スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

ぶらっと逗子へ

2010-05-25 | 鎌倉・逗子・葉山



JR逗子駅を出てR24 を歩き、逗子橋を渡って程なく
交差点の所に立派なお寺がありました。

黄雲山 地蔵院 延命寺

三浦半島の真言宗の本山
創建: 奈良時代
開山: 行基上人
本尊: 大日如来

ご本堂は、1977(昭和52)年再建されたもので、高野山より
勧請された弁財天が湘南七福神に数えられています。

平安時代に 行基上人が地蔵尊を納める厨子を設けたのが
逗子の地名の由来とか。(由来には諸説あるようですが・・)
鎌倉時代には三浦一族の祈願所だったそうで、境内には
後北条との戦に破れ此処で自刃した三浦道香主従のお墓。




閑静な住宅街の小路を足の向くままに歩いていると、
道から更に奥まった所に、お寺が見えてきました。

海向山 宗泰寺

真言宗のお寺
開山・開基:不明
創建:鎌倉時代後期と推定
本尊: 阿弥陀如来
大きな大黒天像が、湘南七福神に数えられています。

境内から右手に石の鳥居。 神仏混交の名残?
山之神社というそうです。
     
杉と竹の林に包まれ、とても静かで心落ち着く場所でした。



田越川に沿って、海の方へ歩いて行ってみましょう。



左手奥の石垣の上に、目を見張るばかりのケヤキの大木

六代御前の墓伝承地


『平家物語』に「さる人の子なり、さる人の弟子なり。頭をば剃ったりとも
心をばよも剃らじとて、鎌倉殿より頻りに申されければ・・・」とあるように、
平維盛嫡男で文覚上人の弟子となった六代御前が、1199(正治元)年に
田越川で処刑されたのを悼んだ村民が、遺骸を葬り供養したと伝わります。

ケヤキの根にしっかりと抱かれて・・



田越川(別名「御最後川」とも)沿いの道に戻って、更に先へ。


富士見橋の少し先、道路の左側に
蘆花・独歩ゆかりの地 」の碑

この場所には 、1954(昭和29)年まで「柳屋」旅館があり、
新婚当初の独歩が訪れ、また徳富蘆花が滞在して
「自然と人生」や「不如帰」を執筆したといわれます。

この先左手の蘆花記念公園と、園内にある郷土資料館は
以前訪れたときにご紹介したので、今回は割愛。


渚橋交差点を過ぎて間もなく、右の道へ入って行くと
鐙摺(あぶずり)不整合を示す露頭


説明板によると;
三浦半島で最も古い層の上に、これより若い逗子層が傾斜不整合の
関係で重なっている露頭として、古くから知られている場所です。
関東地方の生い立ちを知る上で、貴重な資料とされています。
( 県指定天然記念物 )



その道の突き当たり、フェンスのむこうに
国木田独歩文学碑

近寄れないので、何が書かれているか読めません・・


切通しの緩やかな坂道を下っていくと、たくさんの船が見えてきました。
この辺りは、もう葉山です。 



ヨットハーバー「葉山マリーナ」や、30年の歴史のレストラン「ラ・マーレ・ド・茶屋」
潮風にもリゾートの香り♪
     

創業350年の老舗日本料理店「日影茶屋」



海を見ながらひと休みしたら、そろそろ帰宅のお時間デス。
葉山散策は、また今度ゆっくりと・・


来た道を渚橋まで戻り、砂浜へちょっとだけ下りてみましょう。

太陽の季節
文学碑

「 太陽の季節 ここに始まる 石原慎太郎 」と刻まれています。



白い砂のきれいな逗子の浜辺は、もう夏の気配です☆


20,866歩

コメント    この記事についてブログを書く
« 花散歩31 | トップ | よろこんで! »

コメントを投稿

鎌倉・逗子・葉山」カテゴリの最新記事