今の時代、何でもかんでもランキング。 これ一体どうなってるの?
あらゆる事象の成果をその実績の詳細を見ずして数値化し序列を付けて、そのランキングの数値のみに一喜一憂するこの嘆かわしい国民性に、一体全体誰が成り下がらせたのか?
このブログの世界とてそうだ。
まずは毎日ブログ作成画面を開くと自動的に集計されているアクセス数。まあこれに関しては、ブロガー個人にとってどれ位の読者の方々が自分のブログを覗いてくれているのかを把握する目安となるため、私も日々チェックはしている。
それからランキングだ。自分のブログへのアクセス数が全体の何位になっているかの単純アクセス数によるランキングである。
このアクセス数ランキングがブロガーのコミュニティにもあるのだ。まさか登録すると自分のブログをアクセス数や読者からの支持数で自動的にランク付けされるとは露知らず、より広い読者層への公開を目指しこの私もブロガーコミュニティにブログを登録しているのではあるが、この勝手なランキングには辟易としている。
ブログとは元々日記から発展したホームページである。ネット上で公開されている以上公開性をその使命とはするものの、本来たかだか個人的な日記である。そのような性格のブログにランキングなる考え方が本来相容れるはずもないため、こんなものが存在するとは私は開設以前には想像だにしていなかった。
ブログとは当然ながらその個性は多様、それぞれのブログが取り扱っている分野や手法、趣旨はすべて異なる。そんな種々雑多、十人十色のブログを単なるアクセス数やブログ個々の読者の支持数でランク付けすることに何の意味があるというのか。
ブログをテレビの娯楽番組のようにひとつの娯楽の世界と考え、このランキングを人気投票程度に捉えて目くじら立てずに楽しんでいればよいのか? もしそうだとすると、そういう趣旨で綴っていないブログにとっては、何でもかんでも一緒くたにされて勝手にランク付けされ、あなたは何位だと一方的に押し付けられても迷惑千万な話としか言いようがない。
前置きが長くなってしまったが、本題に入ろう。
何でもかんでも数値でランク付けしたがるこの国民性は、私は学校における偏差値偏重教育の所産であるように思えてならない。
偏差値による学校のランキング、学校教育における成績の席次評価、テストにおける点数重視、すべて数値による教育成果のランク付けであるが、これが現在の学校教育の実態である。
数値にばかり惑わされ一喜一憂してしまうと、実態が捉えられなくなり、またその後の発展が望めなくなる。
例えば、学校のテストの点数について考えてみよう。大抵の親や教員は子どもの学力をテストの点数で捉えてそれで終わりにしているという失敗をしでかしてはいないか? これには大きな落とし穴がある。当然ながらその中身の把握が肝心だ。失っている点数部分の分析こそが子どものさらなる学力向上につながる。今の教育において、点数にばかりこだわりこの作業をし忘れている弊害は大きいのではあるまいか。
学校の席次に関しても、例えば100人中10位くらいに入っていればいいだろうと安易に考えていると、実は1位から10位までに大きな学力の開きがあり、10位と100位の学力差が僅差だったりすることもある。やはり個々の学習理解度の中身の把握が肝心だ。
偏差値も同様だ。偏差値による学校のランク付けはいまや一般的であるが、同じ学校内での成績上位者と下位者との学力の開きはどこの学校でも大きいのが実情であろう。生徒個々の学力の把握、対策への取り組みは侮れない。
とは言えども、今の世の中は既にあらゆる分野においてランク付けが蔓延り、数値偏重を不本意ながら強要されてしまう。
こんな歪んだ軽薄な環境の中で確かな実力を育んでいくには、数値に惑わされることなく自分を見失わず客観視し、事象の実態を分析、把握し、精進を続けることだ。
ランキング上位に君臨できると人間の本性としては心地よいものではある。だがそのようなまやかしの心地よさに酔っている場合ではない。
最後にものを言うのはやはり“確かな実力”であろう。
あらゆる事象の成果をその実績の詳細を見ずして数値化し序列を付けて、そのランキングの数値のみに一喜一憂するこの嘆かわしい国民性に、一体全体誰が成り下がらせたのか?
このブログの世界とてそうだ。
まずは毎日ブログ作成画面を開くと自動的に集計されているアクセス数。まあこれに関しては、ブロガー個人にとってどれ位の読者の方々が自分のブログを覗いてくれているのかを把握する目安となるため、私も日々チェックはしている。
それからランキングだ。自分のブログへのアクセス数が全体の何位になっているかの単純アクセス数によるランキングである。
このアクセス数ランキングがブロガーのコミュニティにもあるのだ。まさか登録すると自分のブログをアクセス数や読者からの支持数で自動的にランク付けされるとは露知らず、より広い読者層への公開を目指しこの私もブロガーコミュニティにブログを登録しているのではあるが、この勝手なランキングには辟易としている。
ブログとは元々日記から発展したホームページである。ネット上で公開されている以上公開性をその使命とはするものの、本来たかだか個人的な日記である。そのような性格のブログにランキングなる考え方が本来相容れるはずもないため、こんなものが存在するとは私は開設以前には想像だにしていなかった。
ブログとは当然ながらその個性は多様、それぞれのブログが取り扱っている分野や手法、趣旨はすべて異なる。そんな種々雑多、十人十色のブログを単なるアクセス数やブログ個々の読者の支持数でランク付けすることに何の意味があるというのか。
ブログをテレビの娯楽番組のようにひとつの娯楽の世界と考え、このランキングを人気投票程度に捉えて目くじら立てずに楽しんでいればよいのか? もしそうだとすると、そういう趣旨で綴っていないブログにとっては、何でもかんでも一緒くたにされて勝手にランク付けされ、あなたは何位だと一方的に押し付けられても迷惑千万な話としか言いようがない。
前置きが長くなってしまったが、本題に入ろう。
何でもかんでも数値でランク付けしたがるこの国民性は、私は学校における偏差値偏重教育の所産であるように思えてならない。
偏差値による学校のランキング、学校教育における成績の席次評価、テストにおける点数重視、すべて数値による教育成果のランク付けであるが、これが現在の学校教育の実態である。
数値にばかり惑わされ一喜一憂してしまうと、実態が捉えられなくなり、またその後の発展が望めなくなる。
例えば、学校のテストの点数について考えてみよう。大抵の親や教員は子どもの学力をテストの点数で捉えてそれで終わりにしているという失敗をしでかしてはいないか? これには大きな落とし穴がある。当然ながらその中身の把握が肝心だ。失っている点数部分の分析こそが子どものさらなる学力向上につながる。今の教育において、点数にばかりこだわりこの作業をし忘れている弊害は大きいのではあるまいか。
学校の席次に関しても、例えば100人中10位くらいに入っていればいいだろうと安易に考えていると、実は1位から10位までに大きな学力の開きがあり、10位と100位の学力差が僅差だったりすることもある。やはり個々の学習理解度の中身の把握が肝心だ。
偏差値も同様だ。偏差値による学校のランク付けはいまや一般的であるが、同じ学校内での成績上位者と下位者との学力の開きはどこの学校でも大きいのが実情であろう。生徒個々の学力の把握、対策への取り組みは侮れない。
とは言えども、今の世の中は既にあらゆる分野においてランク付けが蔓延り、数値偏重を不本意ながら強要されてしまう。
こんな歪んだ軽薄な環境の中で確かな実力を育んでいくには、数値に惑わされることなく自分を見失わず客観視し、事象の実態を分析、把握し、精進を続けることだ。
ランキング上位に君臨できると人間の本性としては心地よいものではある。だがそのようなまやかしの心地よさに酔っている場合ではない。
最後にものを言うのはやはり“確かな実力”であろう。

例えば雑誌の「ラーメン店ランキング」など、人気投票数でランク付けしているものを見ると、「編集者はそんなに偉いんか?」と不快に思います。
それぞれの店が最良の品を提供するために最善の努力を重ねているはずです。
単なる人気投票だとわかっていても上位の店は下位の店よりも美味しいのではないかという錯覚を読者に与えかねません。
これに不興わ買ったのか、次回のランキングの際に取材拒否をしている店がいくつもありました。
偏差値輪切り教育は下位の生徒の心を傷つけるばかりか、学業は優秀だが教養や倫理観にに欠ける「秀才」をも大量生産してきたような気がしてなりません。
現在の中央省庁に蔓延るさまざまな弊害も、まさにそこに根源があるような気がしてなりません。
私自身、学歴や出身校による先入観で人を判断するような誤った価値観を植えつけられ、自分自身が価値の低い人間だとずっと思い込んで来ました。
まったくナンセンスな話です。
ランキングに取り上げられたラーメン店はしばらく長蛇の列ですね。
私はどのような列にも絶対並ばない人間なので、ああいう列に並ぶ人達の心理が理解できないのですが、まさに偏差値に単純に感化されているだけなのでしょうね。そういう人達にとってはそのお店のラーメンは美味しいのでしょう。それはそれで幸せなのかもしれません。でも、私には取り上げられたお店も並んで食べた人達も何だか哀れにしか映りません。
このラーメン屋現象が偏差値世界の一部を象徴しているようにも思われます。
もしかしたら本当に美味しいのかもしれない。それでも、店の変わらぬ繁栄のためには当然ながら経営努力は続けるべきです。客がいつまでも長蛇の列を作るわけはないからです。
don tracyさんも余計な苦労をしてきましたね。
私などはランキングに取り上げられたラーメン屋の時代もあったように思いますが、大人になって自分を客観視できる年齢になってから自分の意思で人生を再スタートさせましたので、今はある程度満足できる人生を歩めているようにも思います。
本当に大変でしたね。
再入院ということで、さしあたってしばらくは病院が責任を持って看てくれるでしょうが、どう考えても術後の退院時期が早過ぎでしたよね。
引き続き、大事にして下さい。
昨夜、傷を開き‥膿を出し、抗生物質の点滴で少し回復です。
いつも思うのですが、こんな非常事態の時にもサンセット・ボーイさんは返答を下さって、本当に冷静で前向きな方ですよね。
サンセット・ボーイさんがこんなに大変な時に私自身の話もなんですが、私も抗癌剤の後遺症で体力もなく髪の毛がどんどん抜け落ちる中帽子を被り、退院直後から1歳の子どもの育児に励みました!(サンセット・ボーイさんには既にお話していますが。)
人間って、自分の目指す方向があれば強いものですよね!
それにしても、抗生物質の点滴で少し回復しているとのこと何よりです。痛みも鎮痛剤で少しは治まっていますか?
痛みが少ないほど、人間は明るくなれるものです。
とにかく、引き続きお大事にして下さい。
また、ブログを拝見します!
私は、ブログのランキングも含め、社会でのあらゆるランキングには無頓着です。学校に於ける偏差値にもです。
元々、その様な世界とは無縁の生き方をしてきましたから。そのような事に一喜一憂しながら大切な日々を送るほど愚かな事はないと考えます。
ただ、気になることがあります。その一つは、仰る様に学習理解度の中身の把握とそれへの対応です。先生や親御さんはどのように捉え、対処しているのでしょうか。学校内でなすべき事、家庭内でなすべき事を外在化されては困りますね。日本の社会が駄目になってしまいます。
二点目は、学校教育における芸術分野。これにはどのような基準でどの様な評価を下すのでしょうか。偏差値が導入されているのでしょうか。
ともあれ、社会にランキングを蔓延させる仕掛け人がいて、ランキングが成立する事にメリットがあると捉えている多くの方や分野があるのでは。
ランキングに一喜一憂する方々は本質的に超真面目なのでしょう。日本人の国民性だと言ってしまえばそれまでですが、もっとおおらかな気持ちで本質を捉えるては如何かと思います。私のように、皆さんが不良になられる事を望みます。
私自身は30歳を過ぎて再び学業に励んでいますが、当時の学校の選択基準は偏差値とは何ら関係なく、専攻や、学費や、通いやすさでした。現役学生中もただただ学問が面白くて励んでいると、まさに成績は後からついてきたようなものです。
高校教員時代も底辺校(差別用語をご容赦下さい。)勤務でしたので、偏差値とはほとんど関係のない世界で教員個々の自由度も高かったですので、私個人的には生徒個々の学習理解度向上に努めてきました。力不足のためどれだけ成果があげられたかは生徒個々による差は否めませんが…。
そんな私が偏差値と遭遇したのは、子どもの受験において以降です。それでも、私は偏差値ではなく、子どもの将来の夢や学校の教育方針で子どもの学校を選んでいます。人から子どもの学校の偏差値につき指摘されてもあまり気になりません。点数や席次に関しても参考程度にしています。それは、本文でも述べました通り、偏差値等の数値に価値をおいていないためです。そんなことより子どもに真の学力をつけることが親の役割としては重要ですので、本文中に書きました通り、日々その実態の把握、分析に時間をとられています。
残念ながら、保護者の方の話をたまに伺うと、やはり数値に翻弄されている方々が大多数の様子です。
芸術分野に関しましては、担当教員による対応の差が大きいように感じます。ただこれも残念ながら、学校教育における芸術教育の位置づけ自体が低いように察します。
とにもかくにも、私自身は偏差値等の数値とはほとんど縁のない世界で生きているのですが、ブログを始めてからブログ世界のランキングには辟易とさせられます。
もちろん、私はご覧のように常にマイペースで日々ブログを綴っている訳ですが、たまにランキングにこだわっていると思しき部類の方々から中傷に近いような言葉の暴力を浴びせられるような経験もあり、頭を痛めることもあるのです。放っておいて欲しいものです。(最後は愚痴になってしまい、申し訳ありません。)