Kindleを発注しましたが、世界一斉発売までは製品在庫を貯める方針なのか、一向に出荷されません。その間に読む本がなくなってしまい、Michael Connellyを一冊追加。下に写っているのは、それまでのつなぎに読んだ本です。ギュスターヴ・モロー美術館が出てきたり、ベ平連が出てきたりして、一挙に時代をさかのぼりました。前者のおかげで、久々にParisのpageをupdateしました。こうして、夏休みはほぼ終盤に。
ASCIIに載った"星を継ぐもの"の書評をきっかけに読み始めたJames Hoganが亡くなりました。この本は1984年にSan Diegoで買ったものです。SFはあまり得意な領域ではありませんが、この作者のは楽しめました。
この本の存在を知りませんでした。昨日、古本屋で発掘。飛行機以外にも戦争が技術開発を加速した領域があるのを再発見しています。発見と言えば、サンテグジュペリの搭乗機の発見が、かろうじて記事に間に合う時期だったようです。
というカテゴリを作らないといけないかも知れません。夕刊に梅棹忠夫さんの訃報が載っていました。1969年に"知的生産の技術"を読んで以来のおつきあいで、さる受賞記念講演に接したのが最後でした。ずっと以前から文明について重要な指摘をされていたことに最近気づき、さかのぼって著書を読み始めていた矢先だというのに。
今日の見学先で、いろんな話を伺った後、本棚を見せていただきました。膨大な蔵書の一角に、Topicsを見事に要約されたような箇所を見つけ、思わず撮影させてくださいとお願いしました。
昔やっていたことに近い話題もあり、おずおずと質問したら、"それに気づいた人はあなたで三人目だ(まだ三人しかいない)"と言われ、正体がばれてしまいました。
他にもいろいろ珍しい話をうかがいましたが、門外不出の情報なので、自粛。
昔やっていたことに近い話題もあり、おずおずと質問したら、"それに気づいた人はあなたで三人目だ(まだ三人しかいない)"と言われ、正体がばれてしまいました。
他にもいろいろ珍しい話をうかがいましたが、門外不出の情報なので、自粛。
渡辺千賀さんの講演を聴いてきました。G11を持ち込みましたが、写真を撮るのが目的ではないので、記録程度に画像を残しただけ。後半のパネル討論はskipし、twitterで読むことで代えました。今の時代、こんなのもあるし。
http://ustre.am/jvnu
http://ustre.am/jvnu
Echo parkを読み終えました。これまでのと比べてちょっと内容に物足りなさがあったものの、RachelがBoschに言った台詞が気に入りました。
"Because I ordered the sashimi. You told me the other night that you like your seafood cooked."
Boschも生の魚を食べない人だったのです。この後、彼は出された料理に手をつけないまま店を出ます。
"Because I ordered the sashimi. You told me the other night that you like your seafood cooked."
Boschも生の魚を食べない人だったのです。この後、彼は出された料理に手をつけないまま店を出ます。