goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

ユリの他にも・・

2018-07-02 | 花散歩


素晴らしい紅筋山百合を見られて 気分アゲアゲ
 園内を ぐるりとひと巡りしてみました。
元気な花たちに 出会いましたよ☆


ハス(蓮)
ハス科
     
花の命は短くて・・・僅か4日ほど。 最も美しいのは、2日めの早朝だそうです。


アガパンサス
ユリ科

南アフリカ原産 和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)


ブッドレア
フジウツギ科
     


いろいろな色で 独特の存在感がありますね。
和名:フサフジウツギ(房藤空木)


サルスベリが咲きだしています。

鮮やかな赤色が 青い空に映えますね~


ボタンクサギ(牡丹臭木)
クマツヅラ科
     




だぁれもいない 炎天下の広場・・


グリーンハウスの中に 入ってみましょう☆

サラセニア・レウコフィラ
サラセニア科
     
葉が変形した捕虫嚢の中の蜜で 虫を誘う食虫植物。
別名:アミメヘイシソウ(網目瓶子草)


ベニマツリ(紅茉莉)
アカネ科

オレンジがかった赤い花は 良い香りがします。
キューバ・パナマなど中南米原産


ヒメアリアケカズラ(姫有明葛)
キョウチクトウ科
     
半蔓性で、黄色いトランペット型の花。 ブラジル原産
 

ペトレア・ウォルビリス
クマツヅラ科
     
蔓性で、薄紫・ピンク・白色など 涼しげな花を付けます。
中央アメリカ原産 別名:枝垂れペトレア
‘アルビフローラ’という品種だそうです。


バナナ
バショウ科

赤紫色の花のような苞が開いて 小さな花が並んでいます。



グリーンハウスを出て、バラ園に寄ってみると




暑さのなか、とても沢山のバラ達が がんばって咲いていました。



花ではないけれど・・もみじ山で こんなのを見つけました☆

ムサシアブミ(武蔵鐙)
サトイモ科
     
個性的な花を 以前ご紹介しましたよね。





幻のユリを見に

2018-07-02 | 花散歩

 
昨年は時期を外してしまって、とうとう見られませんでした
今年こそは! と期待を胸に「大船フラワーセンター」へ。




まずは 説明板のある場所へ☆

幻の花
紅筋山百合(べにすじやまゆり)
自生している山百合の変異種で、花弁に鮮やかな赤い
筋が入る美しい百合です。10年に1度の割合で発見される
という非常に珍しいものです。当園では、組織培養により
保存育成しており、県内では他でみることはできません。
見頃は6月中旬~7月中旬頃です。


傍らの紅筋山百合の株は まだ蕾でした・・ザンネン!
その近くに、白いヤマユリが咲いていました。



これは、ノカンゾウ(野萱草)。



ベニスジは いずこ? ベニスジや~い!
(())

「もみじ山」に咲いてるよ!」と、教えてくれた人がいました。
それーっ



濃厚な香りが 漂ってくる方へと行ってみると・・

ここにも ヤマユリ                   コオニユリ(小鬼百合)
     



そして・・あ、これかな?



確かに 赤い筋が入ってるヮ☆
     


更に、少し離れた所に・・今度は 濃い紅筋!
これこれ、これぞ 真打  

やっと 会えました~


では、アップで どーぞ☆



     



「花の国」のハーブたち

2018-07-01 | 花散歩


「花の国」ハーブガーデンの この時期は、いろいろな花が見られます。




ウォールジャーマンダー
(シソ科)
     
葉を揉むと、スパイシーな香りがします。
利尿・殺菌・消炎作用があり、ハーブティに


フェンネル
(セリ科)

健胃・去痰などの薬効があり、料理にも。


ベトニー
(シソ科)

日本には 享保年間に渡来。
強壮剤・鎮痛剤・お茶の代用・タバコにも。


マウンテンミント
(シソ科)
     
消化剤・解熱剤として用いたり、料理・ポプリやドライフラワーにも。


ベルガモット
(シソ科)

別名:タイマツバナ(松明花)・ モルダナ
鎮静・健胃作用があり、アメリカ先住民に利用されていました。


ツルバキア
(ヒガンバナ科)
     
ニラに似た香りがあり、主に観賞用として。


ストロベリーミント
(シソ科)

ストロベリーのような甘い香りがします。
ハーブティや ポプリに。


オレガノ
(シソ科)

地中海沿岸で、紀元前から薬用として
利用されていました。


ソープワート
(バラ科)
     
葉に 石鹸と同じ成分が含まれており、泡立つので 和名:サボンソウ
ヨーロッパ~温帯アジア原産


セルフヒール
(シソ科)

古くからヨーロッパで、外傷の止血薬と
して 利用されてきました。


アーティチョーク
(キク科)

蕾を食用に、葉は 血中コレステロールを下げる作用があります。



今回の オ・マ・ケ
「花の国」から見下ろす「久里浜港」






「花の国」へ行ってみました

2018-07-01 | 花散歩


関東・甲信は梅雨が明けましたね~さっそく連日の猛暑
さぁ、負けないで 頑張っていきましょう!



お買い物帰りに、ちょっと寄り道して「花の国」へ。

この日盛りに 来園者はきっと少ないと思ったけれども、子供連れの人達が
結構来ていました。 園内に 遊具が増えた効果かもしれませんね。


坂の途中のアガパンサス

去年よりも 白花が増えたかな?

     


園内のあちこちに!





アジサイは そろそろ終盤、日陰では まだ咲いている所もあります。



紅白のアナベル
     



代わって ヒマワリが咲き始めましたね。あぁ、夏だ~





ヘメロカリス                        ホタルブクロ
ユリ科                            キキョウ科
     


コバノランタナ
クマツヅラ科




紅白のユリ

カサブランカかな?





強い日差しに負けない花が 思いのほかたくさん見られました♪



オ・マ・ケ

梅雨明けの日(29日)に見た満月☆

日中の暑さを忘れさせる 綺麗な月でした。