父の誕生日。
このブログにも時々登場するが、何度か病気も克服しながら頭も身体も元気だ。
それが一番嬉しいし、本当にありがたい。
残念ながら直接お祝いすることは出来ないが、かほままと娘達が手作りプレゼントとHUGOBOSSのボディバツグを贈ってくれた。▶かほまま渾身の作品
▶取説付き手作りデザインTシャツ
タイムズスクエアに父の映像が映っているというデザインで。
手作りプレゼントの方は、荷物が届いて箱を開けると特製バルーンが飛び出るというギミック付を考案し、何度も試作を繰り返していたが、うまくいかずに断念。
ボディバックの方は、両手が使えるようにということと、毎日ジムとスイミングに通っているので、少しでも若見えするようにと選んだよう。
父もとても喜んでいた。
消しゴム製父専用落款もかほまま製
で、長男の私からは?
まぁ、そのぉ、元気な声を届けた(笑)
山口から父が来東。
昨年手術した経過観察をするため。
今回は3泊4日の短い滞在。
同じ歳の石原慎太郎さんがお亡くなりになったのは少しショックだったよう。
家が比較的近所なので、車でご自宅前を通過した。
その父ですが、いつも沢山のお土産を持って来てくれるのですが、今回もいつにも増して。
というのも、私の高校の同級生が経営している地元のケーキ屋「シェ・モム」に行った時に、
「来週東京に行くよ」
という話をしたところ、様々準備してくれたらしい。
甘過ぎずどれも家族には大好評でした。
そして今日はホワイトデー。
私からかほままと娘達には、"ラメゾン白金"のチョコを。
更に、三女は手作りブラウニーを友チョコ返しとして制作したので、家中が甘い香りに包まれる。
なんか素敵な春を感じることが出来た。
こういう匂いを嗅げば、きっと戦争なんてしたくなくなるのでは。
ウクライナの子ども達に届けてあげたい。
今週になって気温は15度前後の日が続き、夜のウォーキング時の服装も薄めのダウンジャケットからパーカーに変わった。
ここ何年かは暖冬続きで、今年は久しぶりに冬らしい天気だったが、季節の歩みは順調に春に向かっている。
コート要らずで、なんだかうきうき嬉しそうな日和だった。
そんな今日は雛祭りで、女性を4人抱える我が家にとっては一大イベントの日。
と思っているのはバブル経験者の私だけで、いつもと変わらない淡々とした一日を過ごす。
蛤、ちらし寿司、桜餅、ケーキで軽くお祝い?
「桃の節句なのに桃が食べられる季節ではないよねぇ。桃は大好きなのに。」
とふとした私のアホなつぶやきに、
「桃の花は満開でしょ」
との回答に大いに納得。
何事も食い気が勝る自分、情けなし。
まだ寒い日が続いているが、ウォーキングしていると、店頭の飾りとか木々とか少しづつ春の色が増えてきたなぁと感じるようになった。
家の中に春を運んできてくれるモノを飾った。
そう雛人形。
いつもは節分が終わると飾っていたが、今年は少し遅くなってしまった。
道理で寒さが続くはずですね。
毎年書いているが、三人姉妹の我が家ですが、生まれた時にそれぞれ雛人形を用意した。
長女には段飾り、二女にはケース飾り、三女には立ち雛という具合に。
段飾りは山口の実家に置いてあって、時期になると飾ってもらっていたが、母が亡くなったのを機にこちらに持ってきた。
最初はすべて飾っていたが、狭い我が家の住宅事情を考えると、足の踏み場もなくなり、全て飾ると大変な状況に。
昨年は、二女と三女のモノを。
今年は、一番サイズがコンパクトな、三女のリヤドロの立ち雛だけ飾ることに。
サイズは小さいですが、存在感はあって、なんとなく暖かく感じるから不思議だ。
小さな春の使者ってことでしょうか。
国民の祝日でお休み。
まだ慣れていない(笑)
今回もつい先日気付いた。
昨日は確認のため、「明日って休みだよね」、ってビデオ会議終了後に聞いてしまった(笑)
天皇誕生日って、昭和生まれにとっては「4/29」だし、やっと「12/23」が染みついてきたと思ったら「2/23」に。
まだ覚えられないのかも。
以前の職場で、有給休暇取得促進のために「誕生日の日」というのを提案して、自分や家族や恋人の誕生日に積極的に休みを取ろうと号令をかけたことを思い出す。
思ったほどそれを理由に休んだ社員は少なかったが。
家より職場の方が居心地が良いのかなとか、仲が良くないのかも、な~んて考えちゃいました(笑)
こんなのんびりした話題で過ごせれば良いのですが、ウクライナ情勢が動いた。
事態がこれ以上深刻化しないことを切に願う。
まだパラリンピックが始まっていないのになぁ、オリンピック憲章をちゃんと読んで欲しいものだ。
穏やかな休日が続いてくれますように。
今年もやってきました。
昨日から稼働していた我が家のチョコレート工場ですが、今年はかほままと三女だけが製造。
そこから出荷されたモノは、殆どが同性の元に届けられたらしい。
一応私にも余りモノが(笑)
お返しは半沢直樹ではないが、倍返しは基本なんだろうが、手作りチョコの場合はどう考えるべきか。
なんて考えていたら、なんと夕食が終了した後にサプライズが。
なんと今年は手作りケーキまで。
いやいやホワイトデーが怖いなぁ。
さて、今年は友チョコ等以外の恋人や配偶者へのチョコはどのくらい流通したのだろうか。
ちなみに昨年のある調査結果によると28%だったとのこと。
なんと58%は用意する予定もないのだとか。
頑張ろう、男子。
節分ということで、"恵方巻"なるもの、というか私は北北西を向いて"キンパ"を無言で食べた。
そして、豆まきであるが、三女から、「歳の数だけ豆を食べると、パパは大変だね」と久しぶりに会話したが(笑)、還暦を迎え2周目の人生なので今回は1個に留めたのだ(笑)
いつもの節分の風景と違うのは、ご近所から「鬼は外、福は内」という元気な子ども達の声が聞こえてこないこと。
コロナ禍なので仕方ないのかもしれないが、やっぱり寂しいというか、これでは鬼がビビらずにやって来るのではないかと心配になる。
昨日の芝刈りの時感じたのだが、コース全体の最終組だったが最終ホールまで十分な陽があたっていた。
随分日が長くなった。
夜のウォーキングでは、オリオン座が益々輝きを増している。
早朝には、南東にひときわ明るい金星が昇り、 その左の方にもう夏の大三角形が・・・orz
気温・体感的には最も寒い時期だが、季節は確実に春に向かっている、と感じさせることが増えてきた。
明日から新しい季節、コロナの波も春の穏やかな波に変わって欲しいものだ・
長女が成人式を迎えた。
権利的には昨年の8月の誕生日からなので、既にアルコールは摂取中(笑)
コロナ禍で開催が危ぶまれたが、良い天気の中開催された。
朝6時に予約していた着物を着つけてもらって。
10時30分に会場へ。
終了後は卒業した中学校やバイト先等を回るというので、一日無料タクシー役を仰せつかる。
待ち時間は、家族と昔の写真で懐かしむ(笑う)。
コロナ禍でなかなかコミュニケーションが取り辛いとはいえ、
人とのかかわりの中で人は育っていくもの。
人との出会いや繋がりを大切に、沢山の幸せな出会いがありますように。
一期一会を大切に、感謝の気持ちを忘れず、元気に過ごして欲しいなぁ。
長女は午前中から夕方までバイト、三女は午前中は部活、他は特に予定もなく過ごしていた。
昼ご飯を食べた後ダラダラ過ごしていたのですが、私以外の3人は階下にいるはずなんですが、とても静か。
様子を見に行くと、三女が冬休みの宿題の書き初めをしていた。
確か2日にやるんじゃなかったかなぁ、と思ったが私も2日にしたことは無いので、我が家のDNAだと黙って見守る(笑)
先日のブログにも書いたが、冬休みは短い割に行事が色々ある。
1か月以上休みのある夏休みの行事といえば、お盆ぐらいしかないが、今年は長いが通常は2週間程度の冬休み期間中の行事といえば、大掃除・餅つき・門松等飾り・年越し蕎麦・除夜の鐘・初日の出・お節料理・お屠蘇・雑煮・お年玉・年賀状・初詣・初夢(?)・七草粥・鏡開き・どんど焼き・成人式に、西洋も入れるとクリスマスも。
※太字は実施(予定も含む)したモノ
ざっと思い浮かぶだけでもこれだけのモノがある。
地方によっては独自のモノもあってもっと増えそう。
これだけの行事があると、子どもの頃に「あっ」と言う間だった記憶も頷けるなぁ。
どんと焼きではお汁粉や焼餅が振舞われるが、横浜在住時は近所の公園で町会が主催して実施していたが、東京では見たことがない。
近隣から煙とか灰等の苦情が出るからだろう。
年に一回のこと、それ位我慢できないのかな。
もっと寛容さを持てば、繋がりも生まれると思うが。
おめでとうございます。
お節を食べていたら、いきなりダイニングのテレビが故障するというアクシデントで始まった2022年。
これで厄落としが出来たと信じたいです。
氏神様である多摩川浅間神社に初詣。
遠くに富士山をクッキリと見ることができましたが、鷹とナスビは・・・(笑)
コロナ禍が去り、素敵な新常態にしていきたいですね。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
今年も沢山の賀状を頂戴しました。
その中で、「今年を最後に・・・」という方がとても多かった。
実は私も最後にしました。
節目(還暦)を迎えたこと、ブログやSNSが普及していること、若い方が殆ど書かれないことなどの理由で。
年賀状は一つの役割を終えたんではないでしょうか。
多い年で1200枚書いたこともありましたが、ここ数年は500枚前後。
SNSのフォロワーさんの方が多くなりました。
今後はリアルとバーチャルで、極力お会いしたい時にお会いしたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
こちら朝から暖かいので、大掃除に取り掛かる。
外壁・ベランダ・玄関・車を担当。
年に一度のケルヒャー君登場!
ケルヒャーのスプレーノズルって、銃のようで構えるとやる気が出る、と思いませんか?(笑)ご近所さんに脚立を借りて、2階の壁や家裏の壁など隅々まで。
外壁掃除のために、ご近所さんに背の高い脚立をお借りしたのだが、御礼に山口みかんを差し上げたら、朝から杵と臼でつきたての「のし餅」をいただいた。
まさに「海老で鯛を釣る」とはこのことか、とても得した感じだ(笑)
ロフトやクローゼットの整理もしないといけないが、当然不用品も出てくる。
買った当時に活躍してくれたことを思い出しながら、これらの不用品を処分すると、不要なものを買わなくなる気がする。
「これも捨てることになるんだろうな」
って心の声が聞こえる様になるから。
でも、モノをみるとついつい手が伸びる・・・バブル経験者のサガである(笑)
それにしても、思い出にこだわるタイプなので、時間をかけた割には捨てられず片付かないのが問題だ(笑)
夜は疲れたので外食へ。
アルコールが一杯99円との情報があり、近所の"バーミヤン"へ。
ハイボールを3杯、297円、缶飲料より安いではないか(笑)
家族で自宅クリパ。
ただし、長女はバイトorz
料理やケーキについては、今年は娘達も部活等もあり手作りではなく、お店で調達。
ケーキはそれぞれ好みが違うのでタルトであれば大丈夫だろうということで、"Delices tarte&cafe"で調達。
料理は成城石井と韓国デリで。
アルコールは先日届いたモノと二女・三女にはノンアルコールシャンパンを。
そして、プレゼントはアレコレ悩んだ末に「現金」に(笑)
夢がないですが・・・・。
娘達も全員中学生以上になったので、サンタも手紙も不要になった。
▶大きな靴下を用意すること
▶お手紙を書くこと
▶一週間前からいい子にすること
が良いプレゼントを貰えるために大事なことだよ、と言っていたことを思い出す。
facebookで「今日の過去日」が流れてくるのだが、深夜にプレゼントを気付かれないように置いたり、娘達が朝4時頃から起きて待っていたり、欲しいモノでなくショックを受けたり、と色々あった・・・笑顔になれますね。
そのうち、願いを叶えるための苦労が懐かしくなったりするのかな。
あとは世界中の子ども達のところに、南下中のサンタが無事到着してくれますように。
朝食をとっている時に、かほままがテレビの情報番組を見ながら、
「今日はテレホンカードの日なんだって」
と。
当然私は仕事柄即座に反応したのだが、娘達はスルー。
おそらく、関心がないということよりも、朝から私のマニアックな解説を聴きたくなかったのだろう(笑)
当然、私がサービス開始年等について反応しても無反応。
もう40年になるんですね。
入社当時はテレホンカードを使える公衆電話機が少なくて、販売するのも大変でしたが、台数増加とともに一気に拡大し、デザイン・図柄も人気を呼び、海外へのお土産として、収集物として当時の大ヒット商品だった。
収集癖のある私も給料の1/4程度をつぎ込んで、毎月のように沢山購入した。
それがこちら。
数千枚・・・。
欲は言いません、利子もいりません、原価確保したいなぁ・・・それって欲ですよね。
私にとっての「テレホンカードの日」は、先見性の無さを自覚する日なのだ(笑)
そろそろ年賀状の準備を始めないとなぁ。
そう思うキッカケが、喪中葉書が来始めた事、というのは不謹慎かもしれませんが。
私的には、今回で年賀状終いにしようと思う。
還暦を迎えたこと、Facebookやブログなどで日頃から近況を確認出来るツールがあるので。
ただ、上記のツールを利用されていない方々、主に以前お世話になった高齢の方々には唯一の報告ツールだったので、どうしようか悩んだ。
私自身が以前よりは自分の時間を確保出来るようになったので、極力直接お会いする機会を作りたいなと思う。
というのも、喪中葉書をいただいて、本当に「あ〜、あの時会いに行けば良かった」と後悔する事が増えたことも1つの要因。
その年賀状ですが、初めて書いたのは幼稚園の時だったと思う。
まりふ幼稚園さくら組の西村先生に出したモノのはず(笑)
手書き→芋版→版画→スタンプ→プリントゴッコ→PCソフトとツールも随分変化した。
50数年間、多い時は1000通超、最近は500通位ですが、多くの方々とのご縁に恵まれたことに感謝ですね。
さて、ラストはどんなイラストになるか?
頑張ろう!
先日撮影した、長女の成人の日記念の写真と家族写真の選択をするために、"日乃出写真館"へ。
家族だと5人、父も一緒に撮影したので多いと6人が写っている。
となると、全員が気に入った写真が共通のモノになることはない。
仕方ないが主役の長女に優先権を与える。
長女の単独ポーズのモノと三姉妹のモノ、家族写真をセットにして、アルバムと両家の親に壁掛け可能なフレーム付のモノなどを発注。
沢山の色々なポーズの写真を撮ったのだが、それぞれに意味があったことが解った。
帯や髪飾りをしっかり写していたり、顔の色んな表情毎のモノ、姿勢の違い・・・もちろん先方もより多くの写真を採用して欲しいのでしょうが。