原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

今後のコメント対応に関するお知らせ (改定版)

2011年05月05日 | 時事論評
 「原左都子エッセイ集」2010年3月16日付“お知らせ”カテゴリーバックナンバーにおいて、「今後のコメント対応に関するお知らせ」 と題する読者の皆様宛のお知らせ記事を綴らせていただいている。

 その全文を以下にコピーして今一度公開させていただくことにしよう。


         ~~~  以下はコピー ~~~ 
        
 日頃より「原左都子エッセイ集」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
 2007年9月より現在まで2年半の期間に渡り「2000字」オピニオンエッセイを綴り公開し続け、記事本数は既に400本を超過しております。
 これもひとえに読者の皆様の日々のご訪問あってのことと、ここで改めて感謝申し上げます。

 「原左都子エッセイ集」の最大の特徴は、読者の皆様とのコメント欄における議論が充実していることと筆者自ら捉え、うれしく存じております。
 2年半前の開設以来、皆様より頂戴するコメントの一つひとつに対して、本文を綴るのと同等またはそれ以上の時間と労力を割き、真摯に精力的に返答をさせていただいて参りました。

 2年半が経過した今、正直なところこの作業に対しまして多少(あくまでも多少の範囲ですが)の疲労感と共に、ごく一部ではありますが頂くコメント内容に対する疑義が我が内面に生じていることが否めません。

 そこでこの度、今後のコメント対応に関しまして筆者である原左都子なりの“取り扱い基準”を設定させていただくことに相成りました次第です。

 「原左都子エッセイ集」のコメント欄での公開が相応しくないと筆者が判断させていただいたコメントに関しましては、今後は公開を控えさせていただきたく考えております。

 “「原左都子エッセイ集」のコメント欄での公開が相応しくないと判断する事例”と致しましては、
   ○ コメント内容の思想に極端な偏りがあると判断するもの
   ○ コメンテイターのプライバシー色が強い内容のもの
        (例えば、コメンテイターのご家族等の話題が前面に出されたもの、等々)
                              等が列挙できるかと考察致します。
 (これらの内容の記述に関しましては「原左都子エッセイ集」のコメント欄ではなく、ご自身のブログ等のホームページ上で “ご自身の責任の下” に公開されますようお願いしたく存じます。 ネット上でのさらなる展開を“ご自身の影響力”をもって個々人が楽しまれることをお勧め申し上げます。)

 お陰様で「原左都子エッセイ集」は開設以来多くのアクセスを頂戴し続けておりますが、ここのところさらにアクセス数が伸びつつあります。
 開設直後より力強く支えて下さっている常連愛読者の方々のみならず、不特定多数の皆様のご閲覧、ご訪問を頂戴しつつ成り立っている現状に相応しい“公開性”を、「原左都子エッセイ集」は今後共保持して参りたく考える所存です。
 今回のコメントに関する措置の趣旨をご理解いただけましたならば幸いと存じます。

 今後共、皆様のご閲覧、ご訪問、そしてコメントを心よりお待ち申し上げております!

      ~~~  以上は「原左都子エッセイ集」バックナンバーのコピー ~~~
 


 上記“お知らせ”記事を公開させていただいて以降1年少しが経過し記事本数が600本に近づいている今も、「原左都子エッセイ集」はネット上で何の営業活動もせずしてありがたくもアクセス数を増やしつつ現在に至っている。
 単なる小市民の一庶民にしか過ぎない原左都子が細々と綴るこのような拙いエッセイ集を、一体どこで見つけて下さってご訪問いただいているのかも心得ない私ではあるが、絶え間なくアクセス下さる方々が存在する事自体に心より感謝申し上げたい思いである。

 上記の“お知らせ”記事に於いて原左都子自身のコメント公開基準を設けることにより自ら一つのバリアーを設けて以降は、さすがにコメント本数は減少の傾向を辿り今に至っている。
 それでも尚、開設後間もない時期よりご訪問下さっている常連読者の方々等に支えられつつ、コメント欄に於ける議論が充実し続けていることが「原左都子エッセイ集」の特徴であることには変わりないと私は捉えている。

 一方、「原左都子エッセイ集」における長年のお付き合いにより既に“信頼関係”が築かれていると私が認識させていただいている読者以外の、“見知らぬ方々”からコメントを頂戴する機会がここのところ多くなっている。
 どのような経緯であれ、見知らぬ方々が我がエッセイ集をご訪問下さり、わざわざ貴重な時間を割いてコメントをいただけることにここで改めて感謝申し上げたい思いである。

 ただ残念ながら見知らぬ方々から頂くコメントの中には、「原左都子エッセイ集」をお読み下さった(あるいは途中まで端折り読みした)直後の感情をそのままコメント欄にぶちまけたのかと思しき“感情的なご意見”も混ざっているのが現状である。
 (感情的なコメントを受け取った立場としては、土足で自宅の中に侵入されていきなり殴りかかられたような感覚なのだが…。) 
 
 この種の暴力的とも表現できるコメントを一読させていただいた場合にいつも原左都子が憂慮するのは、現在の世の中の一般常識に関してである。
 この種の方々とは、現実社会においても普段から見知らぬ人相手に自分が今現在不愉快に感じた思いを、ダイレクトにぶつけているのであろうか??? と言うことなのだ。

 ところが、世間を見渡すと決してそうではない様相である。
 私が若年だった頃に比して、今の若い世代の人々とは現実世界ではむしろ“素直過ぎる”ような印象すら持つことを懸念する私なのである。
 そういった現代社会特有の“人間関係の希薄化現象”がもたらした負の所産として、彼らは自分が癒されるネット社会を彷徨っているのかと考察できなくもない。 
 そしてたまたま発見した「原左都子エッセイ集」のごとくの毒舌ブログに対し、極端な場合「こんな自分が知らないネット上の嫌味な奴など、叩きのめしてやろう!」との感情の下、自身の内面から湧き出る反発心をコメント欄に吐き出すことによりストレス解消したいのではあるまいか?? 

 もしそうだとすれば長年生きている原左都子としては、若年層のそんな思いをこのエッセイ集のコメント欄で受け止めてあげたい気もするのが“老婆心”というものである。
 (それ故に例えば前回の記事において、おそらく「原左都子エッセイ集」をネット上の何処かで一見したのであろう多くの方々より頂戴したフィギュア関連のコメントに関して、著者である私から貴重な時間を割いて真摯に返答コメントを書かせていただいたといういきさつである。)

 だがここで、現在は一庶民にしか過ぎない立場の原左都子として少し物申したい思いである。
 ネット世界の氾濫が常識化している時代において、相手の顔が見えないネット上ならば見知らぬ人相手に自分の感情を露出することを含めて何を言ってもいいと教育しているのは、一体何処の誰なのか?!!  せめて自分の感情を見知らぬ相手にぶちまける前に、名を名乗り、一呼吸おいて冒頭に挨拶文を書かせる等の教育はするべきであろう。

 それから、まったく見知らぬ方からいきなり「上から目線コメント」を頂くこともある。 お偉い方でいらっしゃるのだろうが、ちょっと良識を疑いたくもなるというものだ。 この手のコメントに限って内容がさほど大したことがなかったりして、返答において簡単に論破できてしまえるのは快感である。(不謹慎でスミマセン


 「原左都子エッセイ集」に於きましては、上記のごとく2010年に公開した“コメント公開基準”に従いまして従来通り皆様より頂戴するコメントを一旦受入れた上で、公開・非公開の判断をさせていただく所存でおります。
 コメントを下さる場合は、何卒上記の“コメント公開基準”を熟読し了承された上で記載いただけますよう切にお願い申し上げます。

 今後共、皆様のご訪問をお待ち申し上げております!
Comments (2)