Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

さつま芋モンブラン。

2008-02-25 16:23:25 | 料理
ここのところまた寒い日が続いています。
こう寒いと水を触る料理へのモチベーションも下がり気味になりがちです。
ちょうど明日、私実家へ行くことが決まったので手土産菓子を製作することに。
時間はあるのですが、気持ちがなかなか乗らないこともあって、お菓子作りも億劫になっているので、強制的にこういう機会に作るのはいいことです。
それでも思わず買ってしまおうかと思ってしまうのですが。。。

この寒さを利用してパイかタルトにしようかとも思ったのですが、バターたっぷりなヘビーさがちときにかかってしまいました。最近はまたマクロビ傾向が復活しておりますので、できるだけ卵や肉、脂、砂糖とは遠ざかる志向になっています。

手土産なので自分がほとんど食べないのですが、ヘビーなものを作るにも気がめいる今日このごろです。
ということで、今回はさつま芋モンブランにすることにしました。
先日、とある講演会を大阪の上本町まで聴きに行ったときに立ち寄った道具屋筋でモンブランの口金を買いました。ダンナさんはモンブランが大好きで家でもモンブラン風のケーキを何度か作りましたが、やはり見た目がモンブランにならず豪華さがでないのが問題でした。

道具屋筋でお菓子道具が格安で売られていたので、シリコンマフィン型と口金、パイカッターなどを買いました。モンブラン口金はまだ使っていなかったのでちょうどいいお試しの機会となりました。

まずは土台のスポンジから。
卵を卵黄と卵白に分け、卵白に砂糖を加えツノが立つまで泡立てます。メレンゲが出来たら卵黄を1つずつ加えてかき混ぜます。

薄力粉をふるって一度に加えてゴムベラでさっくり混ぜます。最後に溶かしバターを加えて生地は完成。

これをシリコンマフィン型にすくい入れ、オーブンで170度で10分間焼きました。

シリコン型はやわらかく、引っ付かないので事前にバターを型に塗る必要がなく、焼き上がりはぺこっと取り出せるのが特徴。
生地もやわらかいと取り出しの時に型と同じくぺこっとへこむことがあるのでちょっと注意が必要ですが。。。

スポンジを型から出して冷ましている間に、さつま芋クリーム作り。
さつま芋は皮ごと電子レンジで10分程度加熱し、ふかしておきます。半割りにしてスプーンで中身を掬い取り、ボウルに入れて軽くマッシュします。

牛乳と砂糖を加えてやわらかく練り、さらにフードプロセッサーに入れて回しクリーム状にします。

このままでも使えるのですが、モンブラン口金で絞るので穴にクリームが詰まるのを防ぐため、最後に裏ごしをしてクリーム完成です。
さつま芋は繊維質が多いので裏ごしすると結構繊維やダマが出てきます。

できたクリームをモンブラン口金をつけた絞り袋に入れてスポンジの上に絞っていきます。初めてモンブラン口金を使ったのですが、なかなかいい感じです。

やはり道具は重要ですね。細口金1本で同じようにしても仕上がりがモンブランに似て非なるものにしかならないのですが、専用口金だとあっという間にモンブランになってしまいました。中身のクリームは同じなのに見栄えがぜんぜん違いますね。

いつかはクリと生クリームをつかった本当のモンブランを作ってみたいですね。
今回のさつま芋モンブランの方がかなりカロリー控えめで体にはこちらの方がいいのですが。。。問題はダンナさんにウケかどうかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐ガトーショコラ。

2008-02-15 08:40:58 | 料理
昨日はご存じバレンタインデー。
以前はダンナさんの研究室の学生たちにチョコレート菓子を作って持っていったのですが、今年は研究室の学生ともほとんど面識がなく、部屋に入ることもないので持参はなし。

去年はアメリカのELPでパーティがあり、豆腐チョコを作って持っていたのですが、今年はダンナさん向けだけの菓子作りで済みました。

今年のお題は当初、”フォンダンショコラ”の予定でしたが、チョコソースがケーキから出てくる感覚が生焼けと勘違いされそうなのとバターや卵の量密度が高いようで夜食べるにはヘビーな感じがしたため、カロリーオフができる豆腐ガトーショコラを作ることに。

昨日もレシピ検索でCookpadを利用していたのですが、相当アクセスが多いのかかなり混雑してつながりにくい状態に。やっと調べてられたノンオイル、ノンシュガーのカロリーオフなガトーショコラのレシピを見つけて実行と相成りました。

ノンオイルの変わりにコクをだすため豆腐を使用。チョコの量も多い目ですが、それでも二人分で板チョコ1枚弱程度。バターや生クリームを使うことを思えばかなりカロリーオフになりそうです。

まずは板チョコをぱりぱり割って牛乳を大匙1ほどで電子レンジで溶かします。加熱しすぎると分離したり牛乳が焦げるので30秒ほどでかき混ぜながらゆっくりめに溶かします。

豆腐は手元にあったのが木綿豆腐だったので水分を足すために豆乳を加えてハンドミキサーでなめらかにしておきました。

卵は1つだけ使い、卵黄と卵白に分け、卵白は硬いメレンゲに泡だてておきます。
泡立て用にほんの少し砂糖を加えておくと泡だてやすいです。

卵黄と豆腐、とかしたチョコレートを混ぜ合わせ、片栗粉をほんの少し加えて混ぜ合わせます。

メレンゲを1/3量チョコレート生地に加えてメレンゲと生地の固さを合わせ、残りのメレンゲを加えてさっくりと混ぜ合わせて生地完成です。

今回は切り分ける手間を省くため、一人ホールケーキとなるようにセルクルを2つ重ねて型としました。倍量くらいつくるとパウンドケーキ型が使えるかもしれませんが、量が中途半端なこともあり、ミニケーキにしました。

生地をセルクル型に流して170度のオーブンで20分焼いて完成。焼き加減は基本的には先日のスフレチーズケーキのような感じですね。余熱も含めて焼きあがるようにしました。あまり焼きすぎると固くなりそうで、メレンゲで膨らませているので少し早い目でオーブンから出しました。

型から取り出して、ラップで包んで冷却。少し休ませてから食べる方がお勧めです。味は豆腐風味はほとんどせず、チョコの味が濃厚。

チョコの甘さによってケーキの甘さが決ます。今回はビターチョコ使用のため甘さは控え目でした。食べるときにソースを掛けて食べるといいかも。最近このソース添付の海外バージョンが定番になりつつあります。

豆腐はハンドミキサーでなめらかにクリーム状にしているため豆腐の粒が残ることもなく生地に完全に練りこまれていました。
食感はしっとりとして寝かせることで少ししっかりした生地なりますが、ノンオイルなのにチョコケーキの濃厚感が増して私的には満足いく仕上がりになりました。

ふわふわのスポンジタイプがお好みのダンナさんにはウケはいまいちかもしれませんが、今年のバレンタインはこんな感じでした。

昨日の献立は、カキ飯、蒸し鶏の黒酢ソース、豆腐とわかめの中華風とろみスープ、水菜とちくわの辛子味噌和えでした。
夕食はバレンタイデーとは無縁の純和風テイストでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセスチーズケーキ。

2008-02-10 08:09:02 | 料理
昨日は大阪は11年ぶりに積雪とのこと。
去年は大暖冬だったようで、今年は寒い冬のよう。
ロサンゼルスも去年は寒い冬で暖冬にここのところ縁のない夫婦のようです。

もう帰国してちょうど4ヶ月。来月はまた10日からロサンゼルスに渡米予定。今度は10日間ほどなので気構えなしに小さなかばんひとつでいけそうです。たぶん海外旅行というより温泉旅行的感覚。さすがにあれだけサバイバルすれば現地でなんでも調達できるので着替えだけあればいいという感じです。お金さえも現地のATMを使えばよいので用意しなくてもいいのです。

それはさておき、昨日はチーズケーキを作りました。アメリカでも一度作ったプロセスチーズを使ったケーキなのですが、前回はかなりテンポラリーに作ったので、今回はレシピに忠実に作ってみることにしました。

普通チーズケーキと言うとクリームチーズと生クリームで作るのですが、このケーキは溶けないタイプのプロセスチーズを使うのが特徴。クリームチーズはカロリーと価格が結構高めの材料なので、プロセスチーズを使えるとかなりコストもカロリーもダウンが期待できます。あとは味と仕上がりがどうかというところの確認が今回の課題です。

鍋に牛乳とプロセスチーズを入れに溶かします。今回はスライスタイプではなくベビーチーズを使ったのでちょっと溶けが悪いの完全に液状にはなりませんでした。牛乳が沸騰したら火を止め、予熱でバターを溶かし、ベビーチーズの溶け残りをなくすため、裏ごしをしました。

荒熱がとれたチーズ液に卵黄を加えて混ぜ、小麦粉をふるいいれます。

別ボウルに卵白を泡立て砂糖を加えながら堅いメレンゲを作ります。ロサンゼルスでは卵2個以上のメレンゲを作ることが容器がないためできませんでしたが、今は大きなボウルがあるため、卵3つでもメレンゲを手で泡立てられます。機械泡立てもいいのですが、やはり手で卵白を泡立てる方が硬さの調整が効くので今回も量は多いものの手で泡立てました。

このチーズケーキの一番のポイントがこのメレンゲのようでこの硬さで仕上がりを決めるようです。硬すぎると焼いているときに表面が割れ、泡立てが不足すると膨らみが悪くなるようです。今回はどうなることやら。

メレンゲの1/3量をチーズ液に加え、少し硬さを調節してから残りのメレンゲと混ぜ合わせ、型に流しました。

最初は18cmのケーキ型を用意していたのですが、意外のボリュームがあるようで急遽大きめのパウンド型で焼くことに。
180度で20分焼き、その後140度で30分湯煎焼きにしました。表面に焼き色がついた時点でアルミをかぶせておきました。

焼き上がりは少々表面が割れてしまいましたが、なかなか立派な焼き上がり。いつもは少量製作なので規定量作ると思ったより量が多いですね。迫力あるスフレチーズケーキになりました。

焼き上がり後すぐに表面に蜂蜜を塗っておき、荒熱がとれたら型から出してラップで覆います。型にもどして冷蔵庫で寝かせて形と味をなじませます。
かなりやわらかい仕上がりなので型から出すのが戦々恐々。大きいので手の上に乗り切らないので形を崩さないようにするのにちょっと苦労しました。

味の方はあっさりしていて甘みがちょっと足りなかったかも。甘み足しのためにアメリカ式にアイスクリームをソースにして上掛けして食べました。やわらかさは上々。チーズの味は強くなく、軽いケーキになりました。甘み以外はいい仕上がりだったと思います。ヘビーなチーズケーキもいいのですが、スフレタイプも日本人向けでいいですね。スフレタイプはアメリカでは見かけないチーズケーキですから。
どちらかというと冬より夏仕様のケーキかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様。

2008-02-06 06:35:15 | その他
ここのところ寒い日が続いているせいか、昨日はダンナさんが風邪でダウン。
ということで、私も昨日は看病というわけでもないのですが、一日家にこもっていました。

時間が朝からあったため、お雛様を出すことに。
ここに引っ越して初めて出すお雛様なので、どこに出すかレイアウトから考えなければなりません。購入して以来25年以上毎年皆勤賞で出しているお雛様ですが、去年はさすがにアメリカまで持っていくわけにも行かず、実家で初のお蔵入り。
2年越しに出すので、虫やカビにやられていないか一番心配でした。

我が家のお雛様は昔はやった8段飾りでかなり大きいもの。実家は一戸建てだったので出す場所はあったのですが、私が結婚後は住居を3回変えてますのでそのたびに部屋は小さくなっています。部屋仕様は良くなっている分余分な生活スペースを削ってシンプルに住むようになったため、お雛様を出す場所の確保がだんだん難しくなっています。

まずは骨組みを組み立てておき場所の候補3箇所に置いてみて、考察。第一候補の玄関前は置けるものの玄関がほとんどお雛様になってしまい、通行に問題あり。

第二候補のリビングのテレビ横に置いてみました。
窓の真横になるため、窓の開閉にやや支障あり。
最後の候補のダイニングテーブルの後ろ側に出してみました。
なんとかテレビの位置を変えてリビングスペースを確保すれば1ヶ月なんとかなりそうです。この位置に決定。

毛氈をひいて人形とお道具を出して約1時間ちょっとでお飾り終了。
毎年一人で骨組みから飾りつけまでこなしているので作業的にはかなり早くできるようになっています。傷も虫穴もなく、道具もかけることなく例年と同じように出せて一安心。これでなんだかちょっと春が来た感じですね。

去年もアメリカでよくひな祭りと端午の節句については諸外国の皆様によくお話していて、お雛様の写真をみせるとかなり興味を示してくれました。こういう日本の文化は外国人にはかなりうけるようです。

今はお節句の習慣もかなり薄れてきていますが、できるだけ続けていくことが大事だなあと思っています。海外に出たとき、日本の文化を紹介するときは教科書的内容ではなく、生活習慣で紹介する方が自分にとっても相手にとっても喜ばしいことのように思います。

ちなみに節分は巻きすしを自家製作しました。今までは実家の近くの吉田神社でおまいり後、御用達のお寿司屋さんで購入していたのですが、今年は他に予定があってお参りに行くことが出来ず、家で作ることにしました。
巻きすしが作れるようになったのも、アメリカに行ってからでしたね。日本文化、習慣を強く意識出来たのはアメリカ文化のおかげなのかもしれませんね。変なはなしですが。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水煎包。

2008-02-01 09:05:41 | 料理
二月になりました。帰国してほぼ4ヶ月弱。
やっと仕事も一段落してちょっと家にいる時間がとれるようになりました。

今はもっとも寒い時期なので買い物にいって夕食を作るのも寒くてやる気がなくなるところなので、昨日は気合を振り絞ってちょっと新規メニューにしてみました。

ここのところ冷凍食品の食害がでているようですが、冷凍食品を購入することはない我が家では外食以外には注意しなくてよく、こういうときは被害にあいにくいのですが、普段の買い物では冷凍食品の手軽さと安さにいつも見とれてしまうのも事実。それでも自作よりは加工賃分お高い値段なので割りにあっているとはいえないのでなかなかこの自作生活をやめられませんね。

昨日の課題は水煎包。餃子の予定にしていたのですが、イースト発酵の生地でフライパンで手軽に焼ける点心にしました。餃子は作るまではいいのですが、焼きがうまくいかないのがいつも不満。水煎包は焼きが簡単なようで、ひとつのサイズが大きめと数を作らなくていいところも気に入って一度作ってみることにしました。

まずは生地の製作。薄力粉、イースト、砂糖、塩少々に温水を加えて菜ばしでぐるぐる混ぜ。パン生地と違い、手がべたべたになりにくく、捏ねが少なくていいところが点心生地の楽なところです。

粉っぽさがなくなったらサラダ油を加え、手でつかむように混ぜ込みます。油が生地に吸収されて数分捏ねるともうすべすべの生地が完成。

後はパン生地と同様に一次発酵に入ります。

1時間ほど発酵させている間にフィリング作り。本場ものは漬物と卵の炒め物を入れるようですが、今回は鶏ミンチとおからとひじきを炒めて甘辛く味をつけたあっさり系のものにしました。チーズや餡などでもいいかもしれませんね。ただこの点心はフィリングが調理済みのものを入れたほうがよいようです。焼き時間が短いため生のものだと多少加熱出来ないかもしれませんから。

2倍に発酵した生地を取り出して細長く棒状に手で成型し、6つに分割。ベンチタイムは不必要で麺棒で薄く10cmくらいにのばします。生地はかなりやわらかくべたつかないので伸ばすのはパン生地より楽ですね。伸縮性が少ないのも扱いやすいところです。

フィリングを伸ばした生地いっぱいに乗せ、餃子の要領で包んでいくのですが、パン生地のふわふわ感を楽しみたい人はフィリングは少なめで生地を厚めに成型したほうがいいですね。フィリングを楽しみたい人は、餃子よりもかなりぎゅうぎゅうに生地に詰めることができます。伸びは大きく縮みにくい生地なのでおもったより具を詰めることが出来ました。

2次発酵は最後に焼きに入る鍋で行います。鍋に油を引いて包んだ点心の底にフライパンの油をつけて放射状に並べ、蓋をして室温で二次発酵。昨日は夕方に包んで夜に焼きに入る予定でしたので、室温二次発酵しました。すぐに食べる場合は少し暖かいところで30分ほど置くといいですね。

数時間後、少し膨らんで、並べた隙間がなくなるくらいになりました。
生地同士がひっついても大丈夫。焼くと簡単に離れてくれるので餃子よりも扱いが楽です。

ダンナさんが帰宅したところで"焼き"に入りました。とはいってもそのまま火にかけるだけ。最初は蓋をとって強火で点心の底を狐色にやき、50ccほどの水を入れて蓋をして蒸気で蒸あげます。数分で水がなくなるので蓋をとって最後は余分な水分を飛ばして完成。焼き上がりはさらに膨らんで、おもったよりボリュームがでました。

生地は基本の花巻ですので、ふわふわでしっとり。味はつけていないのでイースト発酵用の砂糖で少し甘くなっています。フィリングはもうちょっと味がしっかりしたものが合うようですね。甘いものにしろ、塩辛いものにしろ主張の強いものの方が食べ応えがでていいようです。次回の課題ですね。

ちょっとひさしぶりに手間をかけましたが、満足いく出来栄え。冷凍食品も手軽でいいですが、家で作るとやはり市販品とは違う触感と満足感があるものです。すべて有機食材で作っても冷凍食品よりかなり安くつくのも魅力的ですが。。。。

昨日の献立は、水煎包、スンドゥフ、天津飯でした。
昨日は張り切りすぎなのか先日料理番組でやっていたスンドゥフにも挑戦。ロサンゼルスのコリアンタウンで一度食べてみたいもののひとつだったのですが、作り方が紹介されていたので、作ってみることに。味付けのアミの塩辛がないので本場の味とはずいぶん違うと思いますが、いつもと違う豆腐鍋でおいしかったです。

3月にまたロサンゼルスに渡米予定なのでスンドゥフを食べにいきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする