Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

マギー・無添加ブイヨン。

2013-04-27 07:34:09 | 料理
久しぶりに課題がたくさん舞い込んできました。

モラタメさんからお酒とブイヨン、Cottaさんから食材サンプルを2種類頂きました。
順次紹介していくことに。。。

まずは、モラタメさんのブイヨン。
コンソメでおなじみのネスレ日本さんから出ているマギー顆粒スープのもと。

今回頂いたのは、今はやりの化学調味料無添加タイプ。
特にアレルギー特定原材料等25品目不使用の特製化学調味料無添加ブイヨンで通販限定品のようですね。
食物アレルギーを気にしている人が増えているので、最近こういう商品が増えてきましたね。
これは25品目も除外しているので、主要アレルゲンは網羅しているので、複数のアレルギーをもっている方には便利な商品です。

この商品は少量個別包装でスティックタイプのため、使いきりができるのも特徴。
キューブ型も使いきりなのですが、半分使いたいときなどには少々問題があるので、顆粒状になっているのは重宝します。

早速、ミネストローネを作ってみることに。

化学調味料を使っていないものは、少々あっさり気味になるのですが、こちらは意外にしっかりしたブイヨンでした。
ブイヨンは脂質ゼロなので、ぎらぎらした味にならず、肉なしながらしっかりとうまみのあるスープになりました。
計量もしなくて済むので、とても使いやすいですね。

これから色々なアレルギー除去食が広まると思うので、こういう商品が増えるといいですね。

モラタメさん、ネスレ日本さんありがとう。



cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四海ブレッドロール。

2013-04-12 19:53:53 | 料理
今週の課題は、きゅうり。

レシピブログさんの埼玉県産「春きゅうり」を頂きました。
確か昨年も参加させていただいた企画で、おいしかったので今年も応募させていただきました。

今回もどんと1箱20本、しゃきしゃきのきゅうりが届き、早速何か作ってみることに。。。

今回のテーマは、春きゅうりでつくるごちそうレシピ。
久しぶりに「四海巻き」を作ってみることに。
四海巻きは、飾り巻き寿司。いつもは酢飯でつくるのですが、今回は、パン耳を使って非加熱で短時間で作れるオードブル風にしてみました。

<材料>(5切れ分)
パン耳 80g
牛乳  150cc
きゅうり 1/2本
スライスチーズ 1枚
寿司のり 大判2枚

<作り方>

1.海苔は半分に切っておきます。1枚は下巻き用。もう一枚は、外巻き用です。

2.きゅうりはあらかじめ海苔の幅に合わせて、長さを切り、さらに縦4等分に切っておきます。
できるだけまっすぐのきゅうりを使うときれいに仕上がります。
きゅうりの形が四海まきの4角を決めるので、まっすぐに中心部で四等分にするのがポイントです。
あらかじめ切っておくことで、下巻きを切るときにキレイで楽に切ることができます。これも重要なポイント。

3.チーズは4等分に縦長に切っておきます。それぞれをぴったりと重ねて棒状のチーズにします。
ちょうどチーズ幅が海苔とぴったり。
塊のチーズがあれば、それを棒状に切り出してもOK。
寿司バージョンのときは、厚焼き玉子で作っているのでが、非加熱で黄色のものと言えば、やはりチーズですね。
ちょうどパンにも合うし、形も決めやすいので意外に便利。寿司のときもこちらを使おうかな。

4.ボディのパン種を作ります。

フードプロセッサーにパン粉を加えて、全体が荒みじん切りになるまで切り混ぜます。
細かさはお好みで、生パン粉の良さを生かすために、今回は、ちょっと荒めにしました。
市販のパン粉をつかってもより手軽に作れます。その場合は牛乳の量をさらに増やして、調整してください。

5.ボウルに取り出し、塩と牛乳を加え、全体に水分が行き渡るように混ぜ合わせます。
パンの種類や乾燥の具合によって、水分をさらに加えて下さい。
しっとりと少し握って固まる程度になればO.K.。あまり水分を加えるとべたべたになるので、注意。

6.切った海苔片2枚の端1cmずつに水をつけて重ねて、縦長につないで帯状にしておきます。

1帯分をパン種を海苔の上に均一に乗せ広げます。
スプーンの背などで、薄く延ばして押し付けながらしっかりと塗りつけます。
海苔の片方の端2cmはパンをのせずにのりしろ用に残しておきます。

7.4つに割ったきゅうりを元の形の棒状態でパンの上に乗せます。

海苔ごときゅうりを中心にしてくるくるとしっかり巻き上げます。

8.包丁できゅうりの割れ目の沿って下巻きを4等分に切り分けます。
つまり、海苔とパン種だけを切る感じ。

ちょっとくずれた感じになりますが、ばらばらにならなければ大丈夫。

9.巻きすにラップをのせて、もう1帯の海苔をのせ、真ん中少し手前くらいに切った4等分の下巻きをきゅうりが外向きに(下端)なるように反対に向けて2個並べます。

きゅうりを中央部のくぼみにチーズをのせます。

さらに上に残りの下巻きをきゅうりが上端来るようにのせます。

10.海苔で四角になるようにしっかりと包み、ラップと巻きすで巻いて、手でぎゅっと各辺を抑えてしっかりと四角に成型します。
海苔の重なり部分は水を少しつけて接着します。

11.巻きすを巻いたまま、軽く輪ゴムで抑えて冷蔵庫で15分から30分ほど寝かせて形をなじませます。

12.よく切れる包丁で5等分にラップごと輪切りにして、ラップをはずして完成。
切るときはどきどきしますが、切り口を見るとすばらしい。手作りと思えないモザイク感がいいですね。

味の方もシンプルでおつまみとして最適。もう少しコクが欲しい方は、パン種にマヨネーズやマスタード、ヨーグルトなどを水分代わりに加えてもいいですね。
お子様でも楽しめ、見た目が華やかなので、ピクニックやポットラックにも使えますよ。
手順は多いですが、火を使わないので、意外と簡単で慣れると30分ほどで作れます。

きゅうりのしゃきしゃき感とチーズの相性もよく、色合いも味とコラボしてお互いが引き立てあっていますね。

まだまだたくさんきゅうりがあるので、スープやサラダなど日々楽しみたいと思います。

春きゅうりの料理レシピ春きゅうりの料理レシピ

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ・アレパス。

2013-04-01 20:04:16 | 料理
今週の課題は、黒ビール。
クックパッドさんの「アサヒスーパードライ ドライブラック」のモニターです。
今回のテーマはこの黒ビールに合うお手軽チーズおつまみレシピ。

ドライブックは、日本ではあまり売られていない黒ビールで、2月にリニューアルした商品。
キレ味のよいドライテイストをリッチな香りで楽しめるビールで、クオリティアップとして、複数のアロマホップを最適な比率で配合し、上質で爽やかな香りを高めたらしい。また、従来よりも雑味を低減した黒麦芽由来の原料を新たに使用することで、さらに爽快なキレ味を実現。

通常のビールより、私的には黒ビールの方が飲みやすく、料理にも使えるので、飲み残しの心配のない重宝するビールですね。
今回はこのビールとあう、チーズのレシピ。

気軽に作れてちょっと食べ応えのあるコロンビア風「アレパス」を作ってみました。
「アレパス」は、南米の郷土料理で、ベネゼエラの料理と紹介されているものが多いですね。
パンの一種で、中に詰め物をしたり、二つに割ってサンドイッチのように具をはさんで食べたりと、国によって食べ方があるようですが、今回は、生地にチーズを包み込んで焼いたコロンビア風。
日本のおやきや韓国のホットクに似たもので、生地をとうもろこしの粉で作るのが、アレパスの特徴です。

まず、ボウルにコーンフラワーと塩、パルメザンチーズを加え、混ぜ合わせます。

粉混合物の中央にくぼみをつくり、そこへ温水を流し込みます。

はしでぐるぐるかき混ぜて、全体に水分をいきわたらせます。

油を加えて、全体を手で軽くこねて、生地をまとめます。

15分ほど寝かせてから、4つに分割し、手のひら大くらいに伸ばします。

2枚の生地の真ん中にチーズを置いて、それぞれの生地にもう一枚生地をかぶせて、チーズを包みます。

フライパンに油大さじ1杯ほど入れて予熱し、チーズを包んだ生地を入れて、揚げ焼き風に焼きます。
片面に焼色がついて、ふっくらと膨れてきたら、ひっくり返して、反対側も同様に焼きます。

両面に焼色がつき、フィリングのチーズにも熱が通ったら、取り出して完成。
残りの生地も同様に焼いていきます。

たくさん作る場合は、焼けたアレパスを100度くらいに予熱したオーブンに入れて、保温しておきます。

アレパスは焼きたてが最高。

切るととろけたチーズがコーン風味の生地に絡まって、チーズトーストのように香ばしく、もっちりとしておいしい。
切れのある黒ビールとの相性もよく、フィンガーフードとして、食べやすく、ボリューム感もあるので、男性にもウケますね。

チーズの種類によって、クリーミーさやシャープなものにもなりそうですね。

この「アレパス」を作ってみたい方はこちらを参考にしてください。↓
Cpicon チーズ・アレパス。 by PCWP

cotta プレミアムメンバー


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする