがマナーであり、プレーヤーがいざショットあるいはパットという時に「ハックショーン!」などは論外の極みである。
 そんな場面でくしゃみが出そうになり、少し離れた所でしゃがみ込んで鼻と口をハンカチで押える・・そんなことが何回かあった。
 この友は春が本格化すると「さよなら」とも言わず、どこかへ去って行く。今年もしばらくのお付き合いが始まった。

 さて、この暖かさは一時的なもので明日からまた寒気が戻るという予報である。
 春本番を迎えるのはまだ少し先のことで、それまでは寒さと暖かさが交互に繰り返される、いわゆる 三寒四温が続くのであろう。
 それでもこの3、4日の暖かさで春の準備が進んだことは間違いない。
 井の頭公園では早咲きのカワヅザクラ(河津桜)が3~4分咲きになったし、クロッカスの花が幾つか土の中から顔をのぞかせていた。

              
     井の頭公園のカワヅザクラ       同、顔を出し始めたクロッカスの花



 

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の使者

2011-02-22 23:25:32 | 季節の便り

 

  この冬は日本海側の地方をはじめ各地で大雪となり、連日のようにその被害の様子が報じられている。
 一方それに引き換えて、太平洋側では雪どころか雨も降らず、異常乾燥が続いていた。
 そんな中で、先週14日は東京にも久しぶりにまとまった雪が降り、翌朝起きたら一面の銀世界となり、私がいつも散歩をしている井の頭公園でも下の写真のような光景になった。 

      西園グランド広場の一面の積雪

                  普段人々が憩うベンチもこの通り

   立春から10日も経ってのことだが、東京ではたいてい立春も過ぎた頃に雪が降る。
 もともと大寒やら立春やら啓蟄など、いわゆる暦の「二十四節気」は中国から伝来したもので、日本で言えば九州かそれより南の華中地方の気候を基準にしたものと言われる。 だから日本の気候とはズレがあるのである。 

 それはともかくとして、例年より遅れ気味ながら春は着実に近づいている。
 ところで春近しを一番感じさせるものは何であろうか。 花粉症? 近年ではそう言う方もおられるかもしれないが、一般には梅の開花にそれを感じる人が多いのではなかろうか。
 雪国は別にして、梅の便りがあちこちで盛んになった。
 調布市にある神代植物園の梅園には30種くらいの梅の木があり、開花の時期が少しずつ異なるが、今や見ごろを迎えている。 

 だが私は早春の使者として、フクジュソウ(福寿草)が一番のお気に入りだ。
 冬の寒気を払うようにして、土の中から顔を出した芽は10㎝も背伸びせずして黄色い花を開く。いや黄色というより金色(こんじき)色をした神々しいばかりの花である。
 残念ながら梅などと違ってどこでも見られる花ではないし、また遠くからでも目につく花でもないので、多くの人には馴染みが薄いかもしれない。
 同じ神代植物園にフクジュソウ園があり、春の兆しのメルクマールとして、いつ芽を吹くか2月に入ると5日置きくらいに様子を見に行く。
 上記の雪にも負けずに力強く地中から芽吹き、そして花開いて来園者の目を楽しませている。今年ももうすぐ春がやって来るのだ。

     春近しを告げるフクジュソウの花

               神代植物園の梅も見頃になって来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして::ブログ誕生

2011-02-21 10:17:03 | 日記

 

 先週と今日の2回、ご覧の挿絵の講習会を受けて我がブログが本日誕生しました。

 今さらブログ開設など時代に遅れること甚だしいものがある。しかし、思えば私は生来世の中の動きに遅れることが多い。ブームとか流行に疎いというか関心が薄く、取り残されるのが常であった。かつてのボウリングやカラオケなども然りであった。

 加えてのIT音痴。 ブログなどはまだ言葉そのものに馴染みがあったが、SNS? ツイッター? ミクシ? フェースブック?・・・なんだそれ、いったい何やるんだ? といった案配であった。

 

 ところがである。1年余りの中国での日本語教師生活を終えて日本に帰国した今、教え子たちとは「Tencent QQ」というサイトを通して毎日便りを交わしているのである。

 通称「QQ」は中国主流の交流サイトで、学生たちは言うに及ばず大半の中国成人が登録し、利用しているという。

 日本に帰国するに際して教え子たちと互いに番号(アドレス)を交換し、郵件(メール)、聊天(チャット)、説説(ツイッター)、日誌(ブログ)などの交信にいとまがないくらいなのである。

 

 

 まあそんな中でやっと重い腰を上げ、我がブログが産声をあげた次第です。皆さまの訪問をお待ちしております。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする