原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

貨幣愛は歪みか?

2008年05月29日 | お金
 5月26日(月)朝日新聞夕刊のコラム「窓」において、論説委員が記した「貨幣愛のゆがみ」と題する論説記事が掲載されていた。

 今回の論説記事を何度か読み返してみたのであるが、如何なる所得層の読者を対象として書かれた記事であるのか捉えにくいのだ。 どう考察しても一般庶民の読者を対象には書かれていないように私は判断する。
 まさか、なけなしの所得の中からやっとこさ一部を捻出して、ちまちまと預貯金に回している一般庶民を批判することを趣旨とした記事ではないと信じたい。


 まずは早速、この論説記事の内容を以下に要約してみよう。

 日本では、それぞれの家計が持つ金融資産の総額が昨年末で1545兆円、うち現金預金は784兆円にもなる。これは世界でも突出して多い。
 お金はあるに越したことはない。貨幣は富の効用を合理的に計算する重宝な尺度である。しかし問題も多い。このものさしが歪んでいるのは、他人の事や世の中の事より自分にかかわる事を大きめに測ってしまう点だ。将来を見通すときも、生身の個人の利己心が増幅されてしまう。
 預金は「なにもしない」という逃げ道も提供する。預けてさえいれば元本は減らず、利息も付く。しかも使い道を決める難しい判断も避けられる。こんな貨幣への愛に流され過ぎると人間社会が時間をかけて進める営みの大切さを見落としてしまう。例えば、環境保護や少子化対策への投資だ。個人が自分のことに「合理的」になればなるほど、こうした投資が抑えられ事態は深刻になる。
 行き過ぎた打算にはブレーキをかけるべきだ。貨幣愛が人々の思考や行動にもたらす歪みを正す知恵と想像力が求められる。
 
 以上が、朝日新聞論説記事の要約である。


 では、私論に入ろう。

 まず、上記記事の中に記載されている家計における現金預金額総額784兆円を国民一人当たりの金額に計算すると、約650万円程になる。これは日本の総人口を1億2千万人として単純に割り算した値である。4人家族だと一家の現金預金額は約2600万円という計算になる。もちろん、もっと多額の現金預金を貯め込んでいるご家庭もあろう。
 ところが、この金額を国民総数で平均した金額と各家庭の実態とを比較して一喜一憂することにはほとんど意味がないことは皆さん既にご承知であろう。なぜならば、各家庭間の所得格差は激しく、ごく一握りの超富裕層が巨額の現金預金を保有していることにより、全体の平均値を押し上げてしまうからである。

 この論説が、上記のごく一握りの超富裕層を対象として書かれた記事であるのならば私もある程度納得できる。余剰資金を社会福祉等の投資に回さず、自己の利益のためだけに預金に回すのは歪んだ貨幣愛だとする論説者の見解にも一理はある。
 ただ、そもそも経済とは貨幣が循環して成り立っているものである。 預金に回された貨幣とて経済活動の原資となり循環し、政権による歪みは大きいがゆくゆくは経済発展や社会福祉にもつながるべきものである。 家計における預金行為が“「なにもしない」という逃げ”であるとか、“個人が自分のことに合理的になった結果”であるとか、極めつけは“行き過ぎた打算”であるという論説はどのような発想から来るのか私には理解しかねるのだ。

 そもそも預金(タンス預金も含めて)とは、一般庶民にとっては金融資産の中ではローリスクローリターンの一番安全な資金の運用法である。
 一般庶民に貨幣愛もへったくれもあったものではない。万が一の疾病や傷害に備えるため、マイホーム購入資金の一部に充てるため、あるいは子どもの教育費のため、はたまた年金も満足にもらえない老後の生活資金のために、なけなしの所得の中から精一杯捻出して預金に回しているのが実態であろう。


 この朝日新聞の記事は2点において過ちをしでかしている。その一点は経済活動における貨幣の循環性を無視している点である。そしてもう一点は朝日新聞一般読者の視点を見失っている点である。
 朝日新聞が一般紙として生き残りたいのであれば、論説委員さん、もっと一般庶民の実生活に配慮した経済論説をされてはいかがか。
 
Comments (15)    この記事についてブログを書く
« 足を洗おう! | TOP | 偏差値教育の所産 »
最新の画像もっと見る

15 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
貨幣愛 (かん)
2008-05-29 17:08:12
このような汚らしい言葉が、どこから出てきたのでしょうね、論説員が勝手に名前を付けたのか知らないけど?僕、一般庶民は少ない資産を子供の教育のために減らさないよう努力するだけで、増やそうとなどとは考えられない。現在の格差社会が生じたのは、富裕層が投資という形で資産で金を設けた結果であり、さらに環境に投資をして金儲けを進めるているとしか考えられない。環境悪化を招いたの無闇な開発投資で生まれたものです。第一に小学校の教育で株取引を勉強するなんてナンセンスで、やはり、額に汗して働くことを教えて貰いたい。
返信する
朝日新聞の体質 (mr.む.)
2008-05-29 21:08:24
私は朝日新聞を取っていません。
新聞社の体質が嫌いだからです。
だからこんな事しか書けないのです。
読むのを止めましょう。
返信する
いやですね ()
2008-05-29 22:01:41
私は国民が最低限生活するための金額を障害年金で貰って生きてるから当然貯蓄なんてものはないんだけど、朝日新聞の記事は凛には理解不能…。
原さんの説明でやっとわかった。本当に原さんのおっしゃる通り!格差は激しすぎるしみんな必死だと思う。

富裕層の方には見えないものが見えるよ、生活保護と同額の収入でもやりくりすれば少し余る
あっという間になくなる1000円を、毎月募金してるの
貧しい国の子供達に もっと苦しい生活してる子供達に
いつかお金持ちになったらもっと額が増やせるのにな
返信する
かんさん、こんな造語は見たことがないですね (原左都子)
2008-05-29 22:11:10
まったく、私も「貨幣愛」などという造語は今回初めて目にしました。
一体全体朝日新聞論説記者は何を考えているのやら。
庶民の反感をあえて買うために書いた記事としか思えないですよね。環境保護や少子化を出せば済むという問題じゃないのに、こんな言葉でごまかそうとしていることが余計に腹立たしいです。
それだけ、現在新聞の購読数が芳しくないことを物語る手抜きの記事かもしれません。

インターネットにもとって変わられているし、この有様では新聞の将来は暗いのかもしれませんね。
返信する
mr.む.さん、それでも私は朝日のファンです。 (原左都子)
2008-05-29 22:20:17
今回の記事に関しては私も失策だと思いますし、常々腹立たしい記事が朝日には多い事も事実です。

それでも私は長年の朝日のファンです。
私にとっての朝日のいいところは、読者のオピニオンのレベルが高いこと、科学、学問、芸術方面の記事が充実していること、社会面記事が比較的冷静に書かれていること、くだらない芸能記事が少ないこと等々です。これらに関してはいまだに他社の追随を許していないと捉えています。

mr.む.さんには申し訳ございませんが、私は今後も朝日を批判しつつ朝日を購読します。
返信する
凛さん、庶民は皆必死ですよね (原左都子)
2008-05-29 22:29:34
凛さん、また来て下さってありがとうございます。

凛さんの優しさがよく伝わります。
一部の超富裕層を除いて、庶民は皆それぞれの立場、それぞれの経済力で必死に生きています。
この記事はなぜ、「貨幣愛」などという妙な造語をここで持ち出したのでしょね。

凛さん、くれぐれもお体を大事にして下さいね。
返信する
Unknown (こまねちちゃん)
2008-05-29 22:44:43
朝日新聞って相変わらずアホやね~(^^;
だれが貨幣に愛なんか持つんでしょう。
貯金がローリスク・ローリターンな「投資」なのも知らないようだし、上から国民を見下して物言ってる雰囲気もサイテーですね。
返信する
こまねちちゃん、そもそも預金は投資とは言わないでしょうね (原左都子)
2008-05-29 22:55:43
年利わずか、0、ウン%の金融商品をそもそも投資とは言わないですよね。
タンス預金は盗難や強盗にあって危ないからやむを得ず、庶民を“ドブ”扱いする銀行に金を入れてやってるだけの話です。銀行に行く交通費や人件費の方がよっぽど高くつくから本当は預金なんかしたくはないのに…。

それでも私、朝日新聞は基本的には嫌いじゃないです…(スミマセン…)
返信する
貨幣は愛せません。 (ひねもす)
2008-05-30 20:48:28
こんばんは、お邪魔します。
貯金に愛が関係しているとしたら
それは貨幣へのものでなく自分や家族の将来だと思います。
老後の生活に保障のない国ではこうした傾向になるのは
必然だと思います。
私などは先を考えずに使ってしまうので貯金をしている方を
感心することはあっても否定する理由は見当たりません。
勿論、吝嗇な大富豪でしたら別ですが。
皆が皆、浪費に走り破産宣告を受けるなんてことになったら
記者は喜んでくれるのでしょうか。
どうにも意図のつかみにくい記事です。
では、また。
返信する
紙の良さ (kuisin)
2008-05-30 21:10:56
ども、kuisinです。
ウチでは朝日じゃなくて読売ですが、正直テレビ欄をたまにチェックする程度です。新聞をきちんと読む、という習慣が我が家には無く、ブログなどで取り上げられるほど事件や事故を究明しようという欲求がありません。
ですが、最近はgooもそうですけど、インターネットでニュースをチェックすることができますよね。事件や事故を同一の視点からしか攻められないのであれば、新聞の意義はもうすでに無いのかもしれません。

私の現在連載している小説で少しだけ意見を述べて(詰めてる・・・?)いるのですが、“紙の良さ”が、新聞にはあると思うんです。電子的な記号の羅列ではなく、“紙”だからこその良さ。それが存在するからこそ、新聞には改めて意義が与えられると、私は思います。

付け加えるならば、今回の記事もそうですけど、方向性が見えない、価値の無い記事を機械的に刷るだけならば、新聞の存在意義はもう存在しない、ということです。もうインターネットに譲るべきです、その椅子は。

あと数十年は生き残ってほしいなぁとは思いますけどね(笑)
返信する

Recent Entries | お金