江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

駅舎

2011-04-29 23:15:30 | 日記
最寄の駅がバリアフリーのため改築されている。
バリアフリーは良いのだが、余りに味気ない建物になっている。

それまで地下通路があった。
片側の壁には、近くの小学校の生徒が描いた絵が展示されるようになっていて、
反対側はプラスチックのボードが貼ってあるだけ。
絵が展示されるほうもプラスチックのボードなのだが、
絵のある無いの違いなのだろう、
絵の無いほうはしょっちゅう壁が割られていた。
無機質な冷たさ、それを嫌ったのではないかと思っている。

今出来つつある駅舎も、完成していない事もあるのだが、冷たい、
人間味の感じられないものになっている。
バリアフリーとは、ただ単にエレベーターをつければ済む話しではないだろう。
人間味があってこそ、バリアフリーといえるのではないだろうか。
そういう意味では、以前のように階段につけられたリフトで
車椅子の人と駅員が顔見知りになり、いろいろ話しながら上り下りしているほうが
良かったのではないかとさえ思えてくる。
確かにお年寄りなどのことを考えるならば、エレベーターは必要なのだが。
何か便利になると、その反動で何か失われる、
そんなことは何も必要十分条件でもなんでもなくて、
失われないようにする事は出来るはずなのだ。
ただ単に考えていないだけなのだと思えてくる。

そんなことを考えていたら、無性に切符切りのはさみの音が懐かしくなってしまった。
あのリズミカルな音。
あの頃の駅舎は貧弱だったけれども、人間味に溢れていた。
どこが違うのだろう。
マニュアル通りビスや接着剤で壁を貼り合わせていくのと違い、
人の手で、手のひらで確かめながら作られたからだと思えるのだが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月のスケジュール | トップ | 5月1日 今日の大道芸は中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事