goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

最近の出来事

2005-06-25 18:53:11 | えりかの平安な日々 04~09
 ブログ開設半年へのご祝辞をたくさん頂きまして、ありがとうございました。
これからも自分のペースを守りながら(本当はさぼり?だったりして(笑)……?)
頑張って参りますので、よろしくお願いします。

 さて、今週は用事の一つはキャンセルになったものの、出かけることが多く、なかなか忙しかったです。「義経」第24回の感想を早めに書いておいて良かったです。

 水曜日には、友人と二人で久しぶりにカラオケボックスに行って来ました。カラオケは3月の友人(今回カラオケに行った友人とは別人)の結婚パーティーの時以来なので、とても楽しかったです。もっともその時はパーティーと2次会と合わせて6曲しか歌うことができませんでしたので、今回のように20曲近く歌うというのは昨年の12月以来でした。

 ちなみに歌った曲目は、「シンデレラエクスプレス」「真夏の夜の夢」「ホリデー イン アカプルコ」「中央フリーウェイ」(以上松任谷由実) 「冷蔵庫の明かりで」「野性の風」「ポールポジション」「ひとりになってみよう」(以上今井美樹) 「サマーキャンドルズ」「スノーブレイクの街角」(以上杏里) 「なごり雪」(イルカ)「虹がきらい」(平松愛理)「眠れぬ夜は君のせい」(misia) 「宝物」(岡本真夜) ……。まだまだ歌いましたが忘れてしまいました(汗)。
何しろ今は、テレビの歌番組をほとんど観ず、ラジオも聞かないので最近の曲を全く知らないため、歌った曲のほとんどは80~90年代にリリースされた曲です。あの頃は、よくCDやカセットテープやラジオを聞きながら、本を読んだりしていたものでした。なので自然にJ-POPの曲を覚えてしまったのでしょうね。
 一緒に行った友人は、結構新しい曲を歌っていたので、今度は彼女から教えてもらわなきゃ。

 木曜日は病院(眼科)に行くことになっていました。ところが、取ったはずの予約が手違いで取れていなかったため、病院行きはキャンセルになりました。別に目が痛いとか眼圧が上がったというわけではないので、どうしてもすぐに行かなければならないというわけではなかったので、予定がなくなってゆっくりできるのはありがたかったです。でも、なぜかこの日は一日何もやる気が起きず、ぼーっと過ごしてしまいました。とにかく気分が乗らないときは何もしないというのが私の主義なので…。

 そして昨日金曜日は静岡に行って来ました。久しぶりに静岡駅の駅ビルの中にある、お気に入りのイタリアンレストランでランチを食べてきました。とてもおいしくて満足でした。前日の「何もやる気が起こらない。」という気分もすっかり抜け、楽しい週末が送れそう……と思ったのですけれど、とにかく今日は一日暑くて暑くて…。エアコンをしても扇風機をしてもちっとも涼しくなりません。こういう日は何もする気が起こらないですね。

 ところで話は全然変わりますけれど、私が今使用しているデスクトップパソコンの調子があまり良くないです。
 先週の土曜日、ネットサーフィンをしている途中に突然画面が真っ暗になってしまいました。キーボードを押しても全く動かないので、強制リセットをして再起動させてみたところ、正常に動いたのでひとまずほっとしました。
 ところが2時間ほど経った頃、メールソフトを立ち上げようとしたところ再び画面が真っ暗になりました。そこでだんなさんに泣きついたわけです。だんなさんが簡単な操作をしてくれたおかげですぐに直ったのですが、またおかしくなったら大変なので急遽データのバックアップをCDに取りました。
 そのあとはおかげさまで画面が真っ暗になることはないのですが、急に動かなくなったり終了できなかったりすることがたびたびあります。何度も言うようですけれど、もう少し簡単に使えるようになるといいのですけれどね…。
 何しろ今の私にとって、パソコンは一番大切な生活必需品です。パソコンがなければ文章も書けませんし本も読めません。勿論インターネットも出来ません。
 ちなみに私が使っているのはかなり旧式のだんなさんの自作パソコンです(家にあるパソコンは4台ともだんなさんの自作機です)。一番古い私のパソコンはそろそろ新しい物に換えた方がいいのかもしれませんね。
 だんなさんは寝室にノートパソコンとスキャナーをセットし、「これでやれば良い」と言ってくれましたので、今度からは少しずつ使おうと思っています。私にはよくわかりませんが、このパソコンは4㎏と重いですが、15インチのディスプレーとペンティアム4のCPUだから速いそうです。また詳しいことはこれを使ったときに書きますね。

やっぱり魚は魚屋で買わなきゃ♪

2005-06-18 13:34:48 | えりかの平安な日々 04~09
今日も食べ物ネタです(笑)。

みなさまは魚をどのようなお店で買うでしょうか?スーパーですか?それとも小売りの魚屋でしょうか?

 二年前まで静岡市清水区に住んでいたのですが、そのころ私は魚を買うときは近所の魚屋を多く利用していました。そこの魚屋はあじのひらきとまぐろのお刺身がものすごくおいしかったのです。
食べていると「新鮮だな!…」という感じがして幸せ気分でした。もちろん、そこで売っている他の魚やお総菜もとても新鮮でおいしかったです。ちなみにその魚屋さんは、俳優の柴田恭兵さんの実家です。

 けれど、こちらに引っ越してきてからは専らスーパーで魚を買うようになりました。というのは、スーパーと言ってもそこで売っている魚はなかなかおいしかったからです。お刺身もそこそこの味でしたし、焼き魚も油がのっていて美味でした。

ところが2ヶ月ほど前、そこのスーパーであじの粕漬けを買ってきていつものように焼いていたところ、「あれ?」と思ったのです。いつもなら焼いていると油がはねる音が聞こえるのに、その音が全くしないのです。そして食べてみたところ、ぱさぱさで固くて「何これ……」と思いました。勿論だんなさんも同じように感じたようでした。
たまたま変な魚を買ってきてしまったのかなと思い、1週間ほどしてからもう一度あじの粕漬けを買ってきて焼いてみたのですが、結果は同じでした。そこでスーパーの店員さんに聞いてみたところ、「魚の卸業者が替わった」のだそうです。そうか、それで物が悪くなったのか……と思いました。だんなさんは、そこのスーパーの魚コーナーに並んでいる魚を見て、「どれも物が悪そうだな。シラスもつやがないし、まぐろの刺身は色が悪くてとても食べる気がしない。」と言っていました。ちなみに静岡県は沿岸で捕れるシラスの産地で、とてもおいしいんです。私もぱさぱさのあじの粕漬けでうんざりしていましたので、そこのスーパーで魚を買うのをやめることにしました。

でも、私もだんなさんも魚が大好きなので「やっぱり食べたい……」と我慢が出来なくなって、「どうせなら魚屋で買おうよ。」ということになりました。
幸い、私の家から歩いて2、3分の所に小さな魚屋があります。あまりにも小さな店なので、「果たして物があるのか……」と心配だったのですが、行ってみると魚だけでなくサラダやおにぎりなどのお総菜も置いてありました。お刺身も焼き魚もとてもおいしかったです。お値段はスーパーに比べると2割くらい高いかなという感じですが、やっぱりおいしい物にはかえられません。

今日も魚屋でまぐろのお刺身やあじのたたき等をを買ってきました。夕食の時に食べようと思っています。楽しみです♪

やっぱり魚は魚屋で買わなきゃ……と、つくづく思う今日この頃です。

和風懐石料理を食べてきました♪

2005-06-12 12:51:14 | えりかの平安な日々 04~09
昨日は雨雲の中、前からの予定通りだんなさんと静岡に行って来ました。
そして、だんなさんの教員時代の生徒さん十数人と食事をしてきました。家に遊びに来たことのある生徒さんも多いので、皆さんと久しぶりに会うことができて私もとてもなつかしかったです。

食事は和風懐石料理のコースでした。和風だけに魚料理が多かったです。お刺身も焼き魚も天ぷらもとてもおいしかったです。最後に出たみかんのシャーベットもさっぱりしていて、口の中がすっきりしました。おなかもいっぱいになり、とても満足でした。それに、みんなといっぱいお話もできて楽しかったです。

 写真は、「はもとにらの酢の物」と「お刺身の盛り合わせ」です。
 「はも」は京料理には欠かせないものだそうですが、実は私、はじめて食べました。京都に行くと、湯豆腐の店に入ることが多いので、今まで食べる機会がなかったのでした。なかなかおいしいですね。それから、六角形の透明なお皿が素敵でした。

☆昨日(11日)東海地方が梅雨入りしました。これからしばらく雨の多いじめじめした気候が続くと思うと、ちょっと憂鬱です。洗濯物は乾かないし、何よりも傘をさして買い物に行くのがとても大変なのですよね。
幸い今日は晴れているので、これから買い物に行って来ようと思っています。
   

ハンバーグを作りました♪

2005-05-19 20:03:13 | えりかの平安な日々 04~09
 今日、約1年ぶりにハンバーグを手作りしました。
最近は手抜き料理が多かったので、今日はとても充実した気分です。

 と言っても、私のハンバーグ作りは特に工夫も何もありません。ひき肉に、みじん切りをして炒めた玉ねぎ、パン粉と牛乳の混ぜたもの、そして卵を合わせ、調味料を加えてよく練ります。こうしてできたハンバーグの種をフライパンで焼くのですが、最初は両面を強火で焼き、その後ワインを加えてふたをして蒸し焼きにしました。

 つけ合わせはほうれん草のソテーとにんじんのグラッセ(にんじんを砂糖とバターで煮込んだもの)です。彩りも良く、きれいに仕上がりました。肝心のハンバーグも、食べると肉汁がたっぷり出てとてもおいしかったです。パン粉が余ってしまったので、来週にもまたハンバーグを作ろうと思っています。作るより食べるのが楽しみ♪

☆持田新右ヱ門さんのサイト「よろパラ ~文学歴史の10~」と、Msiさんのブログ「HERE,THERE&EVERYWHERE」をブックマークに追加させていただきました。どちらもとても充実した素敵なサイトですので、ぜひ訪れてみて下さいね。

つれづれなるままに その4

2005-05-03 00:11:50 | えりかの平安な日々 04~09
 またまた更新の間隔が開いてしまいました。心はすっかりゴールデンウィークしています。でも、ゴールデンウィークと言っても私の生活は、ほとんど普段通りなのですが…。
 では、今日も気の向くままに書いてみますね。

1.なんて暑いのかしら…
 私たちの結婚記念日だった4月29日、こちら静岡の最高気温は33.3度だったそうです。その後、こちらはずっと暑いままです…。
季節はまるで夏のようなので、すでに冷房を使用していますし、服装も半袖です。
 それにしても、まだ5月になったばかりというのに、春はどこに行ってしまったのでしょう…。この時期からこの暑さということは、7月頃になったらとんでもない暑さになるのではないかという気がして恐ろしいです。特に、暑くなるとエリカの健康管理がとても大変なのですよね。そのあたりの苦労は、「我が家の猫」のカテゴリーでいずれ書きたいと思っています。とにかく、あまり暑くならないように祈るばかりです。

 
2.ディナーを食べてきました♪
 4月29日の日記や掲示板にも書きましたが、30日の夜は結婚記念日のお祝いを兼ねて、近くの洋食屋さんにディナーを食べに行ってきました。7品のコースメニューで、とてもおいしかったです。
 では、その7品のコースメニューをご紹介することにします。

1.生春巻
文字通り、火を通していない生の春巻きです。中には、ネギ、キュウリ、春雨、しょうゆで煮た豚肉などが入っていて、甘酢をつけていただきます。おいしかったです。
2.ポテトとソーセージのハープ焼き
 揚げたポテトとソーセージに、塩・こしょうし、オーブンで焼いたものだと思います。ポテトとソーセージはだんなさんの大好物なので、とてもおいしそうに食べていました。
3.韓国風冷や奴マグロのたたきのせ
 豆腐にまぐろのたたきが乗っていて、韓国風(ニンニクやショウガなど)に味をつけたもの。豆腐もまぐろも大好物なのでおいしかったです。
4.トマト・モッツァレラ・ホタテのサラダ
 イタリア風のサラダといった感じでしょうか。特にホタテがおいしかったです。だんなさんはホタテなどの貝類が苦手なので、私がほとんどもらってしまいました。
ラッキーでした。
5.ハンバーグときのこの紙づつみ焼き
 ハンバーグとキノコを紙で包んでオーブンで焼いたものだと思います。
最初、紙をパイ生地と勘違いして、そのまま食べてしまおうとした私って……(笑)。
ハンバーグは店特性のこってりとしたソースがしみこんでいて、おいしかったです。
6.パスタ
 パスタは、トマト味、クリーム味、ペペロンチーノ味の三つから選ぶことができたので、私が自分で作るときに一番味を出せそうもないペペロンチーノ味にしてもらいました。やはり、外で食べるときはめったに食べられない物を食べたいですから…。
具にはシーフードやキノコが入っていて、これまたおいしかったです。
7.デザート
 デザートはアイスクリームでした。おなかがいっぱいになっているはずなのに、とてもおいしくいただくことができました。やっぱりデザートは入る場所が違うのでしょうか。
 他に、上記上のコースにイタリア産白ワインを1本注文しました。そのようなわけで、おなかも心も大満足、とても楽しい夜でした。


3.近況
 10日ほど前に修理に出してあった、CD・MDラジカセが戻ってきました。MDの部分もしっかり直っていて、久しぶりに好きな音楽をスピーカーで聞くことができる幸せを味わっています。
 ただ、修理代が12、000円もかかってしまいました。でも、買えばその3倍ぐらいはしますので…。取りあえず3ヶ月は保証期間とのことなので、その間に不具合が出ないかしっかり監察していようと思っています。

 それから、ネット注文した「平家物語の虚構と真実(上横手雅敬著)」が、昨日手許に届きました。
 先日もこちらに書きましたが、今私は「平家物語」を少しずつ読んでいます。
 それで、殿下騎合事件のくだりを読んだとき、「そうそう、この事件の時、藤原基房に仕返しをしたのは、物語では清盛になっているけれど、藤原兼実の日記では重盛になっているのよね。他にも平家物語は史実と違うところがたくさんあるのよね。」と思ってしまったのです。そして、そのあたりを詳しく知りたいと思いました。
 そんなとき思い出したのが、半年ほど前に静岡市の大きな書店で手に取った「平家物語の虚構と真実」でした。その時はなぜか購入しなかったのですよね…。このように、購入を見合わせた本を突然思い出すことってよくあるのです。(旦那さんに欲しいと思ったときに買わないと、売れてしまったら再販は難しいぞ。「後で後悔しても知らんぞ。」と、いつも言われているのですが…)。本当に懲りない私です。
 そんなわけで、現在この本が書店に置いてあるかもわかりませんし、静岡まで行く時間もないし……。そこで、こういうときに便利なのがネット注文ということで、3日ほど前に注文して昨日手許に届いたというわけです。こんなに早く手に入るとは嬉しいかぎり。本当に便利な時代になったものです。

 

今日は、結婚記念日♪

2005-04-29 16:38:32 | えりかの平安な日々 04~09
掲示板を見てお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今日は私とだんなさんの結婚記念日です。18年前の今日、私たちは式を挙げました。もう18年……、月日の経つのは早いものです。
 今、結婚式の写真を見ると、「二人とも若いなあ。」と思ってしまいます。特に私は、結婚が早かったので(と言っても二十代前半なのですが)、自分で言うのも何ですがお人形さんみたいです。

 それで、今日は私たちの結婚秘話を少しお話ししますね。

 私は高校卒業後、医療関係の専門学校に進学したのですが、だんなさんとはそこの同級生です。と言ってもだんなさんは大学を卒業後数年間社会人を経験していたので、年齢はひと回り上なのですよね。
 そのようなわけでいつの間にかつきあい始めた私たちですが、私の両親は私たちの年齢差などを理由に大反対。でも私はどうしても結婚したかったので、専門学校の卒業式の直前、学校の寮から荷物を彼の家に運び込んでしまったのでした。それで両親もやっと折れ、「それならちゃんと式を挙げなさい。」と言ってくれたのでした。
 学校を卒業して1年後に式を挙げたわけなのですが、その間の1年間はお互いの親公認の同棲という形を取っていました。もちろん時々実家に帰ってはいましたが、実際は夫婦同然だったわけで、それを考えると私たちって19年一緒に住んでいるのですよね。何か信じられないです。
 これからも、時々喧嘩はするかもしれないけれど、二人で仲良く頑張っていきたいと思います。

それで、1日遅れのお祝いになってしまいますが明日の夜、近くの洋食屋さんにディナーを食べに行ってきます。楽しみです♪

 今日は、二人で静かに家で過ごします。夕食はなすのみそ炒めと冷や奴です。思いっきり手抜き料理ですが、こんな結婚記念日もいいですよね。
   

つれづれなるままに その3

2005-04-24 01:00:16 | えりかの平安な日々 04~09
1.gooのシステムメンテナンスのお知らせ

 gooのサーバーのシステムメンテナンスのため、下記の時間はgooのブログは閲覧、コメント、トラックバックができなくなります。ご了承下さいませ。

 4月25日(月) 午前1時~午前9時

 私も、朝のホームページ巡りの時間と重なるので気をつけなくては…。
gooのブログも200,000に迫る勢いになるということ…、今回のシステムメンテナンスによって、より快適になるように祈るばかりです。
 なお、当ブログの掲示板「えりかの談話室」に関しては、gooとは全く別のサーバーを利用していますので、閲覧と投稿はこの時間帯でも可能です。よろしければ皆さんのお気に入りに入れて、アクセスしてみて下さいね。

2.サンドイッチを作りました♪

 昨日、久しぶりに自分でサンドイッチを作ってみました。
私はサンドイッチが大好物で、喫茶店でもよく食べますし、テイクアウトすることも多いです。
 でも、最近の喫茶店で売っているサンドイッチにしても、テイクアウト用に売られているサンドイッチにしても、とてもおいしいのですが、何か凝りすぎているという感じがするのですよね。具にも色々な材料が入っているし、パンに塗られているのもバターとマヨネーズとマスタードが混ざっていて、すごくくどい味になっていることもありますし…。
 そこで、たまにはシンプルなサンドイッチを食べてみたいと思い、自分で作ることにしました。サンドイッチ用の食パンに辛しバターを塗り、ハムとキュウリを乗せ、やはり辛しバターを塗ったもう一枚の食パンで挟みます。食パン12枚分、つまり6組のハムサンドができあがりました。味もシンプルでとてもおいしかったです(実は凝ったサンドイッチを作るのは苦手?だったりして…)。
また作ってみたいです。

3.「平家物語」を読み始めました♪

 遅ればせながら、やっと私も読み始めました。但し、私は古文が苦手なので現代語訳なのですが…。
 私が読んでいるのは、河出書房新社から発行されている日本古典文庫の中に入っている、中山義秀訳の「平家物語」です。(現在では「現代語訳 平家物語」というタイトルで河出文庫より全3冊で出版されているそうです。)
夜寝る前に少しずつ読んでいるのですが、現在巻一の「祇王と仏御前の話」を読み終えたところです。
 それにしても、祇王のお母さんって……。
祇王は清盛のお気に入りの白拍子でしたが、ある時清盛は仏御前という若い白拍子に心を移してしまい、祇王は清盛の邸から追い出されてしまいます。
 何年か経って祇王は清盛から「仏御前の相手をしろ」と突然召し出されます。もちろん祇王は清盛の所に行くのは嫌に決まっています。しかし祇王のお母さん、「清盛の命令に背けば私は生きていけないから行っておくれ。」と言うのです。何か、娘のことより自分のことを第一に考えているようなイメージを受けてしまいました。
 嫌々ながら清盛の許に行った祇王は、清盛からひどい仕打ちを受けて帰ってきます。「身投げしてしまいたい。」という祇王に対して妹の祇女も、私もおともします。」と言います。
ところが耳を疑うのはお母さんの、「私も一緒に身投げします。でも、まだ寿命の残っている親に対して身投げを迫るのは親不孝なのではないか。」と言う一言。
 ちょっとちょっと……、寿命が残っているのは祇女だって同じじゃないの!?…
どうもこのお母さん、先にも書いたように自分のことしか考えていないようです。
 結局この親子3人は一緒に出家し、やがて祇王を見てこの世の無常を悟った仏御前もこの仲間に加わり、4人とも極楽往生をとげたのだそうです。

 このように、「平家物語」の描く女人像は抽象的です。魅力的な男はたくさん出てきますが、魅力的な女は少ないですね、残念ながら…。やはり「平家物語」は男の物語なのかもしれません。でも、魅力的な男達に出会えるのは、結構楽しみだったりします。これからも楽しみに読み進めていきたいです。

4.追記

 カテゴリーのそれぞれの項目をクリックすると、関連記事を一括表示します。
 例えば、「歴史ドラマ」をクリックすると、第1回から第15回までの大河ドラマ「義経」の感想と、今年の正月に放映された「大化の改新」の感想を一括表示します。
 また、「歴史」をクリックすると「紫式部」、「藤原道長」、「平惟仲と藤原在国ー平安時代のライバルー」、「平清盛の子孫」、「源氏の里と平家の里」、「今川義元の祖先」を一括表示します。
 この「歴史」というカテゴリーでは、平安時代中期をおもに取り上げようと思ったのですが、最近はすっかりさぼっています。準備している記事はあるのですが手を加えたいところがたくさんあるので、どうか気長にお待ちいただけますと嬉しいです。


15年間ご苦労様☆

2005-04-17 23:03:58 | えりかの平安な日々 04~09
 本日、新しいドライヤーを買いました。

 実は、私が今まで使っていたドライヤーは、一昨年くらいからとても調子が悪かったのです。使っている途中に突然風が弱くなったり、HOTで使用していても突然風が冷たくなったり……。おまけにブラシのピンのあちらこちらが取れていて、髪をとかすのも一苦労でした。それでも何とか使えていたので、「いいか~」と思っていたのですが、最近は使用中に焦げたような匂いがすることがあり、「これは危ないかも」と思って、買い換えることにしたのでした。

 それにしても古いドライヤー、何と15年間にわたって私の髪の毛の手入れをしてくれました。そして、私は自分のドライヤーでないと満足できないので、泊まりがけの旅行に行くときも必ず持っていきました。北は青森県の弘前から、南は九州の福岡まで、このドライヤーは私と一緒に旅行したことになります。本当に15年間ご苦労様と言ってあげたい気分です。

 新しいドライヤーも大切に使いますね。
今度はこのドライヤーとどんなところへ旅することになるのでしょうか。そんなことを思っていると、何となくわくわくしてきます。
 

つれづれなるままに その2

2005-04-04 18:14:16 | えりかの平安な日々 04~09
1.中日ドラゴンズファンです
 コメント欄や掲示板に書いたことはありますが、ブログの本文で公表するのははじめてだと思います。昨年のセリーグ優勝はとても嬉しかったですが、日本一を逃したときは大変悔しかったです。

 私が中日ファンになったのは昭和62、3年頃ですので、ファン歴はかれこれ15年以上になります。その頃中日の監督だった星野仙一さんのファンだったことが、中日ファンになるきっかけでした。それで3年前、星野さんが中日から阪神に移ったとき、阪神ファンに乗り換えようとも考えたのですが、やはり長い間応援してきた中日を離れることができず、今でも中日を応援しています。
ちなみに、現在最も好きな野球解説者はもちろん星野さんです。

 それはともかくとして、週末の横浜ベイスターズとの開幕3連戦、中日は2勝1敗でした。昨年は開幕三連勝で、そのまま優勝に突っ走ったというところがあっただけに、この結果はちょっと残念だったりします。でも、まだまだ始まったばかりですから…。
 開幕3連戦の内容ですが、第1戦はエース川上憲伸くんの完封と、アレックス選手の劇的なサヨナラ満塁ホームランで勝ちました。第2戦も高橋選手のサヨナラホームラン、しかも大魔神佐々木投手から打ったというのが大きいと思います。第3戦は完全に打ち負けたといった感じです。
このように、勝つには勝ったのですがどうも安心して見ることができないというのが、今回の中日の試合でした。

 さて、明日からはヤクルト戦のようですね。実は、うちのだんなさんが大のヤクルトファンなので、大きな声では言えないのですが、頑張れ、中日ドラゴンズ!!

2.結婚ラッシュ
 昨年の秋から、私の周りの友人が立て続けに結婚しています。15年近く前にも、友人が立て続けに結婚した時期がありましたので、現在の結婚ラッシュは私にとって、第2次結婚ラッシュとも言えそうです。
3月21日の日記で書いた友人も、そんな中の一組です。

 そしてこのたび、「晴れのち平安」の管理人のなぎさんが結婚することになったそうです。本当に良かったです。なぎさん、おめでとう♪どうか末永くお幸せにね。

 こうしておめでたいことが続くのは良いことですよね。世界中のカップルがどうか幸せでありますように♪

3.「井上皇后悲歌」を読み始めました
 悲劇の皇后を描いた小説のことをこんな風に言うのは不謹慎かもしれませんが、面白いです。とにかく人物一人一人の性格の書き分けが興味深いし、会話の部分が多いので情景がすーっと頭の中に浮かんできます。読み終わりましたら、感想などを書かせていただきますね。

4.寒の戻り
 今日は、冷たい雨が降っています。昨日はブラウス1枚でも寒くなかったのに、今日はカーディガンを着て、その上膝掛けをかけてパソコンをやっています。この寒の戻りのような冷たい雨で、やっと咲き始めた桜が散ってしまわないか心配です。
 それにしても、4月の寒の戻りなんて、私の記憶では始めてのように思えます。
最近はやっぱり異常気象なのかもしれませんね。

近況をつれづれなるままに

2005-03-30 22:31:52 | えりかの平安な日々 04~09
 「えりかの談話室」へのたくさんの書き込み、どうもありがとうございました。
やっぱり掲示板の方が書きやすいという声が多いようです。思い切って方針を変えて良かったです。

 ここ数日、風邪のような花粉症のような症状で苦しかったのですが、薬が効いたようでだいぶ良くなりました。そして、用事なども少しずつ片づいていますので、再びこちらの更新もできると思います。そこで、本日は近況などをつれづれなるままに書いてみますね。

1.ステレオとラジカセが壊れました
 寝室にあるCD・MDステレオのMDが調子が悪くなりました(何度も何度もボタンを押さないとMDが動きません。おまけにMDを取り出そうとしても出てこなかったり……)。そこで、普段あまり使っていなかった小型のCD・MDラジカセの方でMDを聞こうとしたのですが……、何と、いくらMDを入れても出てきてしまうのです。
つまり、こちらも壊れていたのでした。がっかりです…。そこで、小型のCD・MDラジカセの方は修理に出し、CD・MDステレオは新しく買おうと(購入して5年以上になるので)思っています。
とにかく、MD十数枚に私が特に好きな音楽を編集してあるので、ものすごく聞きたいのです。一応、ウォークマンでMDが聞けるのですが、やっぱりスピーカーで聞いてみたいです。でも、二つとも壊れてしまうなんて…。
電気製品が壊れる時って続くものなのですね。

2.最近買った本
☆井上皇后悲歌 (平城京の終焉) 安永明子著 新人物往来社
 光仁天皇の皇后・井上内親王の生涯を小説風に書いた本のようです。井上内親王というと、聖武天皇の皇女として産まれ、幼い頃齋宮に僕定されて伊勢に下向き、齋宮退下後は天智天皇の孫である白壁王と結婚します。白壁王が天皇になどならなかったら、彼女も平穏な人生を送れたかもしれませんが、彼が即位して光仁天皇になったことから、井上内親王の生涯は一変します。光仁天皇が別の妃に産ませた山部親王の皇太子冊立をもくろむ藤原百川らにはめられ、彼女は非業の最期をとげることになるのです。
 齋宮から皇后、そして非業の最期と、浮き沈みの多い人生を送った彼女には、前から興味を持っていました。この本は、出来るだけ早い内に読むつもりです。

☆平家物語の旅(源平時代を歩く) 志村有弘著 勉誠出版
 「平家物語」に登場する人物や土地が多数の写真とともに紹介されています。大河ドラマの感想を書く上でも参考になると思って購入しました。
 私は「平家物語」の主人公は以前から清盛、義仲、義経の3人だと思っていました。この本は「『平家物語』には、三人の主人公がいる。」と言う書き出しから始まります。そして「前半の平清盛、中間の木曽義仲、後半の源義経である。」と続きます。
何とこの本には、私の考えと同じことが書いてあってびっくりしました。

 他にも、ここ2ヶ月間に買った未読の本が3、4冊あります。こうしてまた未読の本が増えていきます…。本当に自制のきかない私です。

3.大河ドラマの感想の下書きを書き終えました
 と言うわけで、あとは問題のある箇所や間違いなどを確認するだけですので、遅くても明後日の午前中にはUPできると思います。今回は、源義仲の生い立ちについて調べてみました。また皆さんにご覧いただけると嬉しいです。