大したことじゃないんですが、一応書いておこうかな、とか、思ってみたり。
この前、重農主義に学ぶの中で次のような記述をしたのですけれども、これは特別な意図があったわけではないんですよね。本当に、たまたま偶然です。

ケネーがそれを意図していたかどうかは別として(よく判らん)、少なくとも重農主義者たちには、ヘンな方向に行ってる傾向はあったようである。ニセ科学とか、「スピリチュアル何とかなんとか」とか、新興宗教とか、そういったものとの共通性があるかもしれない。例えば、「ロハス」みたいなのと近いような気がする。

この並列関係が非常にまずかったのかもしれませんが、近頃よくある商業主義的(それともテレビ的?)な「スピリチュアル~~」というのを謳い文句にしているのを思い浮かべていたのであって、元々はもっと「別なものだと思うよ」ということです。テレビなんかで流行だす以前から、メディカルの世界では「spiritual care」として知られていた言葉でした(私は医者じゃありませんが)ので、そういう先入観があったんですよね。それで、ワケのわからん霊視・霊能者・霊媒師?なんかが登場してきたのを見て、批判的に感じていた。そういう意味です。
この前、重農主義に学ぶの中で次のような記述をしたのですけれども、これは特別な意図があったわけではないんですよね。本当に、たまたま偶然です。

ケネーがそれを意図していたかどうかは別として(よく判らん)、少なくとも重農主義者たちには、ヘンな方向に行ってる傾向はあったようである。ニセ科学とか、「スピリチュアル何とかなんとか」とか、新興宗教とか、そういったものとの共通性があるかもしれない。例えば、「ロハス」みたいなのと近いような気がする。

この並列関係が非常にまずかったのかもしれませんが、近頃よくある商業主義的(それともテレビ的?)な「スピリチュアル~~」というのを謳い文句にしているのを思い浮かべていたのであって、元々はもっと「別なものだと思うよ」ということです。テレビなんかで流行だす以前から、メディカルの世界では「spiritual care」として知られていた言葉でした(私は医者じゃありませんが)ので、そういう先入観があったんですよね。それで、ワケのわからん霊視・霊能者・霊媒師?なんかが登場してきたのを見て、批判的に感じていた。そういう意味です。