江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

取材

2009-12-28 00:54:33 | 09年 タイ・バンコク大道芸
今回はテレビの取材1本、テレビへの出演1本、そして週刊の新聞の取材1本
受けてきた。
写真は木曜日、テレビの取材を受けているところ。

外国でテレビに出演したのは初めてだった。
昨年から始まったこの大道芸は、主催がテレビ制作会社だそうだ。
日本の場合テレビ局が強く、制作会社は下請けになるところが多いのだが、
タイの場合は逆に制作会社が強いのだそうだ。
この制作会社はタイでもっとも大きなところと聞いた。

私たちが出演した番組は、タイの民俗芸能を紹介する番組、若い人にも人気が
あるらしい。
時間は6分ということで、獅子舞をすることに、後は編集してもらう事にした。
かなり大きなセットを組んである。
ステージに上がると床が結構ぶかぶかしている。
気にしていたら大道具さんが来て、丁寧にビスで留めていく。
始めようと声を掛けられる。
カメラリハーサルか と問うと
カメラレコーディングだ とディレクターさんは答える。
ぶっつけ本番だ、と気が入る。
自分で言うのもなんだが、結構良い獅子が遣えたと思った。
そうしたら
続けてもう一回行くよ。
???
大丈夫か? とディレクター
ちょっと嫌な予感がする。
「ちょっと休ませてくれ」
すぐに椅子と水が用意される。
さぁ息も整った、行くぞ
と、そのとき

停電

復旧したときディレクターに、5,4,3,2,1と声を掛けて欲しいと頼む。
日本の場合、5秒前、4秒前、3秒前、そして指だけで2,1、と折って行くのだ
それを期待していたら
54321、とやたら早い。
しかも2あたりで音楽が流れ出してしまった。
予感は的中してしまった。

さてどんな風に編集するのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼の大道芸(1)

2009-12-28 00:35:59 | 09年 タイ・バンコク大道芸
写真は木曜日の昼。
今年は昨年と違ってテレビでの宣伝が少なかったらしく客足が心配された。
私たちには気付かなかったが、スタッフは減ったと言っていた。
でも写真を見る限り、多少減っても関係ないように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼の大道芸(2)

2009-12-28 00:22:27 | 09年 タイ・バンコク大道芸
写真は土曜日の様子。
音響さんはビーチパラソルを差しているけれども、夕陽は背中から襲い、
結構暑かったのではないだろうか。
ここのMCさんはなかなかの美人だったが、世界中どこへ行っても同じなのだろう
ノリノリのMCで、手拍子で芸人を迎えていたそうで、クレームがあったらしい。
私は適当に振付けた盆踊りで出てやろうと楽しみにしていたのだが、この日は落ち
着いたものに変わっていて、ちょっと拍子抜けしてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うえの 12月号

2009-12-28 00:06:43 | マスコミ
上野のれん会が発行する「うえの 12月号」がヘブンアーティストTOKYO
を特集しています。
ヘブンアーティストイン上野公園’09 として写真が出ています。
中国雑技など外国人が多いのですが、日本人ではタカパーチさん、スレイヤーズ
Gチョコさん、ヤマちゃん、そしてなんと私が写っています。
そして写真を撮った児玉房子さんと橘家圓太郎さんがその様子を文章にして
います。
興味のある方は上野で手にとって見てください。
ただし、1冊200円するようですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする