goo blog サービス終了のお知らせ 

いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「ゆとり教育」は何を教育したか

2004年12月15日 14時52分33秒 | 教育問題
かつて日本は世界的に見て教育水準が高いという評価を受けてきた。特に算数・数学、理科などは世界のトップクラスであったように思う。また、識字率の高さも日本の特徴であると思う。こうした、日本の優れていたところが失われつつある。経済分野での諸外国の追い上げだけではなく、教育分野においても世界の中での地位は低下しつつあるということである。




教育問題は非常に難しいと思っている。文部省(現文部科学省)が考え方を変えたら、現場はそれに合わせて変えていかねばならないが、あっちへいったりこっちへいったりされては、確かに混乱を招くだけである。おまけに教師の質の問題という面もあるため、教える側、教えられる側の両者が、何が何だかわからないまま時間が経過してきたような気がする。

教育の根源的な問題は、その時の社会全体というか大人たちの価値観に影響されることであると私は思う。教育現場の問題もあるが、それ以上に大人(親)たちが、学校教育にある種の幻想を持ち込んでいるような気がするのである。大人たちの価値観や社会の誤った認識(私はそう思っている)が、教育の混乱につながっているのではないだろうか。

親たちの一般的な願いは、よい学校にいき、競争に負けずよい大学に入り、よい会社に勤めるとか医者や弁護士になってほしいというようなものなのではないかと推測する。私も一人の親の立場として理解できなくもないが、そうした願いはごく限られた人々しか叶えられることがないということに気づくべきである(勿論私はこのような職業とは違います、残念)。その願いの根底には、拝金主義的な面が多いのではないかとも思っている。安定した生活をするにはお金は確かに重要な要素ではある。私もたくさんのお金を手に入れたいと思うし、成功を収めている人々は羨ましい対象ではあるが、そのことが何より重要とは考えていないし、人間として生きる上で全てを犠牲にしてまで達成すべきものとも考えていない。「負け犬の遠吠え」とか「負け惜しみにすぎない」と思われるむきもあろうかと思うが(笑)、自分の持てる能力についてはおよそ見当がつきますし、幸せに(私の価値観で)生活できればそれで十分満足が得られると思っている。

地位の高い人が犯罪者となっていくのは、誤った価値観が背景にあるのではないか。向上を求めるのか、更なるお金を求めるのか判りませんが、倫理や理性を超えて何かを求める結果であろうと思う。そんな結果を生じるならば、どんなにいい大学を出ようが、いい職業に就こうが、何の意味もなさないことは誰しも分かることであろう。多くの大人たちの心を支配しているのは、これと似たような欲望なのではないだろうか。

このような社会環境で子供達がそういう方向に進んでいくことを、本当に防ぐことができるのだろうか。親の立場としては子供の幸せを願うであろうが、もっと違った価値観を持てるように社会全体が変わっていく必要があると思う。世の中に「勝ち組」「負け組」なる言葉がよく使われるようになった。企業間の競争で主に使われていたが、今は個人レベルでも使用されており、リストラされる人は「負け組」とか大企業に就職すると「勝ち組」などと用いられている。これは大人たちが持つ価値観を如実に表わしていると思う。

若者達は自分が「負け組」に堕してしまうことに幻滅し、自分の価値を見出せないまま「負け組」に組み入れられることを拒否してしまう。周囲の大人たちは「勝ち組」に入れなかった若者に必然的に「負け組」のレッテルを貼り、あたかも人間そのものが「負け組」であるかのような評価を下してしまう。これに反発したい若者は「自分のやりたいこと」や「自分に合った仕事」という、大人たちの価値観に対抗する独自の価値観を掲げるのかもしれない。こんなことの繰り返しが今の状況を作り出したのではないか。

世の中はとてもよくできている。皆がデスクワークしかできないと家も建たない。漁師さんがいないと新鮮なお魚も食べられない。清掃してくれる人がいないと駅やデパートのトイレはひどく汚い。ゴミ回収の人がいないとゴミの山に埋もれて暮らさなければならない。農家の人がいないとおいしい果物やごはんも食べられない。今更こんなことを言うのも気が引けるが、こうしたごく当たり前の感覚が消失してきているのではないのか。皆が良い大学を出て、お医者さんになっても何の意味もない。そんな人々だけで社会が成り立つわけではないにもかかわらず、それ以外の価値を見出せないならあまりに愚かなことであると思う。

社会はその構成に多様性があることによって成り立っており、そのこと自体に価値があると思っている。人間の体でいえば、脳だけあっても生体としては機能を保てないし何も出来ないことは自明であり、手もあれば足もあり、髪の毛であったり睫毛であったり、心臓であったり血管であったり・・・・そういうものが総合的に作用して複雑な仕事やスポーツや勉強やさまざまなことができる一人の人間となりえるのである。爪を失った人は生きていける。でもいらないと思う人はほとんどいないであろう。人体において生命維持に絶対的に必要であるとは限らない部分もある。社会でもそうである。例えば演劇や歌謡曲(今は使わないか。古いですね)が無くても生きていけるが、あると豊かに生きていける。

こうした多様性に支えられている社会は、それぞれに意味や価値があるということに大人たちの多くが気づいてほしいと思う。新潟中越地震で、地域の人々が復旧に向けて努力している姿が報じられていたが、その中で非常に感心したことがあった。ある場所では、道路が不通となっていたのだが、地域住民が協力してその道路の横に応急的に車両が通行できる道を作っていた。ショベルカーなどを操作できる人や土木作業になれている人々が中心となって、行政の手助けが間に合わなくても、自分達にできることとして復旧に貢献しているのだ。また、ある場所では、住民達が協力して避難場所にシャワー設備を作っていた。あり合わせの材料や配管技術や水道設備の技術などを工夫して、力を合わせたらできることもあるのだと教えてくれた。このような事態の時に役立つことは、やはり人間の多様性であると感じた。みんながエリートサラリーマンだったら、うまく出来なかったであろうと思う(笑)。

だから、勝ち組の職業という価値観なんて本来必要ないし、いつどのような時に人間の能力が役立つかなんて分からない。その人の価値を決めることは、それほど簡単なことではない、とも思う。他人を羨む気持ちが多いであろうことはわかるし、私もイチロー選手みたいになれたらどんなにうれしいだろうと思うが(絶対無理ですが)、本人にしかその苦悩や嫌なことは分からないであろう。キムタクみたいにモテモテな男だったら嬉しいが、その辛さは本人にしか分からないであろう。テレビで、ある人間国宝の方が「自分に合っている仕事かどうかわからない。これまでの仕事が本当に最良かもわからない」というような趣旨のことをおっしゃっていた。何十年も続けてきたその道の達人がそのように言うのであるから、そうなのか、と思う。私には到達できない境地であるが、真実なのではないかと感じる。「自分に合う仕事」を見つけることは、一生かかっても分からないかもしれないのである。

社会の多様性を認めることこそ必要な価値観であると思うし、それぞれの個人が社会の中で何らかの役割を果たそうとすることに意味があると思う。やっている仕事に誇りを持って臨むことができれば、「爪」の一生であったとしても「脳」と同じ価値があると思う。

異常な長文となってしまいました。読んで頂いた方には感謝いたします。教育から逸れてしまいましたが、このような価値観が社会に認識されるなら、別な教育方針があろうかと思います。次に書いてみたいと思います。




ニートと犯罪

2004年11月27日 18時07分13秒 | 教育問題
茨城県で19歳と28歳の長男が、両親を含む家族を殺害するという痛ましい事件がありました。少し前にも東大阪でやはり両親殺害事件があったばかりです。供述では「自己防衛のため、自分の居場所がなくなる」という理由で、両親や家族を殺害しています。

共通するのは、ひきこもりあるいは「ニート」のような状態であったことです。このような重大犯罪を防ぐためにも、何か対処を考える必要があるでしょう。
自らの家族を殺害してしまう「ニート」――状況はかなり深刻です。




以前にも記事に書きました(「ニート」「若者の訓練」)が、「ニート」の問題は、当事者だけでは解決が覚束ないほど悪化してきており、地域社会などで手助けするようにしなければ、今回の事件のように悲惨な結果を生ずる危険性があるかもしれません。対応としては相談できる体勢を作るとか、周囲の誰かが早期に気づいてあげられるような社会づくりとかですが、基本的には最初から「ニート」のような若者が生まれないように社会全体で努力するしかないでしょう。


ニートの若者が必ずしも犯罪者となるわけではありませんが、このような事件を契機に新たな犯罪を生む可能性もあります。依然50万人以上の「ニート」の若者が存在しているのですから、このような犯罪の予備軍と誤解をもたれる恐れもあるでしょう。本人はもちろん家族もさらに不安に陥るかもしれません。何か妙案はないものでしょうか。


教育庁の「奉仕活動」

2004年11月11日 19時53分50秒 | 教育問題
読売新聞の一面に次の記事が出ていました。見出しに「おっ」と目を奪われました。

「奉仕活動」必修科目に

一歩前進だな、って思いました。賛否両論あるとは思いますが、東京都は全国の教育現場に改革意識を投げかけているように思います。以前私が書いた記事に似ていて、自分の意見が採用されたような気分です。

参考までに読んで頂ければ幸いです(全て10月の記事です、URLうまく入れられずごめんなさい)。

 ニート
 若者の訓練1
 若者の訓練2


読売新聞の記事を以下に引用します。

東京都教育庁は、都立高校の授業で「奉仕活動」を必修科目にする方針を固めた。近年、進学も仕事も職業訓練もしない「ニート」と呼ばれる若者が増えていることから、社会から必要とされる活動体験を通じて、生徒に前向きな進路選択を促すのが狙い。2007年度には約2百校の全都立高校を対象とする予定で、まず来年度に20校で試験的に導入する。同庁によると、都道府県単位で奉仕活動を必修化するのは全国で初めて。

「奉仕活動」の授業時間は、卒業に必要な一単位分にあたる年間35時間を予定している。活動内容としては、老人施設や障害者施設などでの介助、手伝いのほか、森林の維持管理、地域のお祭りの運営などを想定しているが、具体的な内容と時間の割り振りは各校の判断に任せる。
 活動の中身は通常のボランティア活動と同様だが、同庁では「自分の意思で行うわけではないので、ボランティアという表現は使わない」と説明している。

以下省略


このような取り組みを東京都教育庁が考えてくれたことに感謝です。これが全国的に広がり、地域社会との関わりが持てる若者がもっともっと増えてくれることを期待します。

地方に行けば「こんなことは普通にやってきたことだよ、当たり前」と言われそうですが、都市部には、特に大都市部にはお互いの関係が希薄になった地域社会と子供達が取り残されてしまっていると思うのです。

教育とかって大袈裟に言うわけではなくて、そこに住んでいる人達のお互いの顔が見えるような活動を、その地域特性を生かした形で行っていければ子供達も大人達も一緒に変わって行けるような気がするのです。



「日の丸」でちょっと焦ったかもしれないけど、東京都教育庁、よくやった!これからも注目していますよ。

「日の丸」の誇り

2004年10月29日 11時30分01秒 | 教育問題
今年は金メダルラッシュに湧いたオリンピックイヤーでしたから、メダル授与の際に国旗掲揚のシーンを何度も目にしました。



野球の日本代表は長島監督のスローガン「for the flag」のもとに試合を戦いました。授与式で「君が代」が演奏され国旗が掲揚される。また、どこの国の代表選手でもメダルを手にした選手は誇らしげに国旗を掲げて、観客の前を走っていく姿も何度も見たと思います。このシーンに異議を唱える日本人はどれほどいたのでしょう。

またサッカー日本代表はW杯予選を戦っていますが、試合前にはお互いの国歌が演奏され、日本選手は当然「君が代」を斉唱している姿がテレビで流れていましたね。これも、「君が代」に反対する人達から抗議が殺到しているのでしょうか?


私は戦後教育しか知りませんし、戦前や戦中教育がどうであったのかということについて正確に判断することは出来ません。まあ、社会の教科書で知る程度の知識ですから、自分の受けた教育以前のことについては評価を避けますが、何か違和感を感じてしまいます。

それは、君が代や日の丸に特別なアレルギーとも思えるような、過剰な反応があると思うからです。日本人が日本人であることを誇りに思い、国旗や国歌を尊重して何が問題になるというのでしょう。それを行う事が、時代に逆行して戦前教育に戻るとでも言うのでしょうか。戦後教育の中で育った我々のような若い世代に、そのような反応が現れることは予想しにくいと思いますが。

勿論私は右翼ではありませんから、大それた思想も持ち合わせてはいませんが、長島監督の示した「for the flag」はオリンピック代表選手全ての心意気を端的に表していると思いました。日の丸を背負い、日の丸のために戦うということが、危険思想につながるとは到底思えません。国民が国歌や国旗を大切に思い、そのために戦う代表選手を応援することに多くの反対があるのでしょうか。

元プロ棋士の米長さんが仕事をされている東京都の教育委員会は、都内の学校行事の時に国旗掲揚の指導を行ったことと、それに反した職員に処分を行ったことがあったのだそうです。教職員の中では反対を主張し、教育委員会に従わないという意見も多数あるということなのでしょう。

確かに個人の自由意志を尊重することは大切なのでしょうけれども、もし、代表選手が自分の信条に反するからといって国歌斉唱や国旗掲揚を拒否したら、どうするのでしょうね。それが自分の教え子だったら「よくやった。えらいぞ」って褒めてくれる教師がたくさんいるということなのでしょう。

日本人を希望して誕生してくる人は誰もいません(帰化を希望する外国人とかはいますね)。個人の自由意志とは無関係に、日本人に生まれてしまいます。当たり前なんですが。
これは、自分の親や家族を自由意志で選択して生まれてくることができないことと同じです。親を敬い、家族を大切にすることであったり、教師やスポーツのコーチとか監督、或いはなんの先生に対してでも礼儀をもって接することを、普通は当然のこととして教えると思います。自分の自由意志に反するからといって、親を敬わなくてよいとは思えませんけどね。

日本人に生まれた以上、日の丸や君が代に礼儀をもって接することは必要だと思うし、そういう態度で臨むことを知っておくべきであると思いますが。日本人であることの誇りは、ますます忘れられていくのでしょうか。

日本人選手が活躍すれば、自然とその姿がテレビなどで報じられ、子供達はきっとそれに習うでしょう。日本人の誇りを心の底に湧き上がらせてくれる、多くのスポーツ選手には頑張って欲しいですね。

オリンピックでは「for the flag」の言葉に込められた思いを、選手達だけではなく観客席で日の丸を振って応援する多くの日本人もきっと感じたことでしょう。表彰式で掲揚される日の丸を見ながら会場の日本人全員が起立して君が代を斉唱する姿を見て、誰に強制されることでもないけれど自然な振る舞いに思ったのは私だけでしょうか。
少なくとも「for the flag」の方が「boots on the ground」よりも、日本人にとって意味のある言葉であると私は思います。

米長邦雄さん、肩の力抜いて頑張ってね。

若者の訓練その2

2004年10月25日 12時47分39秒 | 教育問題
合宿生活では生きてゆく術をできるだけ教えるようにします。



災害について以前話しましたが、そうした災害時の役立つことを実践的に教えてみたらどうでしょうか。救急蘇生、骨折や出血の応急処置、包帯の巻き方とか、火災の消火活動、病人や高齢者などの搬出方法、ロープを登ったり降りたりとか。もちろん災害についての教育もした方がよいでしょう。

また、災害後の生活に役立つサバイバル法とか、ロープの縛り方、重いものを動かして下敷きになってる人を助ける方法とか。どうでしょうか?

合宿ではチームを編成し、チーム全員が協力して課題を達成させるトレーニングもできるでしょう。他に必ず地域社会の奉仕活動させるとか、仕事の経験をさせるとか。住んでる地域単位でこれらを行うのです。

訓練の講師とか教育係の人も同じ地域の消防士さんでも警察の人でもいいし、消防団の人とか近所のオヤジでもいいのではないかと思う。

合宿中はそこでみんなと寝食を共にし、集団行動に徹してもらう。ちょっと軍隊みたいで嫌だと思う人も多いと思うけれど、こうした訓練生活は引きこもってる暇がないでしょ。

ダメかな、こんなの?
でも実際やることになったら、いろんな問題が出てくるかもしれんけど。
特に親から安全性とか、勉強の重要な時期なんだからとか反対されるかもしれないな。
私はやった方がいいと思うけどねー。

若者の訓練その1

2004年10月25日 12時08分22秒 | 教育問題
ニートに見られるように、ひきこもりやコミュニケーション能力の不足、無気力など、若者がピンチであることは間違いないと思います。



日本には兵役はありませんが、アメリカや韓国、スイスなどではありますね。そうした経験を肯定するわけではありませんが、社会への適応を高めたり、問題解決能力や課題達成能力の向上につながるんではないかと考えたりします。

日本には地域に根付いたお祭りなどの地域行事がありました。これは地域社会への直接参加であり、そこの掟あるいはルールに基づいての活動です。そして周囲の人達との協力、役割分担、コミュニケーションなど、ある課題をクリアするためのトレーニングになっていると思えます。そしてこれは子供のときから参加して、子供自身が地域社会のしくみを体験し実感できるのです。ですからこうしたお祭りはとても重要であると思います。

大都市部ではこうした地域社会との繋がりが希薄になっている面が多いのではないでしょうか。子供の時に何人かで一緒に遊ぶことでルールを決めたり、コミュニケーション能力を身につけたりすると思いますが、今の若者達はそうした遊びの時間が少なかったり、遊ぶ環境がなかったりしたのかもしれません。もちろんお祭りにも参加することなく、地域の人達との接点がないまま大人になっていくことも多いでしょう。


思い切って、合宿生活をさせるのはどうでしょう。義務化するのです。ちょっと無謀な意見かもしれませんので、色々賛否あると思いますが。例えば15~18歳のうちに1~2ヶ月間参加させ、共同生活を体験させるのです。

ニート

2004年10月25日 11時42分58秒 | 教育問題
今の時代、若者が生きてゆくには非常にきびしい世の中なんでしょうか?



ニートはNot in employment,education or training の頭文字、NEETのことです。学校にも行かず就業もせず、就業準備の訓練等も受けていない、何もしない若者のことで、約68万人もいると言われてます。

本当に生きるためなら、きっと何かするのではないかと思うんですけれど。もし、原始的な生活をしていて、誰も食べるものをくれず助けてくれなければ、死んでしまうでしょう。それでもいいという人はこれほど存在するでしょうか。きっと、誰か(通常は親かな?)が助け、養い、お金を与え生きていけるようにしているのでしょう。

ニートの若者も、遊びに行くとか、部屋にこもってゲームやパソコンいじったり、そうした何かはできるのです。もし本当に食べるものがないとしたら、はたして漫然と死をまっているでしょうか?部屋にこもったまま、死を受け入れるでしょうか?

戦後の日本には、戦争で親を失いたった一人で生きてゆかねばならない子供たちがたくさんいました。途上国の中には似たようなストリートチルドレンと呼ばれる子供たちがいます。そうした子供たちはどうにかして生きてゆかねばならないので、盗みなどの犯罪をする者もいますが、生きる事に必死で、どうにかして食べてゆく事を考えます。安い仕事や自分がやりたくない仕事であろうと、親方が憎くかろうが何だろうが、食べるためにそれらを乗り越えていくしかなのです。


ニートはそうした必死さが全く欠けているためなんじゃないかと思います。要は簡単に生きられる。誰かに依存して生きてゆける。日本ではそうしたことが可能だということです。

社会環境は以前の日本と違って、夢や希望が持ちにくくなっているのかもしれません。高度成長時代には新卒で仕事に就けない人は非常に少なかった。終身雇用があったし、何とか真面目に仕事してれば給料をもらえた。今はリストラされたりするから、そうもいかない。結果を出さなければ会社に生き残れない。そして新卒者の求人需要が当時とは比べ物にならないほど、少なくなっているということなのであろう。仕事を希望しても入れるところがない、そう思うと何だか虚しくなる気持ちもわからないではない。

でもそういう世の中だから、どんな道でも自分で切り開いてゆくしかない。自分の考えや生き方に合わないと考えるなら、会社やめようが何しようが良いと思うけど、自分の自由を本当に優先するならその代償を自分で払うべきでしょう。それが自由と権利を主張する者の責任です。