フォレスタの散歩道(パート4へ) 東日本大震災の20日前、2011年2月にスタートしたこのブログも1000回を超えた

概ね2~3日毎の更新、1回に3題の記事をめどとして来たが、以後間隔や記事の数などに捉われずに更新することとしたい。

もう勘弁して!-新型ウィルスの落とす影で窒息しそう/全国一斉休校要請に我が身も混乱

2020-02-29 12:52:37 | 日記

   毎回々々新型ウィルスの記事で恐縮であり、また鬱陶しいが、日常生活が非常に圧迫されて来た。
   市をはじめ各種団体等の施設や行事がどんどん中止・延期になって行くし、プライベートの催しも控えざるを得ない状況である。身の周りでは市のプールが3週間閉鎖になり、週一土曜に泳いで昼食を共にするグループの集まりが出来なくなった。参加を予定していた映画上映会や講演会が中止になった。所属する地域団体による地元小学校の「卒業生を祝う会」も無くなり、登録ボランティアによる学習支援も当面中止となった。民生委員仲間だった面々との飲食会も時節柄見合わせとなった。もう何をやったらいいのか???
    一方家内は日常の買い物の中で異常を感じるという。スーパーでティッシュやトイレットペーパーを山ほど買って行く客を見かけるし、品切れになっている商品棚があると言う。かつてのオイルショックを思い起こすような光景ではないか。そんなパニック現象を鎮めるため、昨日の夕刊には「品物は十分にある」と業界のコメントを載せている。
   とにかく、新型ウィルスによる肺炎被害より人々の疑心暗鬼や風評が自らの首を絞めて息苦しくなっているのを憂える。

   そんな中、一昨日安倍首相が突然出した「全国の小中高校の一斉休講の要請」で私も混乱の中に巻き込まれた。常々記事にしている小学校の安全見守り当番に関してである。これは「学校安全推進員」と呼ばれる市教育委員会の事業で私はその内の一つの学校のマネージャーを務めている。6人のメンバーによる当番の管理をしているが、3月度の当番表を作成してメンバーに配布した直後の”お触れ”であった。昨日は教育委員会が小中学校長を招集、その結果を校長から聞いた。「学校は3月2日から春休みの4月5日まで休校とし、同6日から通常に復す。修了式は中止、卒業式は卒業生と教職員のみで行う。卒業式の午前だけ当番を置いて欲しい」というものであり、それをメンバーに伝えて了承してもらった。ところがその後、3月第一週は安全当番につくことという教育委員会の指示が伝わって来た。それは学校側は知らなかったことだ。メンバーには訂正連絡をしたものの、「休校で児童がいない学校で何をしろというのか。私たちは児童が安全な学校生活を送るために見守り当番をしているのだ」と言う声が他校のメンバーの中からも起きているという。
   一方、私は私で休校と聞いて空いた日に他の用事を入れてしまい、またまた混乱してしまった。 もう勘弁してくれよ新型ウィルスさんよ!!と言いたくなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに居ても新型ウィルスに取り囲まれている気分/あわやダイヤモンド富士!!

2020-02-26 22:59:13 | 日記

   昨日・今日の2日間、千葉市での講習会講師として出張して帰京した。いつもと異なり今回は講師もマスク着用を指示された。事前に主催者から連絡を受けていたが、何せこの講習会は厚生労働大臣指定の講習会なのだ。なるほどと頷いた。受講者(昨日70人、今日35人)も全員マスク着用であった。自分の姿は自分で見られないが会議室の全員がマスク姿というのも異様な光景だと思う。
   宿泊のホテルでテレビをつければ、ほとんど新型肺炎関連の放送だ。出張中にスマホに入ってくるメールやLINEもそれに関するものが多い。そう言っている私も実は、小学校の見守りチームのメンバーに学校内でのマスク着用を指示した。今はどこに居ても新型ウィルスに取り囲まれているような気分である。

 
   講習会の前日に千葉に入り、講習会会場近くのホテルにチェックインした後、夕景を見ようと千葉ポートタワーに行った。ホテルから歩いて15分くらいの所である。そこで地上113mという展望フロアまで上がって周囲の景色眺めていて、スマホで千葉の日の入り時間を調べたら17時30分頃とあった。日の入りの光景を見るまであと30分、カメラを持った人が増えて来た。多くが西側の海の方に向いてカメラを構えている。
   その内に太陽が山の左肩に沈み出した。何んとそれは富士山であった。それまで遠くに霞んでいて山の形がハッキリ見えなかったので分からなかったのだが、太陽が沈み出して富士の形がシルエットになって見え出したのだ。何と何と幸運なことだ。私は何も知らずにやって来て、富士山に沈む太陽が見られたのだが、下に降りてからさらに驚いた。「ダイヤモンド富士を見る会」の案内掲示が貼ってあって、それが26日とあった。翌々日のことである。またまた何と、2日後には太陽が頂上から沈む「ダイヤモンド富士」になるというわけだ。
   その2日後私は講習会を終えて帰るわけだが、千葉市は小雨が降っていて「ダイヤモンド富士」は残念ながら見ることが出来なかったはずである。何んと私は幸運者だと、このブログを書いていて思うのである。

写真は(左)ポートタワーに向かっているところ(右)冨士山頂の左に沈んでいく太陽

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年書いている花粉症の季節到来/街中のマスク姿はいつまで?

2020-02-23 11:50:31 | 日記

   毎年春先には律儀にやって来る花粉症。今年も数日前にその気配がありいよいよだなと思ったら、新聞の花粉情報には「多い」となっていた。そして昨日(22日)、決定的に花粉症との二人三脚が始まった。午前中市民プールで泳いで家に帰った途端にくしゃみを連発、鼻水も伴った。改めて朝刊を見ると「非常に多い」とあり、テレビでは「春一番が吹いた」と報じていた。とにかく我が鼻の花粉センサーは季節を絶対見逃さない忠義者なのである。
   一昨年のシーズン前、インターネットをはじめ花粉症対策として「レンコンを食べる」ことが奨められているので1ケ月以上毎日レンコン料理を食べてみたがほとんど効果はなかった。そこで昨シーズンはレンコンを余すところなく、牛乳を媒体にしてジューサーにかけてたものを毎日飲んだが、それでもだめだった。
   今シーズンはもう”対策”を諦めて成り行き任せである。例年ソメイヨシノが満開になって散り終われば”お友達”も未練を残さず去って行く。それまでの辛抱である。

   花粉症患者はこのところ増え続けているようで、この時期街中でのマスク姿はもう見慣れた光景になっているが、今年はそれ以上の理由でその数が膨れ上がっている。言うまでもない、新型ウィルス肺炎の感染予防のためである。今年のマスク姿の終息は一体いつになるのか?
   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする