夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由、私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-24 15:39:35 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『  スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳であるが、
恥ずかしながらガラケーと称される携帯電話、
ましてスマホと省略されているスマートフォンも使えなく身となっている。

そして家内だけは、携帯電話から3月にスマートフォンに移行して活用しているが、
私は何とか電話機能の受信、発信だけできるのが実態となっている。


私はパソコンと標準的なキー・ボートを長らく愛用しているので、
スマートフォンの画面を見るたびに、あんな小さな画面で長らく見たりすると、
眼が疲れて、悪化しまうのでないか、と危惧したりしている。



このような心情のある私は、
今回の《・・スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由  ・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった・・。

この記事は、ときおり愛読している【 PHPオンライン衆知  】に於いて、
7月24日に配信され、無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・ 近視、老眼、ドライアイ・・避けられないデジタル社会の目のトラブル対策を、
眼科専門医の平松氏が紹介。


近視、老眼、眼精疲労、ドライアイ、白内障・・・。
デジタル機器の普及や生活習慣の変化などによって、
目のトラブルが増えています。

一生よく見える健康な目でいるために、私たちは何をしたらよいのでしょうか? 

※本稿は、『月刊PHP』2022年8月号特別企画
「目の健康を守ろう!視力がよくなる6つの習慣」より、内容を一部抜粋・編集したものです。




☆若い人に増えている「スマホ老眼」

年齢を重ねると、誰でも老眼になります。
老眼は、加齢によって毛様体筋の柔軟性が損なわれ、
近くのピントが合わなくなる現象です。

 実は、老眼は10代から始まっており、
早い人では40歳ごろになって自覚するようになります。 

ところが、最近心配されているのは、
若い人でも近くが見えづらくなる「スマホ老眼」が増えていることです。

 スマホ画面を見ることが習慣になると、
毛様体筋の働きが悪くなり、近くのものでもピントが合いにくくなるのです。




☆「たかが近視」とあなどるのは危険

目のピントを調整しているのは、毛様体筋です。
毛様体筋が収縮したり弛緩したりして、水晶体の厚みを変えることで、
私たちはモノの像をくっきりととらえることができます。 

ところが、スマホやパソコンの画面など、近くばかり見ていると、
毛様体筋によるピント調節機能が限界に達し、
眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が後ろに伸びてしまうという変形が起こります。 

眼軸長が伸びると、網膜より手前でピントが合うので近くは見えますが、
遠くがぼやけます。

現代人の近視のほとんどは、この「軸性近視」です。 
近視の人は、白内障、緑内障、網膜剥離、近視性黄斑症など、
失明の危険がある重い病気になる確率が高くなります。 

「たかが近視」とあなどるわけにはいきません。




☆セルフケアで「よく見える目」に

目に悪いからと言って、私たちは今さらデジタル機器を使わない生活には戻れません。
老眼を止めることもできません。
 
そこで私がすすめる6つの習慣をご紹介します。
ポイントは、「目の負担を減らす」、
「目の機能そのものをアップさせる」、
「脳の資格情報処理能力をアップさせる」の3つです。 

目の病気をいかに防ぐか、老眼の進行をいかに遅らせるかで、
人生の質は大きく変わります。
これらの習慣をぜひ取り入れていただきたいと思います。



☆視力のための6つの習慣


ここで紹介する視力アップのための習慣は、科学的に実証されています。
簡単にできて、お金もほとんどかかりません。
どうぞ気軽に始めてみてください。 

(1)1日1回は外に出る 
    家の中に閉じこもっていると、
    スマホの画面など近くでものを見ることが増えてきます。

    特に在宅で仕事をしている人は、
    パソコンの画面を見続けるために毛様体筋の緊張が続きます。 
    スマホやパソコンから離れ、近くばかりを見る習慣を改善するためにも、
    1日1回は散歩や買い物などで外に出るようにしましょう。


 (2)有酸素運動で目の血流をアップ 
    目には、無数の欠陥が通っています。
    全身の血流をよくする有酸素運動は、
    眼の病気の罹患リスクを抑えることがわかっています。

     最も手軽なのはウォーキング。
    1日30分、週3回行うのがおすすめです、
    忙しい人は、階段の上り下りでもOK。

    体を左右にねじって手をぶらぶらさせるツイストエクササイズでも
    十分効果があります。 



(3)目を温めて涙の質を高める
     目の表面を覆って目を保護している涙は、
    水分だけではなく、油分量がバランスよく分泌されていることが重要です。

    目を温めると油の分泌が促され、涙の質を上げることができます。
    目の血流もよくなり、眼精疲労の改善にも効果的。

    水で軽く濡らしたタオルを電子レンジで温め(600Wで40秒ほど)、
    まぶたの上に1~5分のせましょう。(やけどには十分注意してください。) 


(4)目に必要な栄養素をとる
     野菜などに含まれる抗酸化物質は、
    細胞が活性酸素によって傷つけられるのを抑える作用があります。 
    とくに強力な抗酸化作用があるルテインやビタミンC、
    ドライアイの改善に役立つDHAやEPA、
    視神経をつくるビタミンA、
    眼の細胞膜の合成に欠かせないビタミンEを意識してとりましょう。 



(5)スマホは目に負担をかけない使い方を 
    ポイントは、画面の明るさは中レベル以下にして、
    寝そべった姿勢で見ないこと。

    上目遣いで見ると、下目使いの2倍も目が乾きやすくなります。 
    連続してみる場合は、30㎝以上離して。
    
    60分以上使いたい場合は、
    いったんスマホを目から離して遠くを見るようにしましょう。
    タブレットやパソコンの場合も同様です。 

(6)目のトレーニングをする
     目のピント調整力を鍛えるための毛様体筋ストレッチと、
    加齢とともに徐々に狭くなる有効視野(自然に見える範囲)を
    広げる周辺視ストレッチをしましょう。

     有効視野が狭くなると、障害物などが目に入らなくなり、
    けがや事故を起こしやすくなりますよ。

よく見える目を手に入れるためにも、このトレーニングは毎日続けてください。
平松類(眼科専門医、医学博士)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、《・・目の病気をいかに防ぐか、老眼の進行をいかに遅らせるか・・

そして・・視力のための6つの習慣・・》、
懇切丁寧な眼科専門医の平松 類さんのアドバイス、多々教示されたりした。

私は若き年の1969年(昭和44年)にコンピュータの専門学校を一年ばかり学んだ後、
ある民間会社に中途入社して、20年少し、コンピュータを活用した情報畑で奮戦していた。

こうした中でプログラム、システム部分改定などで、
本体に接続された端末機の画面など、8時間前後勤務している間、
眼が疲労し、やむなく非常口の踊り場に出て、
彼方にある六本木にあった防衛庁の樹木、乃木神社の樹木を眺めて、眼の疲れを癒してきた。



過ぎし7年前の晩秋に、白内障の手術を左眼、そして右眼の受けて、
それまで酷い近眼の0.03であったが、手術後やがて1.0前後となったりした。

そして私は高校生よりメガネを愛用してきたが、メガネが55年ぶりに不要となり、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。


こうした中で、眼を保護して乾燥を防ぐ『ヒアレイン』点眼液を、
少なくとも一日二回を点(つ)けてきた。


そして年金生活の中、パソコンを活用して、ネットで多彩な記事を読んだり、
プログの投稿文などを綴っていたり、魅了されたプログの御方の投稿文を読んだしている・・。



今回、学んだ《・・60分以上使いたい場合は、
いったんスマホを目から離して遠くを見るようにしましょう。
タブレットやパソコンの場合も同様です。・・》瞬時に、同意したりした。


いずれにしても、眼を大切にして、スマホ、タブレット、
パソコンなどを活用すれば、その人なりの有意義なひとときが過ごせる、
と私は微笑んだりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする