江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

新たなコラボレーション

2013-03-23 01:53:48 | 人形について
ニューヨークから無事帰ってまいりました。

海外は国内以上に行ってみないと分からないところがあって、
ちょっと遠距離恋愛的なところも。

稽古場を借りている時間は2時間のみ。
ダンサーの健太郎さんは、きっちりと作り上げていました。
振り付けは、アルビンエイリー舞踊団の瀬河寛司さん。
面白い、
とは思うものの、どう人形が関わるか、
関われば振りは変わっていくもの、
そのことの了解を得て作業を始めますが、
何せその場にいた人はみんな、人形を観るのは初めて。
とりわけ健太郎さんの戸惑いは大きかったと思います。

最初は順調でした。
関わりやすいし、ダンサーと人形の関係もしっかりと
分かるものでした。
僅か2分半なのですが、既に付いている振りを元に
ドラマを作り、幕切れを作らなければなりません。
ああでもない、こうでもないと模索し、
これだと気付いたときにタイムアップ。
人形だけ片付けて飛び出さなければなりませんでした。

最後の動きを立ったまま口頭で伝え、
しっかりイメージを創ってもらい、
それでも不安がる健太郎さんに、
「後の動きは、あなたの動きに人形が合わせるから」
そして
「切り落とされた人形を見て、感じて!」
そうなんです、人形は最後に糸を切られてしまうのです。

健太郎さんはきっちりと気持ちを作ってきていました。
ぶっつけ本番でしたし、会場はイベント会場にもかかわらず
観客は帰ろうとしなかったそうです。
そしてスタッフも、かみさんまでも「ジーンと来た」
と言っていました。

実は私、アルビンエイリーの来日公演を見て感動し、
ジャズダンス教室に通ったことがあります。
30年も前になりますが。
プロのダンサーを相手に私が身体を動かして
振りをつけるのですから、今思うと冷や汗ものです。
かみさんはただただ腰を痛めないようにと祈っていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする