goo blog サービス終了のお知らせ 

スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

横浜・権現山と「円通寺」客殿

2024-11-08 | 横浜


京急「金沢八景」駅の 裏手にある「権現山公園」

嘗て その権現山の麓に 南北朝時代に開かれた「円通寺」 という
お寺があったそうですが 残念ながら 史料が無く 詳細は不明とか


1600(慶長5)年 徳川家康公が 江戸へ赴く途中 「円通寺」に 立ち寄った際
境内裏山からの 金沢八景の美観を 大層気に入り それを聞いた 二代秀忠公の
命で そこに 御殿建立の 準備をしていたところ 家康公が逝去したため 社殿を
建てて 東照大権現を祀ったことから この山は「権現山」と 呼ばれています

1839(天保10)年に 刊行された『相中留恩記略』には
その頃の様子として 
複数の建造物が 描かれています
「客殿」と おぼしき建物も ありますね







今日は 現在 公園になっている 旧「円通寺」跡に 復元・展示
されている 茅葺屋根の「円通寺 客殿」を 見学しました




玄関を入ると 六畳の玄関座敷

その奥に 四畳の「窓座敷」


左手に 八畳の「奥座敷」




三つ葉葵紋の 釘隠し

客人を迎えるための 格式の高い建物で
あったことが うかがえます


縁側の長押



奥座敷の奥は 板敷の広間

寺人の控えや 対面の場として 使われた?
障子戸の向こうは 裏口になっていました



金沢八景権現山公園と 旧円通寺客殿は 横浜市の
「第11回 横浜・人・まち・デザイン賞」を 受賞しました




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。