遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

石見の郷からこんにちわ・・・Tomさんの開墾日記

2008-05-31 18:02:01 | 私・あなた・世界&シニア便
 
 小さな川沿い、山々に囲まれたこちら益田では
雨が降ったりお日様が出たり、少ししっとりとした空気が流れていて畑の世話に勤しんでいる私としてはとても有り難いお天気が続いております。

 奥のトタン手前! 着々と畑にしてます。
 刈った草を混ぜ込んでねかせてあります。苗が増えてきて早く畑に移してあげたくて気になりながらも、焦らず土つくり!しています。
 まだナスビ、キュウリ、ズッキーニ一つずつしか植えられていません。
 夏みかんと柿の花が沢山咲いていました。

 
 先日収穫した金柑の実とお茶の葉はとても色鮮やかでした。うっとりしてしまいます。
 また報告させてもらいまーす。

生垣の刈り込み,2日間

2008-05-31 01:31:29 | 暮らし

 5月27日・・・高さ2m50cmの生垣(北側)を刈り込む。

 2mほどの高さでカット中。

 とりあえず完成。こちらは庭側。

 家側はもっと凄いことになっている。

 5月28日・・・鬱蒼と繁った分厚い生垣・・,高さは3mあまりもあって家の壁が全然見えない。

 この高さに切り揃える。

 カット中,

 十数年ハサミを入れたことがないと言うマサキの生垣は中が空洞になっている。

 壁が見えてきた。

 ひとまず完成。我ながらきれいな仕上がり・・。しばらく置いてから細かい所をあたる。

 あっち(庭側)とこっち(家側)で12時間かかった。反対側(南と西)にこれとほぼ同じ量の生垣がある。

ウォーキングの人々

2008-05-30 04:15:53 | たび・出会い

 蜃気楼ロードに入った時にしばらく一緒に歩いてくれた日本一周をやったというウォーキングの人が、歩き方について色々教えてくれた。
 彼は全体をいくつかに分けはしたが、1回の行程で例えば下関から東京までを40日間で歩くと言うように一気に長い行程を組んで2~3年で一周したと言う。
 時速5kmで歩き、それに合わせるために荷物は10km以下に押さえる,1人用のテントに夏用のシュラフは持つが実際にテントを使ったのは数日だけで、夏季ならシュラフのみで済ませることが多い,服装は短パンに半袖シャツで3~4日ごとに着替えてコインランドリーで洗濯する,食事はコンロ,食器を持たずすべてコンビニで済ませて軽量化をはかる等々・・。
 それを聞いているうちに自分がどう言う歩きをしたいのか,そもそも何故こんなことを始めたのかと言うことが次第にハッキリして来るのを感じた。

 蜃気楼ロードでは沢山のウォーカーを見た。その殆どは距離限定,時間限定のウォーキング,もしくは散歩なので軽装である。スピードはぶらぶら歩きの人も稀にはいるが、押しなべて早足で歩くというよりトレーニングしていると言う感じである。彼の人は1日で黒部から射水まで歩くことがあるとも言った。つまり自分を除くすべての人はウォーキングに勤しんでいたのだ。

 ウォーキングの人の歩く姿勢はきれいだ。背筋がピシッと伸びて足の振り出しが大きく、上半身と脚がスッキリした逆Yの字を描く。手の振りもまっすぐで大きい。時速5kmは下らないスピードで、私などはついて行こうとすると小走りになってしまうほどだ。
 ウォーキングが健康づくりにいいと言われるが、実際にはこのようなかなり負荷のある歩き方をしないと健康な体づくりには寄与しないだろうと思う。
 これに比べると自分の歩きは手足の振りは小さいし腰が落ちてだらだらと実にみっともない。それならそのように努力すればいいようなものだが自分には出来そうにない。性分かもしれないが、そう言う歩きをしていると間違いなく走り出してしまうだろうと思う。『正しく歩く』のは難しい。走る方が絶対に楽だ。
 自分はウォーカーにはなれないと言うのがハッキリした心境で、『だらだらと歩きたい』のだと言うことが分かったことの第1だ。
 

探しもの発見!

2008-05-29 21:13:10 | たび・出会い
 片貝川
                  
 カマボコ屋の隣にカマボコ屋根の葬儀屋

 滑川駅に着くや否や下りの電車が来て13:40発のその電車に飛び乗って市振駅に向かう。市振駅14:19着。道の駅,市振発14:30。歩いたコースを辿って宮崎海岸,大屋海岸,入善,ハマナス公園~と距離を測りながら走って生地駅に着く。
 朝方朝食をつくった公園に行ってみたが何もなく、他のゴミと一緒に燃えるごみのボックスに捨てたのかも知れないと思ってゴミ箱を調べようとキオスクのおばさんに聞くとすでに回収した後だと言う。
 駅員さんに回収したゴミの行方を尋ねると、まだ集積場にあると言うので中に入らせてもらい、ゴミの山を引っかきまわして調べたところ、自分が捨てたゴミの袋は見つかったがその中に義歯はなかった。

                  
 次に生地の海岸からフィッシャリーナ,グリーンパークおおしまを経て片貝川の堤防の自転車道路の終点に向かう。そこは朝方休んでサンドイッチを食べた所。田圃の中の道を走って車を止め、祈るような気持ちで堤防に駆け上がって探したが無い! 
 X線検査に行くしかないか・・,と諦めかけた時,休憩したのはそこから50mほど先だったことに気づいてその場に走り着くと、腰かけていた縁石の上にそれがポツンと置かれているのを発見! ホッとしてへたり込む。
 義歯の手入れをしている時に、3年生くらいの女の子に『おはようございます』と声をかけられて、それに答えた時にその場に置き忘れてきたのだった。
 1つ何かやるともう1つの方を忘れてしまう~,どうもこう言うのが多い。何症と言うのだろう?


信越トレイル・・・仏ヶ峰から小沢峠へ~後

2008-05-29 16:57:21 | 山行
 
 稜線の若木達
 鍋倉山を望む     
            残雪あり  
 小沢峠(1050m)からは再び緩やかな登りとなり、1154mの小ピークを過ぎてやや西に曲がるとゆるゆるとした登り下りが続く。一帯の足元に無数のイワウチワの花が広がり、何度も足を止められる。
 やせ尾根を下り切ると西側が広く東側ががれ気味の登りに転じ、その辺りから東側の緩やかな斜面いっぱいにブナの若木が広がってきて、いつしかブナ林の中に導かれる。しかしそれは『ブナの美林』と言うにはあまりにも木が若すぎて、しかも過密で期待していたものとはほど遠く拍子抜けの感を否めない。
 林の中につけられた道に並行して東側にも尾根状の疎林があって二重山稜のような2つの尾根の間のくぼ地には残雪が沢状に上下に走っている。
 12:10,適当な場所で昼食休憩とする。

 12:35出発。ブナ林の先は1200mあまりのピークで、そこから先は急な下りとなって、遮るもののない大きなたるみの前方に鍋倉山が見えていた。鮮やかなツツジ時の花と鍋倉山をバックに写真を撮り、この日の行程をそこまでとして引き返す。
 鮮やかなツツジ 
                  
           
 小沢峠に戻って下山路をどうするか協議。峠から直接下山するとスキー場の下に出るので車を取りに登り返さなくてはならないのと来た道の途中にブナの大木があったことから、同じ道を戻りたいと言う声もあったが、未知の道に期待しようと言うことで、峠道を下ることになる。
 イワナシ
          コイワカガミ 

 だが5分も下らないうちに残雪のある場所に出て道がわからなくなり、谷か尾根かの選択を迫られて一旦ピークに登って道を探す。そのピーク付近で足の踏み場がないほどのイワウチワの大群落に遭遇したが、踏み跡は見つからず、多分そのピークを巻いているのだろうとの見込みで、谷に下り過ぎないようトラバース気味に下って下山路を発見。そこからは私達が求めていたような見事なブナ林の道となり、気分をよくして快ピッチで下る。
 
 根回り穴の残骸/曲っ太郎2

 14:10,水場で休憩。思いがけずここでウドブキ(ヨブスマソウ)を発見。丁度食べ頃で手折って生で食べてみた。フキの仲間ではないが心なしかフキの味がするのはキク科の故か・・。 
 ウドブキはなかなか見つからなくて手に入りにくい山菜で『これこそ山菜の王様』と言う人もあり、地域によっては珍重されるが、所を変えると見向きもされないという風に利用のされ方にバラつきがあり、味がいい割には一般的でない。
 
 ウドブキ(ヨブスマソウ)発見/ユキツバキ
 14:20発。10分でとん平のスキー場に出る。10分登って車を回収する頃,ポツリポツリと雨が落ち始める。
 この後,雨が次第に強くなる中,奈良・京都両氏が宿泊する民宿に移動して入浴。翌日は『境界線』の月例山行で鍋倉山に登る予定で、現地にいる私が天候判断をして連絡する手筈になっていたが、松本・安曇野地区の雨が激しく、天気予報も回復の見通しがないと言うことから早々と中止の判断が出たため、帰宅することになる。18:00発。麻績ICから高速に入って20:20帰宅。
 コゴミ

ワラビ収穫・・・,スキー場にて

           

丸太の会&Xトレイン in 森くら

2008-05-28 00:04:18 | Xトレイン
 
 2年ぶり,森くらでの丸太の会とXトレイン共催お散歩会。森くらの林を1時間あまり歩いてフィトンチッドを浴びながら季節の花を見たり、食べられる山菜・野草を集めたり・・。
 散歩の後は焚き火を囲んで山菜・野草料理のつどい。メニューはウコギご飯,アザミの蒸しパン,天ぷら,ミズナのトロロ,各自持ち寄りの手づくり料理等々。


 てんぶらネタは・・
ウド、タラ、クサギの芽、コゴミ、ミツバ、ユキザサ、リョウブの芽、ヤマブドウの芽、タラの芽,ウド,クサギの新芽,リョウブの新芽,ミツバ,ハンゴンソウ等々。


 大好評! アザミの蒸しパン
材料;サワアザミの若葉:適量/牛乳:適量/薄力粉:500g/バター:80g/砂糖:100g/卵:2個/ベーキング・パウダー:大さじ2
つくり方;
(1)あざみを下処理する。
①:サワアザミの柔らかい葉を適量採集しきれいに洗う
②:沸騰した湯に塩をひとつまみ入れてあざみをゆでる。色が鮮やかな緑になり、茎が柔らかなる程度(再沸騰前に引き上げる)。
③:素早く水にとって冷やし、しぼって水気をとる。
④:適当な大きさに切って牛乳を加えながらジューサーにかけ、どろどろの状態にする。

(2)小麦粉でパンの素をつくる。
1:小麦粉(薄力粉)500gにベーキングパウダー,大さじ2を混ぜる。(ホットケーキの素でもよい)
2:①に、バターまたはマーガリン80g,砂糖100g,卵,2個,塩ひとつまみを混ぜ合わせる。(好みでレーズンやチーズを入れてもよい)
3:アザミを下処理したものを適量加えて混ぜ合わせる。

(3)蒸し器で蒸す。
1:適当な容器やアルミホイルの型にパンの素を盛り、湯気の上がった蒸し器で蒸す。
2:ふっくらと蒸し上がったら出来上がり。
※サワアザミに限らず、柔らかければ普通ののアザミでもよい。

アクシデント!

2008-05-25 12:09:09 | たび・出会い
 船・船・船・・,
             魚津港 
蜃気楼ロード  海の駅・蜃気楼
 港が好きで漁船を見ると写真を撮りたくなる。大きな透明の白熱電灯がずらりと並んだイカ釣り船が特にいい。堤防で釣りをしている人の釣果を見て廻るのも楽しいので一番端っこの突堤まででも行ったりする。
 だがこの日はせっかくの魚津港の散策を楽しむことが出来ない事件が起きた。


 写真屋さんを出て1kmほど歩き、10:20『海の駅・蜃気楼』と言う施設に着く。そこは魚津港の北側に隣接する休憩所と食事どころが合体した道の駅のような場所で、すぐ隣にはおさかなランドとか埋没林博物館などの施設があり、蜃気楼展望地ともなっていると言う,魚と埋没林と蜃気楼がセットになった観光スポットである。
 そこで休んで昼食のサンドイッチを1つ食べ、もう1つ食べようとしてうまく噛めないことに気づく。おかしいと思って確かめると、何と部分入れ歯がない・・!
 えっ,えっ,えっ・・,と、3回くらい驚いて、もう1回確かめてまた驚き直して目まぐるしく頭を回転させ、必至で思い出そうと朝からの記憶を辿る・・

 1つ目を食べる時おかしいと思わなかったのは何故だ~と、それが気になった。まさかその時飲み込んでしまった~,ナンテ有り得ないことまで考えてしまう。
 3cmもあって金属の鋭い突起が2ヵ所もあるものを何にも感じずに飲み込むなんてことはやっぱり有り得ないので、もう一度冷静に朝からの記憶を辿る。
 食べたのは朝食の時と片貝川の土手で休んだ時の2回だけだ。そして朝食の後で外して洗ったことは覚えている。その時,その後で装着したかどうかがハッキリしない。
 もう1つの片貝川土手の時にも外したような気がした。だが女の子に『おはようございます』と声をかけられた直後の記憶がスッポリ抜けている。

 笑い話しではあるが、見つからなければ飲み込んだ可能性も0ではなくなる。ハッキリするまでは気持ちが悪いし何となく左のわき腹辺りが痛いような気までしてくる・・,と言う事件が起こって、一気に富山入りするつもりの予定を打ち切り、滑川辺りでやめて車を取りに戻って探すことにする。
 10:55発,そんなわけで魚津港を気もそぞろに通過したのは致し方なし。

 魚津漁港の信号標識で『滑川』右折となっていたのを無視して直進すると道が狭くなったので、『そう言うことか・・』と納得して300mほど先の小さな川を渡ったところで露地を右折し海岸線に出る。
 気持ちが早く最寄りの駅に着くことばかりに向いているので足早に海岸線を歩く。行く手に大きな観覧車が見え、1km歩いてミラージュランドと言う遊園地と分かる。
 遊園地の外側の道を歩いているうちに道がなくなり、20cmほどの幅の堤防の上を伝って突き当たったところが早月川である。
早月川 早月川加工 
 
 魚津市を後にして
          早月橋を渡る 
 11:52,400m遡って早月川にかかる県道1号線の早月橋に着く。12:05発,以後は一刻も早く滑川駅に着くことしか頭になく、1号線をまっすぐ歩くこと5km,途中,荒俣と言う地区のコンビニで15分休んで13:37,滑川駅着。切符を買うのももどかしく13:40の電車に乗り市振に向かう。



信越トレイル

2008-05-24 12:55:00 | 山行
 
 ブナの森の曲っ太郎/鍋倉山を望む

 5月24日(土) 夜行バス~レンタカーで戸狩温泉に向かうことになっている奈良・京都からの友人を待たせないよう早目に出て戸狩温泉に先回りする。レンタカーの業務開始が8:00なので2人が着いたのは9:30となる。
 とん平と言うスキー場の最上部に車を置き、『信越トレイル・仏ヶ峰登山口』と書かれた標識を10:20に出発。ゲレンデの急斜面を登りきって鋭角に左折すると支稜線と思われる緩やかな細道となる。
 イワウチワ(トクワカソウ?) 
 支稜線に入るとすぐに大きく根を曲げて立ち上がったブナの大木が現れる。日本海型のブナならではの、なよとした柔らかな曲線には気持ちを和ませるものがある。
 足元にはイワウチワ(トクワカソウ?)の花が多く、また目の高さにはムシカリの白い花とスッキリしたピンクのツツジ,さらに高い所にはコブシの花が見られた。コブシの花は中信より1ヶ月近く遅く、山陽地方に比すと2ヶ月も遅いことに驚く。

 コブシ/ムシカリ

 落ち葉が堆積した弾力のある道は気持ちよく、ゆっくりとした登りの先で大きく右にカーブして主稜線のやせ尾根に合流する。そこに至るまでにすでに数多くのブナを見ることが出来て『これだけでも充分に満足できる・・』等と話しながら歩を進める。


 三角点~仏ヶ峰か?/小沢峠にて

 11:15,三等三角点に到達。そばの岩にマジックで『仏ヶ峰』と書いてあったが、『地図によるともう少し先のはずだ』と奈良氏。5分休んで仏ヶ峰を探しながら小沢峠に向かう。
 が、いくつかあった小ピークのいずれにも山頂を示す標識はなく、頂上を確認しないまま道は下りとなる。一旦下って20m程のコブを登り、それを下りきったところに標識があって右から上がって来る小道があり、その10m先にもう1つ標識があって、そこからは左に下る道があり、そこが『小沢峠』となっていた。11:40着,5分休んでその先にあると言うブナの美林を目指す。


        

蜃気楼ロード

2008-05-23 14:23:07 | 山のあしおと小学校
   魚津市へ/魚津・蜃気楼ロード

 8:30片貝川にかかる落合橋を渡って魚津市に入る。橋の中央付近で先ほど足早に追い越していった同年輩の人とすれ違い、その時に川の名前を聞いた。毎日のようにウォーキングをしていると言うその人は、約1km先の河口まで行って引き返して来たという。荷物がないとは言え、早足である。
 この頃からこれまで部分的に海岸線をとばしてきたことを後悔し始めていたので、今度は迷わず河口を目指して左岸を下る。道はサイクルロードになっていて時折自転車で追い越していく人があった。

 
 いくらも歩かないうちに俄かに雨が降り始めたので早めに雨具をつけようと立ち止まってズボンを履いていると、『これくらい大丈夫,すぐにやみますよ!』と声をかける人があり、振り向くと小柄だががっしりした体つきの中年の人がニコニコしながら私の仕草を見ていた。  
 日焼けした真っ黒な顔に白い半袖のシャツとトレーニングがよく似合う精悍な感じのその人は『自分も日本一周をやった』と言い、しばらくの間,あまり早くない私のペースにつき合ってくれて、歩くペースとか荷物の重さ,肉刺のこと等,色々なことをアドバイスしてくれた。
 経田漁港を過ぎて堤防に出る。道は海岸線に沿ったサイクルロードに並行する自動車ロード共々『蜃気楼ロード』と名づけられ、自転車の人,ウォークの人が多く、また車も多い。
 魚津三大奇観
       蜃気楼ロード案内板 


             現在地 
 9:15,水場とトイレのある小公園で休憩。南に見えている山が僧ヶ岳と言う山であると教わる。ウォーキングの人には先に行ってもらってここで5分ほど休む。
 休んでる間にもこんなにもウォークの人がいるのかと言うほど次々とやってきて去って行く他,自転車も車も多く、このコースの人気が伺える。 
 9:30発,やはり自分のペースがいい。朝方石田の浜で教わった射水市の煙突は少しだけ近くなったがまだ遠い。

 
 9:50,灯台を模した展望台があり、そこに陣取って大きな望遠カメラで蜃気楼の写真を撮っている人がいた。殆ど毎日そこで写真を撮り続けていると言うその人が蜃気楼の写真を誰にも見れるように張り出し、またアルバムを見せて説明してくれた。特徴は実際より高く立ち上がって見える建物の高さの差による凸凹がなく、上のラインが揃って見えることだそうだ。

 大伴家持 歌碑
           碑文 
 近くには公園もあり、万葉の歌人で越中国司でもあった大伴家持の『越し海の信濃の浜を行き暮らし 長き春日を 忘れて思へや』の歌碑がある。

 9:55発。デジカメのメモリーカード(256MB)を使い果たして2枚目(128MB)を使っていたが、いつ切れるか分からないので、どこかでもう1枚買うかCD化したいと思っていたところ,5分歩いた先で思いがけずカメラの店を見つけ、渡りに船とCDに焼いてもらって1つ問題解決。これで安心して次に迎える。

 かすかに富山港火発の煙突
   海辺で憩う人々
 海辺の道の空き地で釣った魚をその場で料理して、通りがかりの人と談笑している夫婦がいた。似てることをやってるな・・,と、1枚撮らせてもらう。

 蜃気楼ロードはこの先のお魚ランドと言う施設や埋没林博物館のある魚津港から更に3km先の早月川にまで続く。

大町に農園開園

2008-05-22 23:41:20 | 森のくらしの郷&ぐるったネット
  
 森くら・千年の森と共同して大町に新しい農園を開園することになり、さっそく有志3名で畑を見に行った。
 
 
 写真左はお借りする畑と地主さんのお家。右は地主さん。畑は写真の水の張られた田んぼの向こう(ちょうど真ん中あたり)。畑は広々として日当たりがよく、傍らには胡桃と栗の涼しい木陰があって、草の上で走り回れるような素敵な空間が広がっている。
 地主さんは米づくり農家でトラクターから小型管理機まで農具は何でも揃っていて自由に使っていいと言うことなのでさっそく耕運・施肥してサツマイモ100本とトマト10株を植えつけた。
  
 サツマイモは畝たてをして一足長間隔で4列100本。苗を寝かせて根の出る部分を沢山埋めると実は沢山できるが大きくならない。根が出る部分を2ヶ所だけ埋める,あるいは縦(垂直)に植えると数は少ないが大きな実が出来る。
 ある説によるとサツマイモの苗を逆さに植えると花が咲くと言う。試しに1本だけ逆さに植えてみた。
 トマト
         今日の畑~全景
 トマト10本は支柱を立てて植えたが、今後,キュウリやモロッコを植えるとしたら大量の支柱を手に入れなくてはならない。色々と課題がある。

石見の郷からこんにちわ・・・Tomさんの開墾日記

2008-05-22 10:19:38 | 私・あなた・世界&シニア便

 今春から西中国山地の山懐,島根県益田市の山郷で新生活を始めたTomさんからの開墾日記・第1便。
 畑はこれから開墾する益田の畑と広島・石内の農園のかけもちで、まずは石内農園から・・。

 『こんにちわ ~(略)~ 益田の畑を開拓中です。状態がかなり悪くて時間がかかりそうですが、少しづつ広げて行きたいと思ってます。
 昨日,一昨日と広島に帰って石内の農園を見てきました。グリーンピースが順調に育っていました。

 もう一枚は草と共に育った玉葱!
一つだけが大きく実っていてそれはそれは美味しい玉葱でした。他の玉葱はまだまだ子供サイズです。今更肥料をあげても駄目なのでしょうか?
 
 益田の畑の報告もまたさせてもらいます!



 明日から子ども達相手の仕事です。ドキドキです。

手をくれる・・・ひとまず安心

2008-05-21 22:05:23 | あまってら農園
 
 キヌサヤに『手』をくれてやらないと、このままでは立ち上がれない。

 
 垂直に立てた2本をⅩ型にクロスさせた2本としっかり結束したものを等間隔に立て、上下2本の横バーで連結する。


 建物と同じように筋交いを入れて補強する。キヌサヤが成長して実をつけると全体が重くなり、強風で倒れて潰れる恐れがある。これで安心。

 
 キヌサヤが蔓をからめられるように稲ワラをつるす。この地方ではこれを『手をくれる』と言う。
 2段目までには少し間があるのでここまでやっておけば一息つける。いい仕上がりだ。
 遠慮なく立ち上がって、どんどん伸びるがいい。

フィッシャリーナ

2008-05-21 11:57:31 | たび・出会い
 フィッシャリーナ
 海釣り公園
 下新川の海岸も長くて広々としているので釣り人や散歩の人達が結構いるのだが、ポツリポツリと点のように散在しているに過ぎない。そんな中で石田漁港と言う港に隣接する『フィッシャリーナ』と言う海釣り公園があって、沢山の釣り人が思い思いに釣りを楽しんでいる場所に遭遇した。

 通路から先端へ
 『釣りバカ日誌13・ロケ地』と言う看板が立っている施設に入ってみると海釣りを楽しむ人達のための無料の桟橋で、定員200名となっていた。それだけの人が一度に楽しめるほど充分な広さのあるしっかりした施設のようだ。
 通路の先端
 先端から左右に分かれる
 狙う魚と釣り方はチヌの落とし込み,豆アジのサビキ釣り,イナダやサワラの投げ釣り等多岐にわたる。アジは食いが立っていてよく上がっているが、いずれも20cm超で豆アジと言うより小アジと言える。イナダやサワラも結構上がっていた。
 石田漁港と北アルプス
 剣岳
 落とし込みでチヌを狙っていた日焼けした精悍な顔つきの初老の人が『俺は岩をやっていた』と言って剣,立山方面の説明をしてくれた。教わるまでもなく一見してそれとわかる剣岳の三ノ窓をキーにして、立山や一乗越野鞍部までが認められた。富山湾側から立山・剣がどのように見えるのか,と言う長い間の懸案にようやく答えが出そうだ。 
 僧ヶ岳方面
 白馬岳や朝日岳も見えると言われたが、白馬岳が見える位置はすでに通り過ぎていたようで朝日岳のみ確認することが出来た。
 すぐ目の前に僧ヶ岳が大きく迫って見えているのだが、私はこの山のことをまったく知らなかったので、この時は教えられても『ふん ふん』と聞くだけに終る。
黒部川河口
 7:40,海釣り公園を後にして先に進む。黒瀬川と言う小さな川にかかる磯橋と言う橋を渡ると『グリーンパークおおしまCP場』と言うキャンプ場があり、道なりに進んでいると中年の男性が会釈して快ピッチで追い越して行った。
 出来るだけ海岸線に近い道を通りたかったので途中からパットゴルフ場の脇道をすり抜けて広い川の堤防に出る。
 落合橋から見る片貝川下流
 最初の橋まで600mはあろうかと言う堤防は自転車道路で通る人もなく静かだが、河川敷の鬱蒼とした薮の中からキジの鳴き声がしきりに聴こえ、一度は100mほど前方を走るメスのキジを見かけた。
 一方,上空には嘴に巣材と思われる木の小枝を咥えたアオサギが悠然と飛ぶ姿が頻繁に見られた。彼は彼なりに真剣に忙しいのだろうが、羽ばたきがあまりにも悠長なので急いでいる風には見えず、それが何とも可笑しい。
 8:10,橋の手前で休んでサンドイッチを頬張る。橋の方から犬を連れた母子が近づいてきて、3年生くらいの女の子が『おはようございます』と言い、それに答えようと意識がそちらに移った瞬間,あるものをそこに置き忘れてしまい、後刻探しに戻る羽目になる。
 8:30,片貝川と言う川にかかる落合橋を渡って黒部市から魚津市に入る。


ワラビのトロロ・イカのポン焼き&フキの佃煮

2008-05-20 22:05:28 | 喰う寝る○太

 ワラビの一番美味しい食べ方はトロロ。太くて柔らかいワラビは茹でただけで根元の部分がトロトロに融けかかっているので、この部分をたたくかスリバチですり潰してだし汁と溶き卵を混ぜるだけ。


 イカのポン焼きは、流水解凍しながら内臓をきれいに取り除き、触手の吸盤をこそぎ落としてイカの徳利の中に押し込み、爪楊枝で封をして焼いていたが、イカ刺しや塩辛をつくるのならともかく、ポン焼きごときにそこまで丁寧な処理をするのも面倒なので冷凍のスルメイカをそのままグリルで焼くことにした。食べる時に内臓を取り除けば問題ない。
 スルメイカの肝は醤油に溶いて刺身のタレにしたり、塩辛をつくるのになくてはならないものだが、ポン焼きで加熱された肝は生で食べるのとは違ったふくよかな味わいになる。絶品だ。フキの佃煮もうまく出来た。
 朝食
 焼き魚(サンマ,サケ)、カレイの煮つけ,牛蒡とニンジンのキンピラ風,コマツナノゴマ和え,サツマアゲ,具沢山の味噌汁,タクアン,トマト,キウイ,ヨーグルト。朝食は1日の活動の源。