goo blog サービス終了のお知らせ 

じんせい2度なし

かほぱぱの独り言

祭り

2023年05月21日 | 記念日・イベント

隣の町会主催の"嶺の樹まつり"実行委員からの要請を受け、おやじの会のメンバーとしてお手伝い。

時々、この町会の芝刈りコンペに参加させていただいているので、顔見知りの方も多い。

天気にも恵まれ、コロナ禍も明けたこともあり、大勢の方が遊びに来られた。僕はミニパットゴルフを担当。
沢山の子ども達が遊びに来てくれた。

他には、ミニSLも登場したが、これもおやじの会のメンバーが操縦。
我が家の娘達が、こういう催事を楽しむ歳ではなくなったのは少し寂しいが、来場者の笑顔は元気をくれるし、子ども達の歓声と笑顔が最高のご褒美です。

ちゃっかり我々も、焼そばと韓国料理弁当をツマミに生ビールを。
少し飲み過ぎて、夜の打ち上げは辞退させていただいた。
大きな祭りも良いですが、各地でこういった手作り祭りがどんどん復活することが、街の元気の源だと思う。


62

2023年05月16日 | 記念日・イベント

特別な感慨もないが、今年も無事に一つ歳を加えることが出来た。
先日のブログで書いたが、かほままも今月が誕生月なので、それに合わせて一緒にお祝いをしようということにしている。
ちなみに、今日は何の日だろうかと調べてみると、「旅の日」なのだそうだ。
1988年に「日本旅のペンクラブ」が提唱し誕生した記念日のひとつのようだ。
やっとコロナ禍が明けて、行動制限等もなくなり、ほぼどこにでも自由に行ける状況になったことだし、色々計画してみるかな。
と言って、なかなか前に進まない優柔不断な性格は変わらない(笑)
そうだ、先立つモノもない・・・。

▶かほまま特製ケーキ、ありがとう。
&安いスパークリングワイン




母の日

2023年05月14日 | 記念日・イベント

僕がお祝いすべき母は既に天国に行っている。
こんなこと書いておきながら、母の日に何かをしたり、何かをプレゼントしたことは殆ど無かった親不孝者である。
今日母の日は、娘達と相談して、かほままに一日自由にしてもらおうということに。
お風呂掃除や洗濯や食事の準備等を娘達と分担した。
が、起きて来ず(笑)
久しぶりに僕が。
天気も怪しそうということで、結局、かほままと三女と一緒にランチへ向かう。
が、近所のモールは駐車場が満杯、駐車場付のイタリアンも満杯、やっとファミレス"グラッチェガーデンズ"へ。
    
せめても、ということで一杯150円の白ワインを飲んでもらう。
そして、プレゼントはリクエストのあった肌用化粧品。

本人が喜んでいたので良しとしよう。
ところで、父の日っていつだっけなぁ?
こちらも親不孝しているから覚えてないや。
何かして欲しいわけじゃないし。


91歳&チャレンジ

2023年04月19日 | 記念日・イベント

父の91歳の誕生日。
だが、今日入院して明日手術の予定。
随分前から膝の調子が良くなくて、階段の昇降や長い時間の歩行に影響があった。
が、父的には今更感もあったようで中々手術には踏み切れず我慢しながらの生活。
一緒に住んでいる弟の同級生が、地元の大きな病院の整形外科のその分野の権威。
スポーツジムでも父と一緒で、色々説得され手術を決断、という経緯。
以前、山口の他の大病院で大手術をした時に事故(?)があり、酷い経験をしたので、それ以降は手術を伴う病の場合は東京で治療することを基本としていたが、今回は安心して地元で。
きっと上手くいったはずで、これで痛みがなくなれば、東京に来た時には大好きな市場や野球場やデパ地下にも行けるだろう。
術後は3週間程度リハビリで入院するとのこと。
なんとリハビリ病棟の責任者は弟の教え子。
こちらも安心して任せられます。
ただ残念なのは、コロナ対応の中心病院なのでお見舞いが出来ないこと。
寂しいだろうが頑張って欲しい。
せっかくの誕生日に、大好きな焼酎は飲めずに残念だろうが、退院したらお祝いで贈ろう。


桜まつり

2023年03月26日 | 記念日・イベント

小学校のおやじの会を通じて、隣の町会主催の"桜まつり"のお手伝い要請があり参加。
3年ぶりの開催。
 
以前はこの時期だと桜はまだ満開ではなく、少し肌寒い感じだったが、今年は既に満開。
久しぶりの開催だったが天気は残念ながら雨。
それでも沢山の方がお越しになった。
みんなストレスが溜ってますよね。
お寺の境内に町内の飲食店が店を出したり、青年団がゲームを企画したり。

僕はゲームコーナーを担当。
子ども達も本当に楽しそう。
このまま以前の日常が戻ってきますように。
   
終了後は町会館で打ち上げ。
おやじの会のメンバー以外は初めての方ばかり。
所謂隣町の重鎮の方々と。
色んな話を聞かせていただく。
からのおやじの会だけでお疲れ様会を。
今年は今までの分を取り戻して、沢山の企画を実施したいものだ。


雛祭り

2023年03月03日 | 記念日・イベント

昨夜遅くに、山口から弟が車でやって来た。
今週日曜の東京マラソンに出場する。
本来であれば3年前に出場する予定だったが、コロナ禍で延期になっていた。
山口からの途中各地で、お遍路や車で旅している時に出会った方に会いながら東京へ。

愛知の知多四国八十八ヶ所を歩いた時に、お世話になった方にお礼を届けたら、カンボジアのお菓子をいただいたとのことで我が家にも。
弟の話を聞いていると、日本はとても素敵な国だと実感する。
娘達もバイトや塾等がなく、一気に7人家族、狭い家だが賑やかで良い。
ただ、リモートワークでビデオ会議中に、大きな笑い声が入った時は恥ずかしいが。
雛祭りの日は、毎年ちらし寿司と蛤の汁が定番だったが、今夜は手巻き寿司で。
そして、"シュシュクリエ"でベタな雛祭り仕様のケーキを調達。


バレンタインデー

2023年02月14日 | 記念日・イベント

最近はドキドキもワクワクも感じなくなったのでは?と思われる本日。
私は近所のおばちゃんからいただきましたよ(笑)
我が家のチョコレート工場は、昨日から「友チョコ」作りでフル稼働していた。
私には、いつもなら市場には出回らない失敗作の詰め合わせが回ってきていたのですが、年々スキルが上がり今年は正規品、いや、気持ちも籠った「手作りチョコ」をもらった(笑)

それにしても、従来殆どが「義理チョコ※」だったのだが、その「義理チョコ」さえもあげたくないと8割の方が思っているのだとか。
 ※「義チョコ」というのもある
「友チョコ」が多くなると、当然ホワイトデーの購入量も減るはず。
年間消費額の相当数をこの期間で稼いできたし、日本独特のバレンタイン文化を主導してきたチョコレートメーカーにとっては大ピンチです。
次の一手が楽しみだ。


ひな飾り

2023年02月12日 | 記念日・イベント

昨夜は23時30分に家に到着。
本来はもう少し早い予定だったが、羽田空港の駐車場で自分の車を30分位探し回ったため(笑)
う〜ん、自信のあった記憶力が‥。
家に入ると、
「何か気づかない?」
との問いかけが。
あっ!雛人形が飾ってあるではないか。

毎年書いている気がするが、私の地元では女の子が生まれると、嫁入り道具の一つとして雛人形を用意する。
ってことで、三姉妹に段飾り・ケース飾り・立ち雛をそれぞれに。
段飾りは、狭い我が家では置き場所がないので、お雛と女雛だけを。
桃の香りが、は、大袈裟だが華やぎますね。

本日19時からの「ナニこれ珍百景」で、私の母校の華浦小学校が出た。
事前に情報があったので、何が出るのかなと思っていたら、〇年〇組が一般的だが、華浦小学校では〇年〇「部」と呼んでいた。
一応150年の歴史ある学校なんですが、当時は全く違和感はなかったが、そういう呼び方は聞いたことがなっかたのは確か。
まぁ、なんでも悪いこと以外で有名になるのは良い事だ。


餅つき&初午祭

2023年02月05日 | 記念日・イベント

近所の学校で初午祭が開催された。

コロナ禍で中止が続いていたので3年ぶり。
うんうん、子ども達の元気な声、おばちゃん達の楽しそうなお喋り、おじちゃん達のヨイショ!!という掛け声。
明るく元気になれますね。

近所に相撲部屋が出来たことで、力士が餅つきのヘルプで。
子ども達も大喜び。

つきたての餅が無料で振る舞われた。
力士のパワーなのか、いつにも増して柔らかく伸びも大きかった気がする。
餅は生命力が与えられると言われているが、正にそんな気がした。
こういうイベントや子ども達の歓声って、街に元気をくれますね。
ご馳走様でした。

それにしても、チャリ乗り力士ってコミカルで可愛いですよねぇ。
2次会は町会主催の初午祭へ。こちらも大盛況。徐々にで良いので、以前の日常が戻って欲しいものだ。


成人式準備

2023年01月22日 | 記念日・イベント

先日19歳になった二女。
が、このエリアの成人式は20歳になってから。
なんですが、女性の準備は既に始まっている。
てことで、晴れ着の試着会へ。
いつも記念写真をお願いしていて、近所の「日之出写真館」で。
ここはフィルム会社に勤める後輩の紹介で、長女の時もお世話になった。

本人の好み、専門家のお薦めなど4着試着して、ブルー系に決定。
髪と着付は当日の朝4時!で予約が取れた。
女性は大変ですね。
男性は羽織の方もおられますが、殆どはスーツですから簡単です。
来年は、二女の成人式だけでなく、長女・二女・三女の卒業式、三女の入学式もある。
レンタル衣裳&着付け&記念撮影代を、頭の中で簡単に見積もっただけでも‥父ちゃんは仕事するのみ(笑)
それぞれが希望する進路に決まってると良いのですが。


誕生日

2023年01月03日 | 記念日・イベント

二女の19回目の誕生日。
おそらく三人の中で一番僕に似ている(顔は除く)と言われていて、それが一番嫌らしい(笑)
過去の誕生日は、水族館かディズニーランド・シーというのが定番だったが、ディズニーの方は全くチケットが入手できず。
プレゼントは、実は昨年も悩むうちに年を越してしまい、今年は2年分の予算なんだけど、今年もお気に入りのブランドのネックレスをと決まっていたら、そのデザイナーが昨年末にお亡くなりになってお店は喪中。
で、二女は引き続きお悩み中(笑)

で、今日は久しぶりに全員が揃って"ズーラシア"へ。
五人揃っての動物園はいつ以来か、休園エリアもあったがワイワイガヤガヤ楽しく回れた。


夜も第一、第二希望の焼肉屋にふられ、急遽近所の"焼肉の牛太"に。
からの家でケーキ入刀。


同じ年生まれは約110万人、僕の年の半分くらいかぁ。
二女はもちろんだが、みんなが幸せに暮らせる世になることを願う。


新年のご挨拶

2023年01月01日 | 記念日・イベント

新年あけましておめでとうございます
本年もこのつたないブログをよろしくお願いいたします
今年も日々感じることを、稚拙な内容ですが書き続けられたらと思います

▶山口・広島はすまし汁に丸餅
元旦はお節とお雑煮で始まり、午前中に氏神様である多摩川浅間神社に初詣。
▶参拝は1時間待ち
▶素晴らしい天気で浅間神社から富士山もバッチリ

去年の年賀状に今年から欠礼しますと書いたので、寂しい元旦になることを覚悟していた。
が、予想に反して沢山の賀状をいただいた。
幼稚園以来60年近く、この習慣が続いていたのだと思うと、あらためて皆さんに感謝の気持ちで一杯になった。


クリスマスイブ

2022年12月24日 | 記念日・イベント

昨夜は久しぶりに深酒し、帰宅後にブログ書いたり風呂に入ったりで、早朝に寝て起きたら昼前。
何の予定もないので、取り敢えず数ヶ月洗っていない車と家の外壁の一部を、年に2度くらいしか登場しないケルヒャー君で洗う。

年頃の娘がいる我が家であるが、クリスマスイブというのに、長女は自宅でのんびり、二女は女友達とパーティーだとか。
本当かなぁと疑ったが、かほまま曰く「本当だから聞かないであげて」とのこと。
いないと不安だが、いても不安という複雑な気持ち(笑)
私以外はみんな年末年始の冬休みに突入した。

そんなメンバーの手作り料理と三女作成のXmasケーキを囲んでささやかなパーティ。
買いためておいたリーズナブルなワインも少し開けた。
プレゼントは、かほままは不要宣言があり用意せず、娘達には現金を。
買う・選ぶという楽しみを奪われる。
世界をみると、戦争や飢餓や差別などで苦しんでいる方が大勢おられる。
せめて今日だけでもホッとする時間を過ごせて、子ども達にはサンタが来ますように。


漢字の日

2022年12月12日 | 記念日・イベント

本日12月12日は「漢字の日」なのだそうだ。
これは日本漢字能力検定協会が、1995年に制定したものとのことで、比較的新しい。
「1212(いい字1字)」の語呂合わせが由来らしい。
まぁ、これに限らず「〇〇の日」については、各業界の思惑もあり、かなりのこじつけの感じ(漢字w)が多いが。
ちなみに京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されるのも今日。
個人的には、「耐」かなぁ。
えっ、お前が何かに耐えてたっけ?
と聞こえてきそうだが(笑)
結果は、「戦」でしたね。
ウクライナ、テロ、コロナとの「戦い」が印象に残ったんですかね。
家庭内の「戦い」が無かったのは良しとしよう。
今年はスポーツ界以外ではあまり明るいニュースが無かった気がする。
「明」とか「望」とかのイメージが湧かない。
ちなみに、全国の小中高校生2000人を対象に実施した、「小中高生が選ぶ2022年の漢字」のアンケート調査の結果では、1位は「楽」2位は「恋」3位は「推」だとか。
なんとも頼もしい結果に希望がみえるなぁ。


師走の景色が

2022年12月01日 | 記念日・イベント

早いもので今日から師走。
気温も昨日が20度超え、からの12度と一気に冬。
こちら東京は16時30分には日が暮れてます。
昨年は無かった忘年会の誘いも2件あり、そろそろクリマスツリーも出さなきゃと考えたり、これから年末に向けて真っしぐらだなぁ‥と思ったのだが、師走感を盛り上げるモノが何かが足りない。
そうだ、いつもこの時期は年賀状のデザイン決定時期でバタバタしていた。
年賀状終いしたんだった。
ちょっと寂しい気持ちもあるが、SDGs的にはそれが正しいんだと思う。
昔は正月三が日はお店も開いてなかったので、初詣以外で外に出ることは殆ど無かった。
当然、お節料理やみかんを食べながら、テレビで正月特別番組を見たり、年賀状をネタに知人友人を話題に話をしたり、ゲームをしたりという生活だった。
今は、元旦から飲食店もモールもバンバン開いているので、落ち着く暇もない感じだ。
まぁ、こうやって日本の伝統行事系はどんどん衰退して、日本式西洋系行事に乗っ取られていくんだなぁ。