goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

最近の出来事

2006-02-19 22:18:05 | えりかの平安な日々 04~09
 またまた1週間近くも更新をお休みしてしまいました。でも、ブログを長く続けるためには時にはお休みすることも必要ですよね…。なのでこれからも、時々更新が滞ることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

 さて先週のえりかですが……、15日(水)はなぜかやる気120%、そのうえ体の方もばっちりという、不思議な日でした。朝は部屋を掃除し、そのあとは読書に夢中になり、本を一気に読み終えてしまいました。私は掃除は大嫌いですし、最近は読書になかなか集中できないことが多かったので、このような事は珍しいのです。
 午後からは静岡に行ったのですが、バスもタクシーも使わずあちらこちらを歩き回りました。なのでさすがに疲れてしまいました。

 そして次の日……、前の日に張り切りすぎてしまったのが響き、朝から頭痛と足のしびれで調子が悪く、おまけに何もする気が起こらず、結局1日ぼーっとしていました。やはり張り切りすぎ、頑張りすぎは禁物ですね。そのようなこともあって更新記事も書けなかったのですが…。
 現在は、頭痛も足のしびれもすっかり良くなっています。

 さて本日は、だんなさんと2人で、家から歩いて15分くらいの所にあるレストランにランチを食べに行きました。このレストランはハンバーグがすごくおいしいので、「久しぶりに食べに行こう。」ということになったのです。
 日曜日なので家族連れで込んでいたため、15分くらい待ってようやく席に案内されました。でも待った甲斐があって、注文したハンバーグはとってもおいしかったです。肉汁が口の中で広がり、特製ソースとの味がマッチしていて何とも言えないおいしい味でした。また食べに行きたいです。

 食事が終わった後は、レストランのすぐ近くにあるブックオフに行きました。本やCDが格安の値段で売られていて大感激。永井路子さんの「はじめは駄馬のごとく」という本と、ユーミンとZARDのアルバムCDを1枚ずつ買って値段は2300円!!新品のアルバムCD1枚分にも満たない値段で買えてしまったので得した気分です。こちらにもまた来ようと思っています。

☆これからの更新予定☆
 今週は「系譜あれこれ」を更新する予定なので楽しみにしていて下さいね。
 また、「図書室2」と「歴史人物伝」の更新記事も少しずつ用意しています。ただ、こちらの方はあせらずゆっくり書いていきますのでUPの時期はまだ未定です。
 もちろん、日記「えりかの平安な日々」、雑記「えりかのつれづれなるままに」、「猫のお部屋」は不定期ですが時々更新しますので、こちらもよろしくお願いしますね。

今日は誕生日♪

2006-01-27 19:48:07 | えりかの平安な日々 04~09
 今日は、私の??回目の誕生日♪もう、お祝いなんてしてもらえないような年齢なのですが、今年も、「誕生日が嬉しい♪」と思えたことに感謝。

 そこで今日は、だんなさんと静岡でランチをすることにしました。今日は、だんなさんは病院の日なので一足先に静岡へ。私は、朝食の片づけや朝のホームページ巡りをしたあと、大好きな竹内まりやさんのCDを聞きながらゆっくりと出かける仕度をしました。

 お昼前に家を出て電車で静岡へ行き、まず向かった先は駅ビルの5階にある行きつけの美容院です。前髪が伸びすぎて困っていたので、美容院で切ってもらおうと思ったのです。ついでにシャンプーもしてもらい、後ろ髪も15センチ切りました。それでも背中の真ん中当たりまで髪が伸びていました。ほっとしました~。

 髪の毛を切ってもらいながら、美容師さんと京都や装束体験の話で盛り上がってしまいました。やっぱり京都や装束体験は若い女性のあこがれなのですね。
 私の隣のお客さんを担当していた美容師さんはかなりの京都通とのことで、年に2~3回行くのだそうです。御室の仁和寺の遅咲きの桜のこともちゃんとご存知でした。そして、その方の情報によると、現在、西本願寺と東本願寺が改修工事中なのだそうです。気をつけなくては…。
 西本願寺の名前が出たので、風俗博物館さんを宣伝してしまいました。風俗博物館さんのある井筒南店ビルは、西本願寺の斜め向かいですから…。お二人ともご存知なかったようで、「装束体験ができるならぜひ行ってみたい!」とおっしゃっていました。

 美容院が終わったあとは、だんなさんとイタリアンのランチを食べてきました。だんなさんはハヤシライス、私はエビのクリームスパゲッティーを食べました。おいしかったです。

 そしてランチのあとは書店にて、「もっと知りたい源氏物語(大塚ひかり著 日本実業出版社)」という本を買ってもらいました。
 この本は、なぎさんのブログ「晴れのち平安」で1月25日に紹介されていました。そして、ずっと以前から書店に置いてあるのを見て気になっていた本でもありました。なぎさんが目次を紹介されているのを見て、「面白そう!!」と思ったので買ってもらうことにしました。「源氏物語」関連の本はかなり読んでいますけれど、新しい本が出るとつい読みたくなってしまうので不思議です。それだけ「源氏物語」は奥が深く、色々な解釈ができる作品なのでしょうね。1000年も読み継がれている理由がわかるような気がします。

 サンドイッチとチキンを買ってきたので、夜食にいただく予定です。楽しみです~。夜食を食べると太ると言いますが、せっかくの誕生日ですもの。このくらい良いですよね。

警察からの電話!?

2006-01-23 17:45:23 | えりかの平安な日々 04~09
 本日お昼前、我が家の電話が鳴ったので出てみたら、「○○警察の交通課です。」と言うではありませんか!「まさか、だんなさんが事故?……そうか、これが噂のふりこめ詐欺ってやつかもしれない。気をしっかり持たなくては……」と思いました。だって、今日はだんなさんは病院の日、ついさっき、「今から病院に入る。」と電話があったばかりですもの。だからだんなさんが事故なんてことは絶対にないのです!!

 ドキドキしながら、警察官らしい人の次の一言を待ちました。

「あの、駅前の信号機の件なんですけれどね。」

 なあんだ、そのことだったのか・…と、私はここでやっと安心しました。というのは、数日前の夕方、「駅前の信号機は渡れる時間が短い。あれでは老人や障害者は全部渡りきる前に赤になってしまって危ない。何とかならないか。」と、だんなさんが駅前にいた警察官に話していたのを思い出したからなのです。その時、住所と名前と電話番号も聞かれましたので、警察の交通課はその件で我が家に電話をしてきたのでした。ほっとしました~。

 信号機の件も幸い、青になっている時間を少し長くしてもらえそうなので安心です。


☆リンク追加のお知らせです☆
 葉つき みかんさんのサイト「月桜」をブックマークのリンクに加えさせていただきました。リンクを許可して下さいました葉つき みかんさん、ありがとうございます♪

 「百人一首」の歌人たちをはじめとする歴史上の人物を素敵なCGイラストと丁寧な解説で紹介されています。自作の歴史漫画や歴史小説も公開されており、「どこから読もうかしら」と迷ってしまいそうです。

 また、ワインについての紹介コーナーもあります。私はアルコールにはあまり強くないのですが、ワインは好きなのですよね。ドイツ製の白ワインを飲みながらチーズやハムをつまむひとときは至福の時です。なのでワインに関する記事も興味深く読ませていただきました。とにかく見て読んで楽しめるサイトです。お薦めです。

初詣

2006-01-08 01:58:19 | えりかの平安な日々 04~09
 七日になってようやく、私も初詣に行って来ました。

 詣でた場所は家から歩いて約10分の所にある大井神社という神社です。

 この神社の祭神は天照大神だそうです。かなり由緒ある古い神社で、「清和天皇御代の貞観七年には、駿河国に正一位大井神社が存在した。」という記録があるとのことです。
 確かに一歩境内の中に入ると、うっそうとしげった木々がたくさんあり、俗世とは別世界のようなイメージを受けます。私の家の近くで唯一の、「平安時代を感じられる場所」とも言えるかもしれません。

さすがに七日ともなると参拝客も少なめで、ゆっくりとお参りすることができました。どうか今年も良い年になりますようにとお祈りして参りました。

 ここ数年、何か怖くておみくじを引くことができなかったのですが、なぜか今年は「おみくじを引いてみたい!」という気分になりました。もちろん、「凶が出たらどうしよう…」と半分びくびくしながら引いてみたのですが…。
 そして出たのは……、何と「大吉」でした!!びっくり。
 私の今年の運勢は、「何事もスムーズに事が運ぶ」のだそうです。特に、「学問が成就する。」というのが嬉しいですね。このブログにUPする歴史関係の記事も、スムーズに書けるということなのでしょうか。でも、あまり有頂天になりすぎると落とし穴があるかもしれませんから、そのあたりは気をつけなくてはいけませんよね。
 ちなみにだんなさんは「吉」を引きました。一安心です。

 このようにして、今年の初詣も無事に終わり、いよいよ本格的に主動です。明日くらいには「系譜あれこれ」を更新しますので楽しみにしていて下さいね

 写真は、大井神社の境内です。神殿に詣でる前に手を清めるという場所です。

☆プレゼントに当選なさった皆様へ
 現在、発送の準備をしております。連休明けくらいには発送できると思いますので、もうしばらくお待ち下さいね。

お知らせ&今年のお正月

2006-01-04 23:00:59 | えりかの平安な日々 04~09
 まず「1周年記念プレゼント企画」についてのお知らせです。

 1周年記念プレゼント企画の当選者が、抽選の結果決定しましたので、当選者の方に通知メールを送らせていただきました。すでに返信メールにて住所をお知らせ下さったみなさま、ありがとうございます。ちゃんと届いていますのでご安心下さいね。来週初めくらいまでにはプレゼントの品をお送りしたいと思っています。

 なお、ブログ内での当選者発表は行わないことにしましたのでご了承下さいませ。

 外れてしまった皆様、本当にごめんなさい…。今後も、このようなプレゼント企画を行っていきたいと考えていますので、次の機会にまたぜひ応募してみて下さいね。


 さて、お正月三が日は食べてテレビを観てインターネットや読書をして、眠くなったら寝るという風にまったりと過ごしました。特に、「今年はよく食べた」という気がします。
 そうですね、朝食はお雑煮とおせち料理、昼食はラーメンか焼きそば、夕食はおせち料理をつまみながらご飯を食べました。そして夜には、ハムやチーズをおつまみにワインを飲みました。なのできっとものすごく太ったと思います。
 ちなみに我が家のおせち料理は、

 野菜と薩摩揚げの煮しめ
 干ししいたけの煮付け
 伊達巻き
 かまぼこ
 ロースハム
 白菜のゆず漬け
 マグロのお刺身
 
といったところでしょうか。どれもとってもおいしかったです。ただ、おせちの定番の黒豆やイクラ、かずのこなどは私もだんなさんもあまり好きではないので、我が家の食卓には上りません。黒豆を煮るのはものすごく難しいようですし、イクラやかずのこは値段が高いので、かえって楽だったりします。

 このように家でゆっくり過ごしたため、まだ初詣に行ってないです…。

 でも今日はもう4日、そろそろお正月気分から抜け出さなくてはいけませんよね。

 「開設1周年」やそれに続く「1周年記念プレゼント企画」、そして新年と私のブログもしばらくお祭りモードでしたが、そろそろ本腰を入れて更新しようかなと思っています。今のところ、「平安時代中期の某女流文学者の紹介」と、「源平関係の本の紹介」の記事を準備中です。この次か、次の次の更新でどちらかをUPできると良いのですが…。頑張りますね。

 このように、無理をせず楽しみながら更新していきますのでよろしくお願いしますね。 
 

 

最近の出来事

2005-12-25 23:47:09 | えりかの平安な日々 04~09
☆雪が降りました ~12月22日

 この日の朝、ゴミを出しに行こうと思って玄関のドアを開けたら、何か景色が変……と思いました。そして、外に足を一歩踏み出したとたん何か柔らかい感触が…。そうです、雪が積もっていたのでした。景色が変に見えたのは、雪のために反射していたからなのでしょうね。

 以前にも書きましたが、私の住んでいる地方はめったに雪が降りません(7~8年に1回くらいかも)まして12月の雪なんて聞いたことがありません。今年の冬がいかに寒いかを実感しました。

 でも、珍しかったので思わず手で積もった雪に触って、その感触を楽しんでしまいました。。


☆クリスマスディナー ~12月24日

 この日の夜は、だんなさんと近くの洋食屋さんでクリスマスディナーを食べてきました。一人3000円のコースにシャンパンとお持ち帰りのケーキをつけてもらいました。
 では、お料理のメニューを紹介しますね。

・生ハムとベークドチーズのサラダ
 文字通り、生ハムとベークドチーズ(チーズを固めたものだと思います)とレタスの入ったサラダでした。オードブルにしては少しボリュームがあるかなという感じでしたけれど、おいしかったです。

・豆腐とイカの塩辛のせ ユッケ風
 冷や奴にイカの塩辛、ネギなどが乗っていました。だんなさんは、「これが一番おいしかった」と言っていました。

・たらこと大葉の春巻き
 たらことしその葉が入った細い春巻き。たらことしその味がとてもマッチしていておいしかったです。あまりにもおいしくて、私はとっても幸せな気分になりました。
 でも、だんなさんはたらこが苦手なのでほんのちょっとしか食べられなくて可哀想でした。その代わり、私がたくさんもらってしまいましたが…。

・エビとブロッコリーの中華炒め
 エビ、ブロッコリー、しめじ、赤ピーマンをオイスターソースで炒めたもの。こちらもおいしかったです。

・牛肉のトマト煮込みパイ包み焼き
 牛肉をサイコロ状に切ってトマトソースで煮込んであるものがカップに入っており、それをパイ生地で上から覆ってあるというしゃれた料理でした。こちらもおいしかったです。

・豆腐のミートグラタン
 豆腐とひき肉、みじん切りにしたたけのこなどをソースで煮込み、チーズをのせて焼いてありました。ソースは和風のしょうゆ味にも、洋風のトマト味にも思えるという不思議な味でした。こういったしゃれた味は私には絶対に出せません。

・チーズ ナッツ ポテトの盛り合わせ
 スモークチーズとピーナッツとポテトチップの盛り合わせ。ちょっとしたおつまみ風のお料理です。

 …と言うわけで、どれもとてもおいしかったです。そして、おいしいものをたくさん食べて幸せな気分になりました。素敵なクリスマスイブを過ごすことができて良かったです。

近況

2005-12-19 21:53:25 | えりかの平安な日々 04~09
 先週の金曜日は友人2人と中華料理のランチ、そして今日は別の友人とイタリアンのクリスマスランチ……。どちらも久しぶりに会う友人でしたので会話がはずみ、ランチもとてもおいしかったです。とっても幸せな気分です♪

 そして今週の土曜日は、近所のいつもの洋食屋さんに、だんなさんと一緒にクリスマスディナーを食べに行きます。楽しみです♪

 でも……、食べ過ぎて体重が増えてしまうかも…。そろそろ健康のことを考えなければならない年齢ですから、脂肪の付きすぎには気をつけなくてはいけませんね。


 さて話は変わりますが…。最近、「大鏡」を読み始めました(もちろん現代語訳!)

 「大鏡」というのは、白河天皇御代から院政期の頃に成立した歴史物語です。文徳天皇御代から後一条天皇御代までの歴史が、藤原北家にまつわる出来事を中心に描かれています。
 内容は、大宅世継と夏山茂樹という190歳近い2人の昔なじみらしい翁が雲林院の菩提講で昔語りを語り合うというスタイルで書かれています。話の中には2人の主観が入っていて、そこがなかなか面白いです。

 それと、私が読んでいる講談社学術文庫版には史実や登場人物についての解説もついているので、平安時代の歴史の勉強にもなりそうです。

 まだ「帝記」の朱雀院の項までしか読んでいませんが、これから先を読み進めるのが楽しみです。

湯豆腐

2005-12-04 23:20:43 | えりかの平安な日々 04~09
 12月に入り、本格的な冬の到来です。

 そして今日は、曇っていたこともあって底冷えがするくらい寒かったです。買い物に行くために街を歩いているときも寒かったです。大井川の上流では雪が降っていたとの友人からの連絡もありました。

 こういう寒いときに食べるのは鍋物に限る!!ということで、本日の夕食は温かい湯豆腐を作りました。中身は豆腐の他に、昆布、にんじん、白菜、しいたけが入っています。この湯豆腐を少し大きめのお茶碗に入れ、薬味にねぎとしょうがとかつおぶしを乗せ、しょうゆをかけて頂きました。体が中から温まるようでとてもおいしかったです。

 写真は今日作った湯豆腐です。



  

復活します♪

2005-10-28 23:59:59 | えりかの平安な日々 04~09
 みなさま、お久しぶりです。えりかです。
 結局10日近くも更新をお休みしてしまいました。ご心配をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
 でも、そのおかげで十分休養をとることができましたし、これからのこのブログの方向性についても考えることができました。とにかく、ブログを閉鎖することは全く考えていませんので、これからもみなさまに支えていただきながら続けていきたいと思っております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 では、近況など、思ったことを徒然なるままに書かせていただきますね。

1.今回の風邪

 私の風邪のパターンなのですが、
 ①喉が痛くなる → ②咳と熱が出始める → ③体がだるくなり、何もする気がなくなる → ④熱が下がり、喉の痛みが消える → ⑤咳が少しずつおさまっていく
 というところです。現在は⑤にさしかかった当たりです。やっと普段の生活ができるようになりました。

 学生時代は風邪をひいても喉の痛みと咳だけで、熱が出ることなどはほとんどなかったです。なので特に高校・専門学校時代は風邪で学校を休んだことはほとんどありませんでした。(せいぜい2~3日くらいかな?)

 しかし、30歳を過ぎたあたりから風邪をひくと熱が出るようになりました。熱が出ると何もする気が起こらなくなりますので、とにかく風邪をひかないように注意するようになったのですが、やはり1年に1回はひいてしまうようです。

 とにかく気温の変動の差が激しい今日この頃です。ここを御覧のみなさまも、どうか風邪にはお気をつけて、健康で楽しく毎日を送られますことをお祈りしています。


2.楽しみ楽しみ♪

 『源氏物語と京都 六條院に出かけよう(監修・五島邦治 編集・風俗博物館)』
、『海渡る風と光 生きていた平家盛(橋本和子)』の2冊を書店に注文しました。

 前者は今年の夏に京都文化博物館で開かれた風俗博物館出張展示の内容をまとめた本です。この展示は私も8月23日に観に行き、堪能させていただきました。
 その他にもこの本には、平安時代の風俗や平安文学に関する情報が満載のようです。早く手にとって読んでみたいです。

 後者は、平忠盛と池禅尼の間に生まれた平家盛とその周辺を描いた小説のようです。池禅尼の息子というと平頼盛が有名ですが、彼の兄である家盛は早く亡くなってしまったためあまり注目されていないようです。でも、私は何となく家盛に興味を持っていました。なので、こちらも届くのが楽しみです。


3.お詫び

 私は気が向いたとき、過去にUPした自分のブログの記事を読み返し、間違いなどを見つけたときはすぐ修正する……というようなことをよくしています。

 10月20日夜、「義経」41回の感想をUPしたあと、私は何気なく過去の記事を読んでいました。そして、9月29日にUPした「義経」38回の感想の記事を読んでいたとき、「一般的にはそれほど気にすることではないと思いますが、貴族社会の歴史を研究している者としては恥ずかしい間違いをしてしまっていたこと」に気づきました。
 それは、この記事で紹介した平頼盛の経歴を記した部分なのですが、「従三位に叙されました。」とすべきなのに「従三位に任じられました。」と書いてあったのです。本来は三位などの位階は「叙される」ものであり、「任じられる」ものでは無いとされているとわたしは聞いていました。
なぜこのような初歩的な間違いをしたのか、見直しの時点でどうしてこの間違いに気がつかなかったのか……、「こんな間違いをするなんて、私って馬鹿~!」という感じでした。そして、どうしてこんな間違いをしたのか未だにわかりませんが、「従三位に任じられました」はその場ですぐ、「従三位に叙されました」に修正させていただきました。

 もし、従三位や正二位などの位階が任じられるものだと誤解された方がいらっしゃいましたら大変申し訳ないことです。上記でも触れたように、すでに10月20日夜に修正してありますが、この場を借りてお詫び申し上げます。


4.これからの予定について

 「義経」42回の感想はすでに書き終えていますので、間もなくUPできると思います。
 また、長い間放ってある京都旅行記ですが、こちらも近日中には再開したいと思っています。あと3回くらいですので、何としても完結させたいです。こちらもまた御覧頂けますと嬉しいです。
 このように、しばらくは「義経」と「京都旅行記」が中心になると思います。
それから、たまには我が家の猫が画面に登場すると思いますので、宜しければ観てやって下さい。

 なお「義経」はあと7回ほどで放送が終了するようですので、そのあとは本の紹介と平安時代の人物紹介をしていきたいと思っています。とにかく、やりたいことはいっぱいあります。
これからも楽しみながら記事を書いていけたらいいなと思っていますので、応援よろしくお願いします。
   

風邪をひいてしまいました…

2005-10-19 20:04:36 | えりかの平安な日々 04~09
 10月の半ばを過ぎ、やっと涼しくなってきましたね。でも、1日の寒暖の差が激しくて健康管理が大変です。また、日によっても気温の差がありますよね。

 一昨日の午後、スーパーで買い物をしていたとき、突然鼻がむずむずして寒気を覚えました。喉もかすかに痛んだので、「これはまずい!」と思い、家に帰ってからすぐに風邪薬を飲みました。しかし、時はすでに遅く……、私の風邪はかなり進行していたようです…。

 現在も喉が痛く、咳も出てかなり苦しいです。今日は早く寝ようと思っています。みなさまも、風邪にはどうかお気をつけ下さいませ。

 なお、今週の大河ドラマの感想はすでに下書きを書き終えていますので、明日にはUPできると思います。

☆bluecatさんのブログ「蒼き猫の言霊日記」をブックマークに追加させていただきました。リンクを許可して下さいましたbluecatさん、ありがとうございます。
 bluecatさんと私は偶然同じ県に住んでいます。そして、同じ「平家物語」好き、さらに同じく能登殿教経や重衡をこよなく愛しています。大河ドラマの感想はもちろん、日常のことや世相のことも書かれています。特に、最近結婚式を挙げられた妹さんのために作られたウェディングベアーは必見です。ぜひ訪れてみて下さいね。

☆もう一つお知らせです。
 10月24日(月)、メール送信フォームのサーバーのメンテナンスのため、午前5時から午前6時までの間、メール送信フォームが表示されなくなります。あまり影響のない時間帯ですが、一応お知らせしておきます。