Fly into the next stage , never surrender !

~さらなる高みへ~

8/15(Sat) 夏合宿3日目

2009-08-15 16:24:10 | TRAINING
4:00起床
4:40UP開始
■jog 3'37"軽い流し3本含む
5:00~
■(A)ロード20km
(5km毎:5'30"-5'15"-5'00"-4'45")
往53'19"-復52'10"---1:45'28"
 Aは岸本さん、井上、刈北の2年生篤君、1年生三浦君、安城東の子。5人でスタート。5km毎に先頭交代。非常にゆっくりなペース設定だった。1kmごとに伴走車からラップを教えてもらえる。スタートは岸本さんと一緒に引く。入りが5'50"だった。次は上げ過ぎて5'18"くらい。2km以降で収束させてやっと落ち着いた。あとは坦々と進む。アップダウンも大したことない。でも社会人になってからは合宿というものとは疎遠だったので、距離を踏むことに慣れていない。9km~10kmは登山道に入っていく勾配のキツくなる区間、ここを篤君が引いて4'20"くらい!?。確かに息が乱れて楽ではなかったが、距離が短いのかもしれない。折り返してからはダラダラと下る。単調だがリズムが遅れないように注意した。15km~20kmを安城東の子と一緒に引く。4'46"-4'38"と引き、そこから伴走車の伊與田先生からそのまま行こうという指示を受け、4'38"程度のキープを狙ったが、残り3kmは上がったりまた下がったり、ペースにブレが出てしまった。

■20m坂登り流し×5
 流しは安城東の子と二人で。(刈北の二人は念のため行わず。)長時間遅い動きをしたので、意識して速い・大きい動きをした。テンポよく駆け上がり、繋ぎjogも速くした。安城東の子はちょっと重そうな動きだった。が、それにしても高校生で20kmを坦々と走れる3人には驚かされたし今後も期待したい。

■Down 10'程度
体操

 3日目の午後は、クロカン1kmコースのチーム駅伝とのことだったが実施せず岐路に。

計 22.6km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/14(Fri) 夏合宿2日目

2009-08-15 16:19:00 | TRAINING
4:00起床
4:40UP開始
■jog 5'58"流し3本含む
5:00~
■クロカン1km×18周(A) B-up5周毎
(4'30"-4'30"-4'15"-4'00")
4'12"-4'32"-4'28"-4'28"-4'28"-4'30"-4'33"-4'32"-4'30"-4'29"-4'10"-4'15"-4'10"-4'14"-4'07"-3'47"-4'01"-4'00"---1:17'23"[4'18"]
■20m坂登り流し×5
■Down 3'37"(クロカン半周)
体操

 男子Aは7人程度。自分は先頭に先頭ローテンションに入らず常に列の最後尾について走った。1周1km。大学の時の東山公園万歩に比べるとかなり楽なコース。後方から「登りは膝が左右にブレないように腰を高くして正面から捉えていこう。」とアドバイスを送ったものの、実は自分に余裕がなかった気がする。予想外に疲労感が残った。走っていて呼吸も荒れかけていたし。朝練は苦にならなくても、流石に18kmには慣れていないので苦戦した。前日、伊與田先生が高校生に「朝練前にバナナ1本食べておくように。」という意図が分かった。裏を返せば2本以上食べてはいけない、限られたエネルギーだけで長時間走るのも練習のうちだろう。僕らはバナナではなくカロリーメイト1袋(2ブロック)だけでスタートしたが、それでもエネルギーが不足しているのが分かった。
 流しは、短いので集中して可動域を広く使うようにした。

///////////////////

11:30昼食
14:00~
山へ歩いて昇る 標高1400mくらい。
体操・ストレッチ・補強
 この補強も意外と苦戦。腹筋・背筋・静的柔軟性・動的柔軟性、全て改善の余地がある。

 せっかくの合宿なので、2日目の午後はインターバル(1000m×10程度)で鍛えてもらおうと期待していたが、予想が外れLSD。追い込む練習ではなくjogなのか、と少々落胆していた…が、そうでもなかった。
14:45~
■75'LSD
2人組 刈北一年の三浦くんと。
 ペースはゆったり入ったが意外と不整地のためジワジワ負荷がかかる。他は数グループ固まって走ったりしていたが、それとは対照的に後半は道のないようなところも攻め、刈北OB勢よりも速めのペースで最後まで行った。僕は始めからランシャツランパン。三浦くんはTシャツと下ジャージ、それだけでも余計な負荷のはずなのに、昨日も今朝もずっと先頭グループで走っている。

■坂ダッシュ(流し)
約100m{100mjog}×10
19"17{52"06}18"71{50"00}19"01{54"01}18"42{49"91}18"75{53"22}17"98{51"58}18"66{55"42}18"09{51"85}19"44{56"49}17"92
脈29拍
 かなりいい動きができた。息は荒れたが早い切り替えしと脚・股関節の動きは良かった。登り具合もちょうど良く、後方スタートで高校生を気持ちよく抜いて加速できた。つなぎjogもなるべくペースを落とさないようにした。流し+繋ぎjogの1サイクルにかかる時間では刈北の篤君が僕と同じくらいのハイペースで行っていた。

体操・ストレッチ

■30'jog
宿に戻ってから。

計 20+20=40km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/13(Thu) 夏合宿1日目

2009-08-15 16:17:46 | TRAINING
富士見高原 合同合宿[刈谷北・岡崎商業・安城東・一色]
(移動7:00~13:30くらい)

■600mjog
補強 腹筋背筋等

■14000ペース走(A)
(1'45"-1'45"-1'40"-1'40"-1'35"-1'35"-1'30")
103"4-103"9-103"5-104"2-104"0 8'38"9
103"1-103"0-102"3-105"1-104"8 17'17"1
106"9-94"7-101"9-99"6-100"1 25'40"4
97"7-99"3-100"2-99"3-100"2 33'57"2
96"9-95"7-96"4-96"9-98"3 42'01"4
96"0-93"2-94"7-95"5-95"6 49'56"3
89"6-89"4-90"2-90"4-90"3 57'26"2
[4'06"/km]

■芝生流し100m×5
補強 手押し車のバリエーション
■裸足Down13'

 高校のときは県内での単独校合宿だったので、こういう形の合同合宿は初。(大学の時の四日市・愛工・中京合宿は故障してまともに走れなかったので記憶が薄い。)富士見高原は湿度も低く環境としては開田高原に近い。ロードは大きな起伏がなくダラダラとした道。標高は1300mで開田より200m高い。

 初日はペース走。男子はA,Bに分かれたが、高校生は4日間の合宿の初日なのでゆっくりとした入り。2列で走り、5周ごとに先頭の2人が交代していく。ペース走しながら大声を張り上げるやり方には違和感があったが、せっかくなので混ざって声を出してみた。刈谷北出身名工大生や環太平洋大の坂野くんもスタッフとして参加ということで面白くなりそう。
 ペース走の後の芝生流しもまずまずの速くて大きな動きができた。ネックは補強だった。特に背筋が弱いのか柔軟性がないのか、上体反らしができなかった。
 補強のときに芝生で寝転がっていた時かもしれないが、虫に刺されたかカブれたか、左頬が痛い。

計 18.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする