電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
《自民党議員/党員必見!》『自民党総裁選候補者の人物評を西川京子前九州国際大学学長・元文科副大臣に訊く;水間政憲』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人生の逆境は、人の個性から最善を
引き出すために欠かせないものである
( アレクシス・カレル )
Hard conditions of life are indispensable
to bringing out the best in human personality.
( Alexis Carrel, French, Scientist )
◆「ABC方式」
『頭脳200%活用法』
( 大島清、PHP文庫、p60 )
ペンシルベニア大学のマーチン・セリグマン博士やニュージャージー医大のアーサー・フリーマン博士らがとなえた、「ABC方式」という思考法の分析がある。
Aは『困った状況(adversity)』、Bは『思い込み(belief)』、Cは『結果(consequence)』を表している。このとき、すべての人々に同じ条件でAが起こったとしても、Cが同じになるとは限らない。個々の性格によってBが異なるからである。
たとえば、Bでマイナス感情の思い込みが働くと、Aの状況を悲観的にとらえてしまい、Cの結果も悲惨なものになりやすい。逆に、Bでプラス感情が働けば、Aを楽観的にとらえ、Cが思いがけずよい結果をもたらしたりするというわけだ。
具体例をあげてみよう。出光興産の会長であった出光佐三氏は、幼少のころから体が弱く、医者がお母さんに「お子さんは成人するまでもたないね」と宣告したほどだったそうだ。
それでもまわりの愛情に支えられて成長し、なんとか社会人になった。しかし、かなり体がキツい毎日だったという。
さて、そんな『困った状況』におかれたら、普通はこう考えてしまいがちだ。
「体がつらい(=A)。でも、それは私が他人より怠け者だからそう感じるのだ(=B)。やはり今日も、大事をとって休養した方がよいだろう(=C)」
それを氏はこう考えていたそうだ。
「体がつらい(=A)。でも、それは私が他人より怠け者だからそう感じるのだ(=B)。だったら、部下以上に一生懸命働いてやろう(=C)」
この発想が、みごとに成功に結びついたことはいうまでもあるまい。
「困った状況」のAは、すでにいくらかのマイナス状態であり、そのままにしておいてはマイナスのまま。これは自ら進んでストレスを背負い込んでいる状態ともいえる。
しかし出光氏のようにプラス感情に置き換えることができたなら、Cの行動・結果が大きく違ってくるだけでなく、精神的ストレスの蓄積も防ぐことができるのだ。
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
《自民党議員/党員必見!》『自民党総裁選候補者の人物評を西川京子前九州国際大学学長・元文科副大臣に訊く;水間政憲』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人生の逆境は、人の個性から最善を
引き出すために欠かせないものである
( アレクシス・カレル )
Hard conditions of life are indispensable
to bringing out the best in human personality.
( Alexis Carrel, French, Scientist )
◆「ABC方式」
『頭脳200%活用法』
( 大島清、PHP文庫、p60 )
ペンシルベニア大学のマーチン・セリグマン博士やニュージャージー医大のアーサー・フリーマン博士らがとなえた、「ABC方式」という思考法の分析がある。
Aは『困った状況(adversity)』、Bは『思い込み(belief)』、Cは『結果(consequence)』を表している。このとき、すべての人々に同じ条件でAが起こったとしても、Cが同じになるとは限らない。個々の性格によってBが異なるからである。
たとえば、Bでマイナス感情の思い込みが働くと、Aの状況を悲観的にとらえてしまい、Cの結果も悲惨なものになりやすい。逆に、Bでプラス感情が働けば、Aを楽観的にとらえ、Cが思いがけずよい結果をもたらしたりするというわけだ。
具体例をあげてみよう。出光興産の会長であった出光佐三氏は、幼少のころから体が弱く、医者がお母さんに「お子さんは成人するまでもたないね」と宣告したほどだったそうだ。
それでもまわりの愛情に支えられて成長し、なんとか社会人になった。しかし、かなり体がキツい毎日だったという。
さて、そんな『困った状況』におかれたら、普通はこう考えてしまいがちだ。
「体がつらい(=A)。でも、それは私が他人より怠け者だからそう感じるのだ(=B)。やはり今日も、大事をとって休養した方がよいだろう(=C)」
それを氏はこう考えていたそうだ。
「体がつらい(=A)。でも、それは私が他人より怠け者だからそう感じるのだ(=B)。だったら、部下以上に一生懸命働いてやろう(=C)」
この発想が、みごとに成功に結びついたことはいうまでもあるまい。
「困った状況」のAは、すでにいくらかのマイナス状態であり、そのままにしておいてはマイナスのまま。これは自ら進んでストレスを背負い込んでいる状態ともいえる。
しかし出光氏のようにプラス感情に置き換えることができたなら、Cの行動・結果が大きく違ってくるだけでなく、精神的ストレスの蓄積も防ぐことができるのだ。