Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

アパガード。

2012-04-21 06:56:59 | お試し商品
今週の課題第3弾。
今回は、歯磨き粉。

一時期CMでブームが起こった"アパガード"を頂きました。
今までにも何度か応募していたのですが、3度目にしてやっとモニターに当選。

コーヒーや紅茶など色物の飲み物を飲むことが多いので、歯の着色がとても気になっているところ。
アパガードはご存知の通り、漂白や研磨材なしに歯を白くしてくれる歯磨き粉です。

普通の歯磨き粉より機能性が高いため、かなり高価。
発売当初に一度使ってみたことがありますが、それ以来ステイン除去の歯磨き粉で代用していました。

アパガードも今は種類が豊富になり、今回はキティちゃんとのタイアップ商品でパッケージも大人向けにかわいい。
職場で歯磨きするのにもおしゃれです。

早速使ってみることに。。。
今回のモニター商品の風味はピーチミント。
口のなかでほんわりと甘い香りのするので、使い心地も抜群。

以前は薬用的な歯磨き粉というイメージが強かったのですが、今回の商品はかなり美容アイテム的になっていますね。
あとは歯が白くなるのを待つばかりです。

モラタメさん、サンギさん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻ときなこのクラッカー・タルト。

2012-04-17 05:16:21 | お試し商品
今週の課題は、2つ目は胡麻。

真誠の「皮むきタイプいりゴマ」のモニターです。
その名のとおり、胡麻の皮を向いたタイプの商品。
通常の胡麻よりも消化がよく、食べやすくなっているのが特徴。

今回は、この胡麻をつかったクックパッドさんの「毎日食べたい胡麻レシピ」がテーマ。

お弁当には、和え物や寿司など胡麻を使った料理を作るのですが、洋食系になりがちな朝食と夕食にはなかなか胡麻を使いにくい。
洋風な料理でももっと胡麻を使えないかと思い、朝食用に簡単タルトを作ってみることに。

フィリングにクルミやアーモンドを使うものが多いので、その代用として胡麻を使ってみました。
胡麻にあわせて、ボリュームを出すためにきな粉で増量。こちらも和素材なので相性は良いはず。

まずはタルト生地から。

フードプロセッサーに薄力粉、砂糖大さじ1を加えて軽くかき混ぜ、冷たいバターを加え、粉チーズ状になるまで切り混ぜます。

そこへ冷水大さじ3を加えて、さらに10秒攪拌し、少ししっとりとまとまってきたら、大きめに切ったラップの上に取り出します。

ラップで包み込みながら、全体を押し固めるようまとめます。

ビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間以上休ませます。
前日にここまで作っておいてもO.K.。

その間にフィリングを作ります。
胡麻ときなこ、黒砂糖を混ぜ合わせておきます。
時間がなければ、直接生地にそれぞれを載せてもO.K.。

寝かせた生地を成形します。
冷蔵庫から生地を取り出し、ビニール袋に入ったまま麺棒で17cm角に伸ばしていきます。
袋に入ったままなら袋一杯に伸ばすだけで自然と四角になり、麺棒に生地が張り付くことなく、キレイに延ばせて便利。

生地を取り出す際も袋をはさみできり開くだけで、汚れず簡単に取り出せます。

生地の中央部に胡麻きなこフィリングを載せます。

生地の両端1/3ずつをフィリングの上に重ねるように折りこみ、上下端は指でつまんで閉じます。

生地の表面に牛乳をハケで塗って、ゴマ小さじ2を均等に振り掛けます。
お好みで砂糖を散らしてもO.K.。

200度に予熱したオーブンに入れて15分間焼きます。

生地全体がやや色づき、生地がカリッと固まったら焼き上がり。

網の上に取り出して、冷めてから切り分けます。

フィリングの甘みはとても上品。あっさりとした甘さで、カリッとしたクラッカー食感の軽いクラストとよく合います。

食べ応えには欠けますが、とても軽いので、ちょっとしたスナックや前菜によいかも。
和素材の組み合わせですが、ワインとの相性はいいかもしれませんね。

胡麻がたっぷり入っているのですが、粒のままで使っているので、ほどよいマイルドな胡麻風味で食べやすい。

クラストがパイというより、クラッカーに近い食感になって冷めるとさらに味が良くなりました。

たっぷり一袋頂いたので、まだまだ色々な料理に使ってみようと思います。

このクラッカータルトを作ってみたい方がこちらを参考にしてください。↓
Cpicon ゴマときなこのクラッカータルト。 by PCWP

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランデーV・O。

2012-04-16 05:40:58 | 料理
今週の課題の1つ目は、ブランデー。
モラタメさんからサントリーさんの「ブランデーV・O」を頂きました。

最近は、モニター商品だけでなく、セットでグラスや調理道具などちょっとした付属品がついているモニターが増えてきました。

今回は、ブランデー+漬け込み瓶&計量スプーンと豪華セット。
というのも、ブランデー単体で楽しむだけでなく、"ブランデー・スプリッツァ"のお試しイベントも兼ねているみたい。

漬け込み瓶もちゃんとしたパッキングつきで、これだけでもお酒と同じ位しそうな価格です。

計量スプーンも大さじ2杯分の非売品でレアもの。こんな大きな計量スプーンがあることを初めて知りました。。。。

"ブランデー・スプリッツァ"は、ブランデーを炭酸んで割って、フルーツを入れたお酒。フルーツの香りと炭酸のシュワシュワ感でブランデーが飲みやすくおいしくなるようです。

早速作ってみることに。
漬け込み瓶にパイナップルとブランデーを加え、蓋をして冷蔵庫で一晩寝かせます。
フルーツはオレンジやりんごが紹介されていますが、今回はパイナップルで作ってみました。

一晩経って、ブランデーにパイナップルの風味と甘さが移ったところで、漬け込みブランデーが完成。

グラスにつけこみ ブランデーを注ぎ、トニックウォーターや炭酸でお好みの濃度に割って完成です。
氷を入れると夏っぽいカクテルになりますね。

味は甘くて飲みやすい。ブランデーの風味とトロピカルな甘さと香りがとてもいいですね。
食前酒として、薄めずに少量飲んでもおいしい。
普段ブランデーは、強いイメージがあって飲みにくいのですが、こういう飲み方だと気軽に飲めていいですね。

今年はこのスプリッツァが流行るかも。。。

モラタメさん、サントリーさん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりのスープ

2012-04-14 05:51:27 | 料理
今週の課題は、きゅうり。

埼玉県産の「春きゅうり」20本、どんと頂きました。
関西ではきゅうりは大阪のものや奈良のものを良く見かけます。関東圏では茨城県産の野菜も売られていますが、埼玉産は近所のスーパーではあまり取り扱っていないようで、なかなか買えないある種のレアもの。

今回のお題は、「レシピブログさんのJA全農さいたま春きゅうりでつくるイチオシおかずレシピ」。
今年は野菜が高くて、なかなかたっぷりと使った料理を作りづらいのですが、今回は20本も頂いたので、普段はなかなか作れないきゅうりをたっぷりと使ったスープを作ってみることに。

アメリカのきゅうりはもっと太くて、皮が硬い"English種"や少し果肉の柔らかい"American"種がメジャー。日本にきゅうりは"Japanese"種といてなかなか高級品でした。

よって、アメリカではきゅうりは皮をむいて、種をくりぬいて使うのが基本。日本とは少し違った使い方が多かったです。
今回は、アメリカでのきゅうり料理の定番、きゅうりのスープを作ってみることに。
日本ではあまり作られないきゅうりのスープですが、アメリカでは夏のスープの定番です。
日本風に生クリームや油分を使わず、あっさりとしながら、コクがでるよう、豆乳と昆布茶の和素材を組み合わせて作ってみました。

<材料>(二人分)
きゅうり       2本
パン粉        1/3カップ
塩          小さじ1
昆布茶        小さじ1
豆乳         カップ1
プレーンヨーグルト  1/4カップ
水          1/4カップ
ディル        2つまみ


1.きゅうりはぶつ切りにする。一人1本が目安。
パン粉ではなく、食パンから作る場合は、サンドイッチ用食パン2枚をミキサーにかけて細かく砕く。

2.ミキサーに材料をすべて入れて滑らかになるまで混ぜ合わせる。
味見をして、塩で調味する。
昆布茶や塩の種類によって味の濃さが変わるので、好みによって水と塩で加減してください。

3.器に移して、15分ほど冷蔵庫で冷やす。
冷蔵庫で冷やして休めることで、パン粉とスープの味がなじんでとろみ感が増し、うまみと塩味が出やすい。

4.お好みでディルを散らして完成。

火を使わないミキサーで作るジュース感覚のスープなので、朝食にも便利です。
昆布茶のまろやかな味で我が家のように自家製の豆乳ヨーグルトで作るとビーガン料理にもなります。

春きゅうりの青臭さのないさっぱりとした目覚めのいいスープになりました。
まだまだたくさんきゅうりがあるので、サラダや炒め物、など色々毎日楽しめそうです。

春きゅうりを使った料理レシピ
春きゅうりを使った料理レシピ


cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネスレ ブライト トライアルキット。

2012-04-07 07:21:59 | お試し商品
今週の課題第3弾。
今回は、クリーミング・パウダー。

モラタメさんから、ネスレさんの「ブライト トライアルキット」を頂きました。
"ブライト“は、昔からとてもなじみのある商品。コーヒーや紅茶にミルク代わりに入れるパウダーミルク。
今の会社でもこの商品を業務サイズで購入して使っているので、毎日お世話になっています。

今回頂いたのは、トライアルキット。
1回分小袋パウチされていて、3日分として5袋入り。
さらにお楽しみの秘密商品として「カフェアラカルト ダブルショコラテ」もついたセットでした。

「カフェアラカルト ダブルショコラテ」は、パティシエ高木監修のデザート感覚で楽しめる、泡立つフレーバー付クリーミングパウダー。
ホワイトチョコレートとカカオパウダーを使用して、豊かな香りを楽しめるもの。

ちょうど、本日は寒いながらもダンナさん職場の花見大会なので、朝から大量製作した稲荷寿司やクッキーの荷造りがひと段落したところ。
休憩を兼ねて、ネスレさんお勧めのスプーン2杯でクリーミーなコーヒーを飲んでみることに。

確かにいつもの倍量入れるとリッチな味。飲んだ満足感がぜんぜん違いますね。
ホッと一息つくにはとてもいい飲み方かも。。。

次はホームページにも紹介されていたバリスタで作るカプチーノを作ってみようと思います。
ちなみにバリスタもネスカフェさんからの頂き物。
今年もネスレさんには家でも職場でもお世話になりそうです。

3日分頂いたけれど、この飲み方だと1日持つかなあ。。。

モラタメさん、ネスレさん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローボスーピン。

2012-04-06 09:08:37 | 料理
今週の課題第2弾。

今回は、ナムルの素。
レシピブログさんのモランボン「ナムルの素」でつくるアレンジナムルが課題。

ナムルは日本でもポピュラーな韓国料理の一つ。
ごま油やニンニクをベースにした野菜の和え物。
そのままおかずとして食べるだけでなく、ご飯の上に載せればビビンバにもなり、我が家でもよく作る韓国料理です。

「ナムルの素」はそのナムルを簡単につくれる専用の味付けペースト。

塩と醤油の2種類が2袋づつ入った小分けで使い切りサイズの便利な商品。

早速試してみることに。

今回は、朝食用にローボスーピンを作ってみました。
ローボスーピンとは、北京名物の大根パイ。
ラードを練りこんだ生地に大根の塩漬けを包んで焼いたものです。

ラードの代わりにショートニングを使った2種類の生地を合わせ、、フィリングを大根となすの2種類のナムルで作ってみました。

<材料>(6個分)
・生地A
  強力粉      50g
  ショートニング  大さじ1
  水        大さじ2
・生地B
  強力粉      50g
  ショートニング  大さじ1.5
  水        小さじ2

・フィリング
 大根         50g
 なす         1/2本
 「ナムルの素」(塩味)小さじ4

<作り方>
1.生地Aを作る。

ボウルに強力粉を加え、水を大さじ1ずつ加えて、その都度菜箸でそぼろ状になるまで混ぜ合わせる。

ショートニングを加えて、全体を菜箸で混ぜ合わせ、手を使ってしっとりとなめらかな生地になるまで数分捏ねる。

生地を丸めて、濡れ布巾をかぶせておきます。

2. 生地Bを作る。

別ボウルに強力粉とショートニングを加えて、ショートニングを粉の中で切り混ぜる。

水を加えて手を押し固めて、ひとまとめにし、フィリングができるまで蓋をして休ませておく。
生地Aに比べて水分が少ないため、かなりボロボロの生地になりますが、つながった生地にならなくても大丈夫です。

3. フィリングを作る。
3-1. 大根ナムルを作る。

大根を突き下ろし器で荒削りにする。包丁やスライサーで千切りにしてもO.K.。ただし、すり下ろさないこと。

器に入れて、塩少々をまぶして、しばらくおいて水気をしっかり絞る。

水気を切った大根にナムルの素小さじ2を加えて和える。
塩味ペーストですが、しっかりした味つけになり、そのまま食べてもとてもおいしい。ご飯のともにはぴったりですね。
ナムルの調味料は少量ずつ色々使うので独特の風味が出るのですが、準備するのが少し面倒。ミックスペーストになっていると手間がとても省けてあっという間に本格的なしっかり味のナムルができてとても便利。

3-2. なすナムルを作る。

なすを千切りにして、油少々で軽くいため、ナムルの素小さじ2を和える。

4.成形する。

生地A、Bともに6等分にしておく。

生地Bは、まとまりにくいので、ボロボロの生地を等分してからギュッと握ってまとめておきます。

Aの生地をまな板の上にとりだして、麺棒で手のひら大に延ばす。

伸ばした生地Aの中央部に生地Bを1片をのせ、生地Aで包み込む。

包み込んだ生地を麺棒で再度のばし、7cmくらいの円盤状にする。

ナムルを小さじ2ほど載せて、周りの生地で包み込み、上部でしっかりと閉じる。

ナムルは1種類ずつ包んでも、2種類混ぜてもO.K.。今回は、別々に2種類作りました。

テフロン加工のフライパンに油を加えずにそのまま並べる。
残りの生地も同様に作業する。

5.焼き上げる
生地の入ったフライパンを中火にかけて、生地の底面に焼き色がつくまで2分弱ほど焼く。

ひっくり返して、蓋をして中火で1分焼き、焼き色がついたら、弱火にして5分ほど蒸し焼きにする。

お皿に盛りつけて、温かい間に食べる。

焼きあがりは小さなおやき。見た目は素朴ですが、味はリッチ。
生地は外側はもっちりしていて、中はサクサク。2種類の生地が食感としてしっかり楽しめます。

フィリングは野菜だけですが、味が濃厚で食べ応えがあり、とてもおいしい。
一口サイズでいくつでも食べられそう。

フィリングの野菜を変えて色々なバージョンが作れそうですね。

ナムルの素で作るアレンジレシピナムルの素で作るアレンジレシピ

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプキン・カップケーキ。

2012-04-04 08:26:19 | 料理
久しぶりに朝食実習。
今回は、先日アメリカで買ってきた本のレシピを試してみることに。
この本は、小麦粉などのグルテンフリーで卵、乳製品などを一切使わないビーガンの要素も取り入れた究極的料理本。

ローフードに近いマニアックな料理系ですが、ローフードと同じくこういう料理体系を修得しておくと食材知識も豊富になり、最新の栄養学も学べ、かなり色々役に立つことが多いですね。
なによりダイエットしたいときには、とても役に立ちます。

グルテンフリーの料理は今までもいくつか作ってきましたが、今回のレシピでは小麦粉の代わりに"ソルガム粉"を使うのが特徴。

ソルガム粉は日本ではアレルギー食用として、一般ではまだほとんど売られていませんが、イネ科の高きびの一種で、小麦、大豆、とうもろこしに続く第4の穀物と言われています。
小麦粉の代わりに使われることが多く、小麦アレルギーの代替食材としてアメリカでは良く使われています。

色々なアレルギーが増えている日本でも近いうちに人気がでてくるのではないでしょうか。

この粉を使ってカップケーキを作ってみることに。

<材料>(6個分)
植物油    大さじ2
砂糖     大さじ2
エッグリプレイサー 小さじ2/3
リンゴ      1/4個
カボチャ     (中)1/6個
豆乳       70cc
ソルガム粉    90g
上新粉      大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1.5
重曹        小さじ1/4
塩         小さじ1/4
キサンタンガム   小さじ1/4
シナモン      小さじ2/3

カボチャは電子レンジなどで柔らかくなるまで加熱しておき、フォークかフードプロセッサーなどで滑らかなペースト状になるまでつぶしておきます。
ペースト状になりにくければ、大さじ1~2杯ほど足しながら潰します。

リンゴはすりおろすかミキサーで潰しておきます。

ボウルに砂糖と油を加えて混ぜ合わせておきます。

そこへエッグリプリサーとリンゴのすりおろしを加え、よく混ぜ合わせます。
エッグリプリサーも日本では手に入りにくい食材。
卵の代替材料で、粉状態で味というより、卵と同じようなつなぎ的役割をしてくれる食材です。
小さじ2杯程度で卵1個分くらいの代わりになります。
卵アレルギー保持者だけでなく、ベジタリアン用の食材としても使われています。

さらにカボチャペーストと豆乳を加え、全体をよく混ぜ合わせます。

別ボウルにソルガム粉、上新粉、塩、キサンタンガム、シナモンを加えて混ぜ合わせます。
キサンタンガムは、増粘安定剤。
家庭で使うことがほとんどないのですが、市販の食品では食品添加物としてよく使われている食材です。
ビーガン仕様だけでなく、グルテンもないので、グルフリのビーガン料理にはキサンタンガムを使うことで食感を補います。

混ぜ合わせた粉混合物をカボチャ液に加えて、全体に粉気がなくなるまで混ぜ合わせて生地完成。
食材は変わったものが多いので、そろえるのは大変ですが、バターや卵を使わないので、泡立てなどは不要。材料さえあれば作り方はとても簡単です。

マフィン天板に紙ライナーを敷きこみ、生地を均等に詰め込みます。

170度に予熱したオーブンに入れて20分間焼きました。

通常のマフィンより膨らみはやや劣るものの、ふっくらとした焼き上がり。
カップケーキというよりマフィン的な仕上がりになりました。

網の上で荒熱を取って完成です。

焼きたてはふんわりとして柔らかいのですが、甘みの効きが悪いので、冷めてからの方がおいしい。

食感はやや粘りがあるものの、以前にひよこ豆粉で作ったグルフリ・マフィンよりクセがなく、あっさりとして食べやすい。味も余計な風味がなく、マイルドなので、除去食としては子供でも食べやすいと思います。

小麦粉のマフィンのようなChewyさではないですが、一味違った軽さと味で、新ジャンルという感じですね。

もう少し作りこめば、もっとおいしくできると思います。
この分野の修行はまだまだこれからですね。

ただいまcottaさんでは、クルミを特価販売しています。
スーパーセール内にて500gを500円で販売中。他社は1000円以上もするので、とてもお買い得です。

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー・プリッツェルクッキー。

2012-04-03 07:23:00 | 料理
昨日から新年度が始まり、桜の季節なのですが、今年は気象庁の予報通り寒の戻りが強く、4月なってもダウンジャケットをまだ着ています。

でも、桜が咲こうが咲くまいが、お花見の予定だけはあるので、今年もダンナさん職場のお花見用のお菓子作りをすることに。

毎年メンバーは半数程度入れ替わっているものの、マンネリにならないよう新しいメニューで差し入れを作るのが一番の課題。
数がたくさんいるのと、ケイタリングが可能であること、手づかみで食べられるようなフィンガーフードであることが条件。材料費もあまりかからないことが望ましい。。。。

そのあたりを考慮して、今年のお菓子は"プリッツェル・クッキー"にすることに。

<材料>(40個分)
バター  100g
レギュラーコーヒー(粉) 大さじ2
ココアパウダー     大さじ2
卵           1個
砂糖          大さじ3
塩           小さじ1/4
強力粉         100g
薄力粉         100g
タピオカ粉       50g


ボウルに室温で柔らかくしたバターと砂糖を加えて、泡だて器でクリーム状になるまでしっかりと泡立てます。

そこへ卵を加えて、よく混ぜ合わせ、さらにココアパウダー、コーヒー粉を加えて混ぜ合わせます。
先日作ったコーヒーブロンディでコーヒー粉を直接混ぜるとコクのあるコーヒー風味がつくので、今回もコーヒー液を入れるのではなく、コーヒー粉を直接混ぜ込むことに。

強力粉と薄力粉、タピオカ粉を交互に大さじ2杯ずつコーヒーバタークリームに徐々に加えて、その都度粉気がなくなるまで、混ぜ合わせます。
小麦粉だけでも作れますがタピオカ粉のようなグルテンのないものを加えると、クッキーの食感がさくさくに。片栗粉でも代用ができます。

ラップの上に生地を取り出して、四角にまとめ、ラップに包んで冷蔵庫で30分程度冷やしておきます。

冷やした生地をまな板の上に取り出して、40等分に切り分けます。
切り分けた生地を次のように1個ずつ独特のプリッツェル型に成型していきます。

まず切り分けた小片生地を丸めます。まな板の上で手のひら全体で転がしながら、20cmくらいの細いひも状に伸ばしていきます。太さや長さは好みのサイズで、太くて短いと小さく詰まった感じのプリッツェルになり、細いと直径の大きなプリッツェルができます。

ひも状の生地の両端を持ち上げ、端から1/3あたりで交差させて中央部分に接着します。
全体をハート型や丸型に形を整えて完了。
これを40個分繰り返します。

生地は室温においておくとだれてくるので、10個分づつくらい冷蔵庫から出して作業するほうがいいですね。

天板にオーブン紙を敷き、成型したクッキー生地を1cmほど間隔を空けながら並べます。

170度に予熱したオーブンに入れて、全体が乾いた感じになるまで15分間焼きました。
今回はミニオーブンで焼いたので、3回に分けて焼くことに。

焼きあがった生地はもろいので、天板の上で荒熱をとり、網の上に移して完全に冷まします。

冷めると外側はカリッと、中はさっくりとした食感で、コーヒー風味のしっかりと味わえるライトな区tキーになりました。
バターの油分が強く味に出てこないので、とても食べやすい。
甘さも控えめなので、男性向けかもしれませんね。

日持ちも密閉容器に入れておくと数日間もつので、事前に作っておけるので便利です。
お好みでチョコがけやごまなどトッピングやコーティングしておめかししてもいいですね。

とりあえず1品目は製作完了。。。
もう一品は何を作ろうかな。

ただいまcottaさんでは、クルミを特価販売しています。
スーパーセール内にて500gを500円で販売中。他社は1000円以上もするので、とてもお買い得です。

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスロー・ライスサラダ。

2012-04-02 19:28:50 | 料理
今週の課題は、パッケージサラダ。

クックパッドさんのサラダクラブの「パッケージサラダ」のレシピモニターです。
今回のテーマは、"家族みんなで楽しむごちそうサラダレシピ"。

パッケージサラダとは、サラダ用の袋入りカット野菜です。
"パッケージサラダ"はアメリカ滞在時にはとてもお世話になる商品で、生のまま洗わずにすぐに食べられるのでとても便利。

最近日本でもカットサラダがスーパーでも多く見られるようになってきました。
野菜炒め用などの単品のカット野菜は、手に入りやすかったですが、サラダ用は昼食用など小さなプラ容器入りで割り高で家庭では利用しにくかったのですが、最近は家庭用にたっぷり入った袋入りのサラダ用カット野菜が売られるようになりましたね。
でもまだ、アメリカなどに比べると、種類は少なく量も控えめ。

このパッケージサラダの2種類を頂きました。
お家で作るごちそうサラダのコールスロー用と和風サラダ用。
ドレッシングはついていないので、自分でアレンジするか、市販の好みのドレッシングを使って簡単サラダが作れます。

今回は、コールスロー用を使って、ライスサラダを作ってみることに。

通常、コールスローはマヨネーズや油を使ったドレッシングなので、たくさん食べると野菜も食べられるけれど、カロリーも馬鹿にならないので、サラダでもたっぷり食べられないのが難点。

そこで、たっぷりと食べられるようにマヨネーズや油を使わず、豆腐で代用したドレッシングと、ボリュームがあるサラダをしてご飯を加えて、ワンプレートのサイドデッシュとしても使えるようにしてみました。

まず、サラダの下準備から。

パッケージサラダをボウルに入れて、塩を加えて全体をざっくり混ぜあわせます。
そのまま冷蔵庫に入れて1時間ほどしんなりなるまで置いておきます。

パッケージサラダは袋から出すだけですぐに食べられる野菜なのですが、コールスローのしんなりとした食感と時間がたってもドレッシングが水っぽくならないように、脱水します。

ややしんなりとした野菜を軽く水洗いして、サラダスピナーでしっかり水気をきります。
同じ水きりでも塩もみのように野菜を絞らないようにするのがポイント。絞ると野菜のボリュームがなくなり食感が弱くなってしまいます。

次にドレッシングを作ります。
器に絹ごし豆腐と酢を加え、すり鉢でするかハンドブレンダーで滑らかになるまで混ぜ合わせます。
大量に作る場合は、ミキサーやフードプロセッサーでもできますが、少量の場合はすり鉢かハンドブレンダーを使うのが効果的。
野菜に塩味が残っているため、ドレッシングには基本的に塩味付けは不要です。

りんごを突きおろし器で荒く削り、野菜に加えます。

ドレッシングにご飯と野菜とりんごの混合物を加えて全体を和えて完成。

滑らかでクリーミーですが、油っぽくなく、食べ応えはあるものの、重くないライスサラダになりました。
乳製品や肉類を全く使っていないので、ビーガン仕様にもなりますね。

ご飯の代わりにサツマイモやかぼちゃなどにすると、色もよくボリュームのある低GIコールスローサラダになりますね。制限食作りの基礎となるドレッシングになりそうです。

ベジブームもあり、中食家庭も増えてきているので、これからもっと成長する商品だと思います。

このライスサラダを作ってみたい方はこちらを参考にしてください。↓
Cpicon コールスロー・ライスサラダ。 by PCWP

ただいまcottaさんでは、クルミを特価販売しています。
スーパーセール内にて500gを500円で販売中。他社は1000円以上もするので、とてもお買い得です。

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする