Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

エッグ・レモンスープ。

2016-05-23 19:16:02 | 料理
今週の課題は、塩レモン。

クックパッドさんからポッカサッポロさんの「塩レモン」のモニターです。

こちらも少し前に大ブームとなった「塩レモン」。
ヨーロッパの保存食(調味料)の1つでレモンを単に塩漬けした日本の梅干的なものなのですが、独特のうまみとレモンのさわやかな香りと酸味がすばらしく、ご飯ものや肉料理などによく使われています。

作り方も難しくはないのですが、今すぐ使いたい、少量使いたいと思うときに、便利なのが、このポッカサッポロさん「塩レモン」。
とろみがついた液状で、少量使いができ、酸味もマイルドなので、料理の風味付けにも使いやすい。なにしろ、思い立ってすぐ使えるのが一番いいですね。

この塩レモンを使って、ギリシャ風のスープを作ってみました。

<作り方>

1.鍋に鶏がらスープを加えて煮立て、オートミール、カルダモン、クローブ、月桂樹の葉を加え、弱火で3分煮込む。
具はオートミール以外にレンズ豆やご飯などでもOK.すでにそのままでも食べられるものを具材としていれてください。

2. ボウルに卵を割りいれ、塩レモンを加え全体を良く混ぜ合わせる。

3. 1のオートミールが柔らかくなったら、月桂樹を取り出して、スープを2のボウルに絶えずかき混ぜながら少量ずつ加えて溶き伸ばすように混ぜ合わせる。
かきたまスープにならないように、よくかき混ぜながらスープを少量ずつ卵に加えるのがポイント。

4. 鍋に3の卵液を戻しいれて、弱火でかき混ぜながら、とろみがつき始めるまで3分間加熱する。

5. 最後に塩少々加えて味を調えて完成。
出来上がったスープは作りたてを食べるようにしてください。

食べる直前に卵とスープを混ぜて、加熱してください。作りおきするなら、手順1まで作っておき、食べる前に卵とあわせて数分加熱してください。出来上がったスープの再加熱は不可です。

ちょっとした酸味がさわやかな卵スープなのですが、かき玉スープとは違う卵の風味とまるい味のするスープで、夏でもさっぱりと食べられますよ。

このスープを作ってみたい方はこちらを参考にしてください。↓
Cpicon エッグ・レモンスープ。 by PCWP



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりのケチャップ南蛮。

2016-05-21 06:31:13 | 料理
今週の課題は、雑穀米。

レシピブログさんからむらせライスさんの「国内産二十五穀米」と「赤飯」のモニターです。
一時はやった雑穀米。
炊くときに1袋加えるだけで、簡単に雑穀米が作れて、栄養価もアップでき、ダイエットにも効果ありとして、人気がありました。

雑穀の種類によって、味や色、栄養価が変わるので、お好みに合わせて楽しめるのも雑穀米の良いところ。
むらせライスさんの雑穀米も1回一袋仕様で、土日を除く1ヶ月分22袋。毎日無理なく楽しめるようになっています。
内容も25種類の国内雑穀がはいっていて、食べやすさとやわらかさ、炊きあがりの美しさを追求し、粒の大きな雑穀をひきわりにして粒をそろえてあるので、非常にこだわりのある雑穀となっています。

もう一つが、「とがずに炊ける 小豆入り無洗米お赤飯」。
赤飯というと、小豆を炊いたり、もち米を一晩浸水させてりとちょっと面倒なイメージで作る人は少ないのではないしょうか?
お祝い時に食べる祭事食のイメージが強いのもあって、普段の食卓には上りにくいのですが、この「とがずに炊ける 小豆入り無洗米お赤飯」を使えば、「小豆の炊き込みご飯」的に赤飯を楽しめます。
使い方も無洗米仕様で超簡単。
炊飯器に無洗米赤飯を加え、通常の米と同様に浸水させた後、色づけのための「小豆の煮汁顆粒」を加えて普通に炊くだけ。
こちらも普段使いできるよう工夫されています。

ということで、今回のテーマは、これらのご飯にあうおかずレシピ。
雑穀の風味に負けないよう、ちょっとしっかりとした味付けの魚料理を作ってみました。

<材料>(二人分)
ぶり  3切れ
小麦粉 大さじ1.5
植物油 100cc
トマトケチャップ 大さじ2
しょうゆ     大さじ1
酢        大さじ1
みりん      大さじ1

<作り方>

1.ぶりは一口大に切り、小麦粉をまぶしておきます。

2.フライパンに植物油100ccを加え、中火で加熱します。

3.油が温まったら、1のぶりを加え、時々ひっくり返しながら、全体に火が通るまで5分程度揚げ焼きにします。

4. フライパンを火から下ろし、ぶりを取り出して、フライパン内の油を取り除き、再度フライパンにぶりを戻します。

5.フライパンを中火にして、ケチャップ、しょうゆ、酢、みりんを加え、ぶりに調味料がからまるようにかき混ぜ、汁気がほぼなくなれば完成。

ケチャップを使っているので、ほんのり甘みもつき、しょうゆベースの甘辛味に。酢を加えることで揚げ焼きにしたぶりの臭みもとれて、子供にも食べやすい味になっています。

雑穀米の力強い味にも負けないしっかりとした味付けなので、お弁当のおかずにも最適ですよ。

雑穀米・お赤飯に合う料理レシピ雑穀米・お赤飯に合う料理レシピ



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワー・マフィン。

2016-05-11 06:32:54 | 料理
今週の課題2つ目は、油。

クックパッドさんの「「AJINOMOTO 毎日(R)栄養オイル」クックモニターです。
今回は、2種類。「ビタミンK2&ビタミンD」と「

昨年は、ココナツオイルが一時期ブームになっていましたね。
ダイエットには油は大敵とされていたこともありましたが、最近の糖質制限の流行もあって、油がダイエットにも取り入れられるようになってきています。

この栄養オイルは、不足しがちな脂溶性栄養素の摂取を目的とした油で、今回モニターする商品は、「毎日(R)栄養オイル ビタミンK2&ビタミンD」と「毎日(R)栄養オイル DHA&EPA」の2種類。
どちらも脂溶性のため、普段の食事では不足しやすい栄養素を含んで、この油を取るだけでこれらの栄養素もしっかりと取ることができる健康オイルですね。

これらのオイルを使って、栄養豊富なマフィンを作ってみました。

<作り方>

1.ボウルに強力粉、薄力粉、重曹、ベーキングパウダー、砂糖、シナモンを加え、混ぜ合わせます。

2.パイナップルは皮をむき、芯を取って粗みじん切りにし、アーモンドも粗く刻みます。にんじんは突きおろし器で粗く削ります。

3.別ボウルに卵、栄養オイルを加えてよく混ぜ合わせ、パイナップル、アーモンド、ヨーグルトを加え混ぜ合わせます。

4.1に3を加え、ゴムベラで全体に粉気がなくなるまで大きく混ぜ合わせます。

5.マフィン天板に紙ライナーを敷き、型に均等に4の生地を流し込みます。

6.180℃に予熱したオーブンに入れて、20分間焼きます。竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。

7.オーブンから取り出して、型から外し、網の上で粗熱を取って完成。

パイナップルが入っているため、酸味でマフィンもふんわり仕上がりました。ココナツやアーモンド、栄養オイルなどパワーフードを色々入れているので、食べ応えだけでなく、栄養がぎゅっと詰まって朝食にも最適ですね。

オイルもうまく取り入れることで、元気で活力のある毎日を送りたいものですね。

このマフィンを作ってみたい方はこちらを参考にしてください。↓
Cpicon パワー・マフィン。 by PCWP



にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーム・チキンサラダ。

2016-05-10 06:14:16 | 料理
今週の課題は、鶏肉。

クックパッドさんからセブンプレミアム「サラダチキン」クックモニターです。

ここのところ流行っている低糖質ダイエット。
お昼にコンビニで昼食をとる人にとても人気があるセブンプレミアム「サラダチキン」。
鶏むね肉をゆでたもので、1枚125g。低カロリーで高蛋白質、低糖質なのがウリ。

野菜サラダと合わせれば、低糖質ランチが手軽に楽しめるとあって、コンビニランチ食材として人気があるそう。
ランチだけでなく、旅行中の朝食など、コンビニで調達できるので、外出先での食事には利用しやすいですね。
忙しいときにスーパーにいけないときにもいいかも。

このチキンをつかった油や卵を使わないクリーミーなサラダを作ってみました。

<作り方>

1.ブロッコリーは水洗いして、小房に分けて電子レンジか鍋で柔らかくなるまで数分加熱する。

2.ボウルに豆腐を入れて泡だて器などでクリーム状になるまでよくつぶす。

3.サラダチキンを包丁等で細かく刻み(手で割いても可)2に加える。

4.冷めたブロッコリーをさらに小房に分けて(刻んでも可)3に加え、塩で味を調えて完成。

豆腐は柔らかいものが最適です。プレーンヨーグルト(酸味の少ないもの)でも代用ができます。
大量に作る場合はフードプロセッサーで豆腐をつぶすとより滑らかです。
ブロッコリー以外に青菜やコーンなどを加えてもおいしいですよ。

このサラダを作ってみたい方はこちらを参考にしてください。↓
Cpicon クリーム・チキンサラダ。 by PCWP

cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩井 生乳ヨーグルトクリーミー脂肪0(ゼロ)。

2016-05-01 17:25:53 | お試し商品
今週の課題は、ヨーグルト。

モラタメさんから、小岩井 生乳ヨーグルトクリーミー脂肪0(ゼロ)のモニターです。

スーパーに行くとヨーグルトの種類がたくさんありすぎて迷うかと思うのですが、意外とそれぞれお気に入りが決まっていて、選ぶというより定番を食べるという感じになっている人が多いようにも思います。

私はヨーグルトに対しては、新製品を試すのが大好きで、新しいのが出ると一度は食べてみたいと思う「定番を持たないタイプ」。
小岩井さんのヨーグルトは、他社さんとは一線を画していて、質感はクリーミーでとろとろ。酸味もマイルドでパッケージも三角でちょっと高級感のある仕上がりになっています。

今回のクリーミー脂肪ゼロは、その名のとおり、脂肪分ゼロのヨーグルトなのですが、他社さんのようにミルク寒天みたいな質感ではなく、通常タイプと同じなめらかな食感を保ったままのところがすごいところ。
通常タイプよりややライトな味になっていますが、ほとんど通常タイプと変わらないのがうれしいですね。

朝食用にキウイを添えて食べました。
キウイの酸味がヨーグルトに抑えられ、程よい甘味と酸味のバランスになり、キウイが苦手な方もこれだと食べやすいですよ。
混ぜ込むより別々にして、添えて食べる方が、キウイの味を損なうことなく楽しめるのでお勧めですよ。

モラタメさん、小岩井さん、ありがとう。



cotta プレミアムメンバー




にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ レシピ本料理へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする