司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

端株のこと その3

2013年02月05日 | 株式・新株予約権

おはようございます♪

ちょっとだけ昨日のまとめ。

単元株制度と端株制度の適用関係は、次のようになります。

1.改正法施行時(昭和57年7月1日)における既存の株式会社(※)
(1)上場会社=単位株制度適用会社
(2)非上場会社
  (A)単位株制度採用会社=単位株制度適用会社
  (B)単位株制度非採用会社=単位株制度非適用会社(=端株制度非適用会社)

2.改正法施行後に設立した株式会社=端株制度適用会社

※既存の株式会社のうち、「株式の額面金額が5万円以上の会社」又は「1株あたりの純資産額が5万円以上の会社」は、端株制度適用会社

つまり、「単位株制度が適用される会社」「端株制度が適用される会社」「単位株制度・端株制度、どちらも適用されない会社」の三種類があった、というワケです。
見分ける方法は、基本的に会社設立の日というコトだったと思います。
で、単位株については、登記事項でしたのでね。。。登記簿謄本から、設立年月日と単位株の登記(があるかどうか)で、判別しておりました。(単位株以外は定款の記載事項ではなかったので、ホントのトコロは、計算書類も確認しないと分からなかったのであります。)

そして、次。
平成2年の商法改正です。

この時は、「端株券を発行しないことを定款に定めることができること」とされました。
端株券を発行しないということは、端株の譲渡ができなくなる。。。ことを意味します。
それまでは、端株を持った株主間で端株を譲渡することによって、1株単位の株式になることがあったのですけれども、それはできなくなるわけですね。
その代わり、端株主は、会社に対して株式買取請求ができる。。。という制度が新設されております。

ただし、コレ、株式事務の効率化のための改正だったようなので、非上場会社はほとんど関係なかったと記憶していますが。。。。
非上場会社は、端株が発生しているケースが稀だった、というコトでしょうね~。
ま、この頃は、ワタシ自身がまだまだペーペーでしたから、実務運用。。。とか、分かってなかったダケかも知れません。。。^_^;

その次。
これが、平成13年の商法改正です。
いわゆる「金庫株解禁」の商法改正でございます。

続きはまた明日♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 端株のこと その2 | トップ | 端株のこと その4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

株式・新株予約権」カテゴリの最新記事