江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

大須

2012-10-15 23:33:16 | 日記
大須の大道芸では、毎年泊まる旅館がある。
その近くに、古墳を祭った日出神社がある。
去年までは横から社殿が見えたのだが、
今年は木が鬱蒼と繁り、鎮守の森らしく見える。
今日帰りしな詣でに行くと、朝市が開かれていた。
0と5の付く日に開かれるそうだが、出会ったのは初めてだった。
のぞいて見ると、地元産の野菜が安い。
衣かつぎがある。
実家に戻っていたときそれで親父と一杯やろうと思って捜したのだが、
売っていなかった。
それがあったのだから、嬉しい。
そのほか”だるまれんこん”と呼ばれるもの、大粒の銀杏、
かぶな、などなどたっぷりと買い求めてしまった。

旅館とは毎年泊まっているだけに、馴染みが深くなってきている。
今朝は88歳になる大旦那が、自分でたてたコーヒーを振舞ってくれた。
水は観音の水というものにこだわり、
そして若いときからたてていたと言うだけあって
香りといいなかなかの美味だった。
そして大旦那と酒の話しになった。
飛騨高山に「鬼ころし」という有名な酒がある。
名古屋近くの清洲にも同じ名前の酒がある。
何か関係があるのかと思っていたが、
なんと木曽川の水を使った酒は「鬼ころし」と呼ばれるのだとか。
真偽の程は分からないが、
暴れ川の木曽川の水を使うと「鬼ころし」になるとしたら、
ご先祖の思いが伝わるというもの。

大須は都心近くにありながら、どこかに鄙(ひな)の匂いもして
面白い街である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買い替え | トップ | 福島の幼稚園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事