goo blog サービス終了のお知らせ 

じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

いい夫婦の日

2022年11月22日 | 記念日・イベント

最高気温が20度超と、この時期としてはとても暖かい(暑い)一日。
とはいえ、在宅ワークをしている部屋の窓から外が見えるのですが、借景させていただいている隣家のハナミズキの葉は全部落ち、日の入り時間がどんどん早くなっている。
16時代には暗くなってきた。
あれ?冬至は12月だったよなぁ、なんて考えていたのですが、冬至は日中の時間が一番短いのであって、日の入りが早いわけではなかったな、と思い出す。
そんな今日は「いい夫婦の日」ということで、様々なデータが出ていたり、街角インタビューやイベントの中継が流れていた。
そんな中、恐ろしい質問をメディアがしていた。
「生まれ変わっても同じ人と結婚したいですか?」orz
結果は、なんと80%かYes!!!!!
信じられない(笑)
関連して興味深い回答データが。
「結婚する時の出会いのきっかけは?」
なんと1位は、マッチングアプリ!!!!
時代は変わった。
私は職場結婚でしたが、周囲は同窓会や合コンや見合いが多かったかな。
といつもの1日が平和に過ぎた我が家でした。





天体ショー

2022年11月08日 | 記念日・イベント

「皆既月食」が今夜、それも丁度ウォーキング時間に、天気がよければ見られるよ、ということで楽しみにしていた。
今回は、なんと「天王星食」(私は初耳)も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。
これって、先日大騒ぎになったキムタクさんが演じた織田信長が生きていた安土桃山時代orz
当時の人はきっとみんな天変地異だと大騒ぎだったんだろう。
そしてなんと、次に日本で見られるのは322年後と予想されているとのことで、きわめて珍しい天体ショー。
交通事故に注意しながら、上を向いて歩く。
月食の方は観察できたが、残念ながら天王星食の方は、スマホの天体図ソフトを空にかざしながら発見を目指して観たが残念ながら×。
でも、久しぶりの天体ショーは、仕事の小さな不満やストレスを少し解消してくれた。
この時間の天体ショーなら、丁度飛行中の方は機内から観えたりしたんだろうか。
もし観えたら、更に感動したかも。
神とかお化けとかあまり信じない方だけど、なんだかお願い事が叶うかも、と手を合わせてみた(笑)
内容は秘密。


GoToEatの期限が

2022年09月24日 | 記念日・イベント

お陰様で台風の影響は殆どなく過ごせた。
が、家でゆっくり過ごす。
現在住んでいる処は、神奈川県と隣接している。
標題の施策は東京は実施されていなかったが、住んでいる場所のお陰で、隣県の施策に乗っからせてもらって、食べるの大好きな僕はかなりの金額を購入した。
ただ、せっかく対象店に行っても、支払いをかほままがする事が多く、私のスマホにチケットが入っているのでついつい忘れてあまり使用しないまま時が過ぎてしまい、気付けば期限が残り僅かに。
先週末あたりから、ランチのテイクアウトをしたりして利用していたが、中々残額は減らない。
じゃあ滅多に行かない高級店でもと考えたが、意外と利用可能店舗に入っていない。
で、今日のランチは娘達からケンタを食べたいとのリクエストが。
丁度、結婚記念日クーポンも会員サイトに来ていたので、わざわざ徒歩圏の店舗ではなく、GOTOEATチケット対象エリアの店舗まで車で出かける。
ドライブスルーで注文し、会計時にGOTOEATチケットを見せたら、「すみません、それ使えないんです」との回答orz
しまった!!!!
が、後ろに待っている車もいたので、仕方なくカード払い。
来週は隣町の店舗の外食&テイクアウトランチウィークかな。


祝日の意味

2022年09月19日 | 記念日・イベント
敬老の日で祝日。
この敬老の日は、父の日や母の日と違って日本発祥だと習ったことがあるが、そのせいか世界一の長寿国になった。
調べてみると、敬老の日が制定されたのは1948年、当時は65歳以上の高齢者率は5%しかなかった。
逆に、14歳以下の子どもの率は35%だった。
私が子どもの頃も、高齢者の方が少なかったように思う。
当時は、テレビはあったが、当然インターネットはなく、出版物と高齢者から学んだり伝えられる知識はとても魅力的だったし貴重だった気がする。
さて2022年はどうかというと、高齢者率はなんと約30%に。
子どもの率は11%orz
完全に逆転してる。
そう考えると、敬老の日はいつまで必要だろうか。
もちろん大事にしないといけませんが。
これからは、高齢者が、子ども達からインターネットなどのことを学んだり伝えられることが大事なのかも。
僕もあと4年・・・子ども達に迷惑をかけないようにしたいものだ。


防災の日

2022年09月01日 | 記念日・イベント

関東大震災が起きた日に設定されたと聞いた。
我が一族(?)では、母方の祖母が当時神田に住んでいて被災した。
テレビや新聞等で様々な防災グッズの紹介や点検について流れている。
我が家に既に用意しているモノは、
▶非常時持出リュック(薬・水・軍手・スリッパ・笛等)
▶非常食・飲料
▶テント・ターフ・寝袋・ブルーシート
▶ライト付手動式ラジオ・ランタン・携帯電池
▶カセットコンロ
くらいかなぁ。
ただ、テントは5人用なんですが、一度も袋から出したことがなくて、かほままから「ちゃんと設営できるの?」との質問が。
確かに(笑)
他には、近年安価になってきた緊急用電源装置とか簡易トイレなんかも、毎年必要だと書いてはいるが、結局用意はしていないんだなぁ。
また最近は、水が不要なシャンプーや歯磨き粉とかもあるみたいだし、温めなくても美味しいカレーとか、賞味期限も25年とか、どんどん進化しているのはとても素晴らしい。
神戸の大震災で被災した同僚が言っていたのは、ガラスや陶器など割れるモノは極力減らした方が良いとアドバイスももらったが、こちらは中々捨てられない。
年に一度の点検、備えあれば憂いなし、とはよく言ったものですね。


誕生日

2022年08月12日 | 記念日・イベント

長女の21回目の誕生日。
大学生生活も2/3を経過したが、コロナ禍で通学したのは十数回。
コロナはまだまだ予断を許さないが、様々な方との交流や経験を増やして、人間の厚みを増して欲しいと思う。
プレゼントは、先日のロス旅行時にお小遣いを振り込んだので、今回は無しだなぁと思っていたら、振り込んだのは両家の祖父母からのお小遣いだけだったことが判明(笑)
後日一緒に買いに行こう。
今日は二女がいないので、第一回目の誕生日ケーキを用意。

本人の希望もあり、モンブランの美味しいお店を探して、近所の"メゾン・ド・プティ・フール"へ。
が、仕事終了後に行ったので、既に完売。
ということで、タルトを購入。
こちらも美味しい。
この歳になっても一緒にお祝い出来るのは、コロナのお陰なのかもしれないが、本当は友達と騒ぎたかっただろうな。
もう少しの辛抱だ!!!
そろそろ卒業後の進路も決めないといけないが、私のアドバイスは一切聞かないんだなぁ(笑)


77年目

2022年08月06日 | 記念日・イベント

広島生まれのかほままと隣の山口生まれの私。
両家の父親は、きのこ雲をほぼ同じ場所から見たという。
世界の各地で戦争が起きている。
ただただ平和な世界になることを祈るのみ。

備忘録としてブログに残す。
凄いなぁ、小学生から学ぶ。

▶平和への誓い by こども代表
あなたにとって、大切な人は誰ですか。
家族、友だち、先生。
私たちには、大切な人がたくさんいます。
大切な人と一緒に過ごす。笑い合う。
そんな当たり前の日常はとても幸せです。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
道に転がる死体。
死体で埋め尽くされた川。
「水をくれ。」「水をください。」という声。
大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常や未来が突然奪われました。
あれから77年経ちました。
今この瞬間も、日常を奪われている人たちが世界にはいます。
戦争は、昔のことではないのです。
自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは、強さとは言えません。
本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです。
本当の強さをもてば、戦争は起こらないはずです。
過去に起こったことを変えることはできません。
しかし、未来は創ることができます。
悲しみを受け止め、立ち上がった被爆者は、私たちのために、平和な広島を創ってくれました。
今度は私たちの番です。
被爆者の声を聞き、思いを想像すること。
その思いをたくさんの人に伝えること。
そして、自分も周りの人も大切にし、互いに助け合うこと。
世界中の人の目に、平和な景色が映し出される未来を創るため、私たちは、行動していくことを誓います。
令和4年(2022年)8月6日
こども代表 
広島市立幟町小学校6年 バルバラ・アレックス
広島市立中島小学校6年 山崎 鈴(やまさき りん)

希望の花火

2022年07月23日 | 記念日・イベント

コロナ禍が過去最大級の伝染状況で第七波が拡大している。
様々工夫したり、規模を縮小して行う予定だったイベントも、次々中止に。
子ども達にとって、久しぶりに以前に近い夏休みを過ごせそうだったたけに、ショックは大きい。
そんな時、おやじの会の仲間から素敵な連絡が。
川崎市の花火師さんが中心になって、「希望の花火」を今夜打ち上げるのではと。
過去2年連続で開催されてきた。
打上場所は非公表でしたが、過去の打上場所から推測して、近所の見晴らしの良い場所で待機。
間もなくすると、かなり離れた場所でしたが、大きな華が開く、というか「拓く」の方が適切かも。

周囲にいた子ども達から歓声が上がる。
うんうん、これぞ夏ですね。
花火と子ども達の歓声こそ、私達にとって希望の光になった気がする。
花火師さん達の心意気に拍手!!!!!!!


イベント中止

2022年07月15日 | 記念日・イベント

隣の町会の役員の方から、夏休みの盆踊りイベント中止の連絡がきた。
コロナ禍が蔓延拡大してきたから。
実は、行政・学校や神社・町会が主催する他の夏休みイベントが早々に中止決定してきたなか、このイベントだけが開催に向けて準備してきたモノで、私も町会は違うがお手伝いをする予定だっただけに本当に残念。
来週開催予定の、高校の同窓会も中止(延期)かなぁ。
また、今夜は久しぶりにヘアカットに行こうと予約の電話をすると、なんと美容室でクラスターが発生し20日過ぎまでお休みとのこと。
なんだか負のサイクルに入っちゃった感じですね。
これで旅行や飲食などに以前のような制限がかかると、暑さは続いているが、暗~い夏になりそう。
しっかり感染防止策を講じたいところ。
一番心配なのは子ども達。
これだけ制約がかかった中での生活が長くなると、なにかしら今後の活動に支障をきたすのではと心配だ。
そんな気持ちに追い打ちをかけるように、「戻り梅雨?」ともいいたくなるような強い雨が降り続く。
明日から三連休というのに、天気も悪そうだし、さて何をするかな。



天体ショーのはずが

2022年07月13日 | 記念日・イベント

近所の上空で、映画の宣伝も兼ねてドローンショーが実施されるとの情報提供があり、21時前に橋の上で待機するも雨で中止に。
その10分後に雨が上がる・・・。
そして、今夜から明日にかけての月は、2022年で一番大きく見える満月、いわゆるスーパームーンなんだそうで、ウォーキングの時の楽しみだったのだが、こちらは曇天で見えず・・・。
残念な夜だったが、夏になると、なぜか宇宙や星に興味が湧くのは私だけだろうか。
ニュースで流れていたが、1兆円プロジェクトで有名な最強望遠鏡「ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡」が画像を初公開した。
息をのむほどの美しさとは、正にこういうことだろう。
自然の美しさに心が洗われる感じがする。
本気撮影画像と、同じ領域をハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像の比較もあった。
「カリーナ星雲」「南のリング星雲」「ステファンの5つ子」など。
こんなに歴然なことがあるのか?
本当に半端ない性能ですね。
マジでこの望遠鏡の今後の活躍が楽しみで仕方ないですね。
 天文学に大きな発見をもたらすのでしょうか。


父の日

2022年06月19日 | 記念日・イベント

事前に家族からは、
「父の日は特に何も用意しないよ、パパもお爺ちゃんにしたことなかったんでしょ」
と言われていたし、気にもしていなかった。
何の予定もなく、昼食後にテレビを観ながらまったりしていたら、試験中の三女が勉強をしていた図書館から一時帰宅。
そのタイミングで、かほままと三女が収納庫からリボンの付いた袋を‥。
もしかして。
メッセージカード付きのプレゼントをいただきました。
中身は、芝刈り時に使用するボール&ティーケース。

ビックカメラやスポーツショップで、毎回買おうか買うまいか迷っていた私を見て、呆れていたらしい(笑)
確かに、ハイボール一杯とお通し代で十分買えるんですが。
とにもかくにもありがとうございました。
あっ、山口の父には何もしなかった。出来の悪い長男で申し訳ありません。


誕生日

2022年06月18日 | 記念日・イベント

三女の14回目の誕生日。
妊娠8か月で転居し、鎌倉の病院で生まれたのだが、本当にあっと言う間。
試験中ということもあり、ケーキやパーティは来週末に実施する予定。
山口のお爺ちゃんと爺&婆ちゃんからは、プレゼントが届いた。

反抗期に入り、なかなか難しいところもあるが、部活に勉強に頑張っているんじゃないだろうか。
反抗の仕方が私の中学時代を大人しくした感じ、というところに親子を感じる(笑)
反抗期は殆どなかったかほままには随分迷惑な話で申し訳ないが。
コロナ禍による様々なストレスも加わり、大変な青春時代だが、貴重な経験としてくれると嬉しい。


歓声

2022年06月12日 | 記念日・イベント

かほままがミスチルのコンサートへ参加。
▶かほまま提供
相当な倍率の抽選だったようだが、運良くチケットをゲットした。
が、独り分(笑)
とにかく楽しかったようで、良い気分転換が出来たのではないだろうか。
会場は日産スタジアムで7万人超の観客だったらしい。
▶かほまま提供
当然凄い熱気だったらしいが、まだ声援はダメだったとのこと。
先日終わった小・中学校の運動会でも親の声援はダメだった。
確かサッカーのJ1では、一部の席限定ではあるが「歓声が戻った」とのニュースが流れていた。
この声援って、する方もされる方も元気になるという素晴らしいモノだと思っている。
早く解禁にならないかな。


誕生日

2022年05月31日 | 記念日・イベント

かほままの◯◯回目の誕生日。
イベントや大袈裟なことがあまり好きではないかほままなのですが、私の誕生日との合同お祝い会ということで、徒歩圏内にある奥沢の“ラ・フィーユ“で2人で。
初めてのお店でしたが、コースメニューを美味しくいただく。

久しぶりに2人でフォーク&ナイフ料理と夜のアルコールを摂取。
スパークリング→白ワイン→赤ワイン→コーヒーというゴールデンリレーでとても気持ち良し。

たまには良いものです。
プレゼントはお互いなし。
お店のサービスとして、デザートプレートへのメッセージとチェキでの記念写真をいただいた。


61

2022年05月16日 | 記念日・イベント

昨年還暦を迎え、2度目の人生がスタートして1年が経過。
コロナ禍で大きな変化はありませんでしたが、なんとか元気に過ごせたことに感謝です。
昨年盛大にお祝いしてもらったので、今年は淡々というか、今日は二女は都外で実習、三女は塾なので、今月誕生日のかほままと別日に一緒にお祝いをすることに。
ということでケーキもご馳走もなし。
それにしても寒い一日だった。
一旦片付けた長袖シャツでお客様訪問。
5月に入って天気が安定しないなぁ。
ここまで崩れた5月は初めてかも。
と、どよ~んとした一日だったが、実習から帰ってきた二女がお土産に誕生日プレゼントを買って帰って来てくれた。
それがこちら。

私の大好きな鯖缶の天然モノ(笑)
値段じゃない、ポイントアップだなぁ。
有り難くいただきます。