今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

冷房にサーキュレーターの併用は逆効果

2011年06月28日 | 生活

冷房には扇風機やサーキュレーターの併用がいいとさかんに言われている。
これは間違いだ。
上暖・下冷の安定した成層状態を撹拌して室内の温度を均一化することは、
暖房にのみ効果があり、冷房では逆効果である。

今、空間の容積を2倍にした場合、その空間内を一定温度に変化させるのに要するエネルギー量はどれくらい変化するか?
「2倍増える」と答えた人なら、
室内の居住空間の下半分だけを冷やした場合と人の頭上の天井側の上半分も余計に冷やした場合の消費エネルギー量の違いがわかるはず。
実は2倍ではすまないかもしれない。
なぜなら下の冷気をサーキュレーターで力づくで上にもっていくのに余分のエネルギーが加わるから。

サーキュレーターを勧める論拠というのは、
下の冷えた空気をエアコンのある上にもってくる事で、エアコンが感知する温度が下るからだという。
これって、エアコンのリモコンで温度設定ができることを知らない論理だ。
最初から上半分の温度に対応した高めの温度設定をすれば、エアコンは最小限の稼働で最適な冷気を出してくれる。

実際のデータを示そう。

帰宅したら、室内が35℃になっていた。
私は頭の上にあるエアコンの冷房の温度設定を30℃にする。
冷房だから、何もエアコンから30℃の暖気が出てくるわけではない。
我が部屋のエアコン(三菱の「霧ケ峰」)から出てくる風の温度は18℃。
そして数分後、エアコンと同じ高さの気温は正しく30℃をキープし、
私が坐っている所では27℃(夏の至適温度)に下った。

エアコンにとっては命令通り、5℃下げる仕事をしたつもりだろうが、
部屋の下半分では更に3℃も余分に下ってしまった。
これは冷気が下半分に溜ったためだ(室内のクールスポット化!)。
ここでサーキュレーターで撹拌したら、せっかくのクールスポットが台無しになる。

冷房時(サーキュレーター無し)の温度分布をサーモグラフィで示した記事

涼しい場所に坐っている私には、天井近くが30℃であることは、
その高さに設置してある温度計によってしか知るよしがない。
なぜなら生活空間ではないからだ。

もしまだ暑ければ、設定温度をさらに1℃下げるだけ。

とにかく、自分のいない空間(部屋)に冷房とサーキュレーターをつけっ放しにする人は、普通はいないと思う。
それをあえて勧めるってどういうつもりなんだろう。

ちなみに、頭上のエアコンでの暖房の時は、私もこのときとばかりサーキュレーターをつけっ放しにする。
→その後、「暖房でもサーキュレーター無しにできた」。

※サーキュレーターの可否は室内環境によって異なり、私も別の部屋では併用している。☞「冷房にサーキュレーターを併用しているの記事へ

☞この話のまとめになる記事「エアコンで効率的な冷房」へ


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
効果はあります (KON)
2011-07-13 19:17:13
どうもはじめまして。

京都の天井の高い古い建物で仕事をしておりますが、冷房をつける時期になると非常に具合が悪いですね。

冷房をつけると、冷気が降りてきて一気に室温が下がります。
寒くなるぐらい冷えたところで冷房が休止しますが、今度は暑くなってきてもなかなか冷房が再運転しません。

どうしてこうなるのか?
ブログ主様の説明どおり、冷房が運転しているときは冷気が下に吐き出されることにより部屋の温度差が生まれます。
が、冷房休止後その温度差が維持されるわけではないようですね。
パソコンや人間は部屋の下に位置するので、下から温度は上がっていきますが、その効果は冷房のように「ドカン」と効くものではなく、じわじわとしたものです。
温度差が大部解消されつつ部屋全体が温まった時点で初めて部屋の上部が冷房が再稼動する温度に達するわけです。
だから寒すぎるほど冷えて初めて休止し、暑すぎるほどになって初めて再開するということになってしまうのです。

自分の部屋なら、リモコンでこまめに温度調節すればいい話です。
ですが、仕事場では必ずしもそういうわけにもいきません(そもそも私の仕事場の冷房はリモコン式ではない)。

で、今日サーキュレーターを自宅から持ってきて運転させましたが、今のところ、割といい感じです。
上着を着たり脱いだりする必要がないですし、温度差に体力を奪われることも少なくなるでしょう。
若干音が気になりますが。

自分の部屋なら、クールスポットに陣取っていればいいです。
ですが広い仕事場ではそうもいかないでしょう。
冷房が良く効くところとあまり効かないところは、部屋の高さだけではなく、部屋の平面的な位置によっても生じます。
そういうときにも、サーキュレーターは効果的だと思います。

足元が冷えすぎるのも防ぐことが出来ますし、対流を生み出すことで、弱い風が吹いている状態になるので、体感温度も若干下がると思います。

少なくとも仕事場では、「逆効果」ではないですね。
実感として効果があります。
返信する
エアコンの挙動が違う感じ (山根)
2011-07-13 23:25:31
KONさん、職場では、その通りかもしれません。
人の空間分布によって、最適解は異なります。
天井近くにも人がいるなら(たとえば二段ベッド)、サーキュレーターは有効でしょう。
テレビでさかんに宣伝しているサーキュレーターによる撹拌は職場ではなく住宅に対する提案だったので、自分なりに反証したまでです。
そもそも私が例証につかったエアコンは名古屋宅の三菱製も東京のナショナル製もいずれも寒くなったり暑くなったりという極端は温度変化をしません(温度設定は 28-30℃で、室温の変動は1℃程度)。KONさんのエアコンと挙動が異なるようです。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-07-08 23:28:30
ブログ主さんがおっしゃられているのは成層空調ですね。
ttp://www.nipponfloda.co.jp/products/fm/fm.htm
空港やホール、冷房能力以上の熱負荷がある工場などに適していると思います。
しかし、一般家庭でかなり天井が高くなければ(3階以上の吹き抜けなど)全体を空調したほうが良いケースのほうが多いと思います。

体感温度という考え方があります。
三菱さんが霧ヶ峰のムーブアイの説明で書いておりますが人間が感じる熱い寒いという感覚は室温だけでなく湿度や壁・天井の温度が決定要素となります。そのうち壁・天井が占める割合は50%と高いです。
ttp://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/mail/211/zu3.pdf

成層空調を行うことで人間の周りの温度は下がります。しかし壁や天井が火照ったままの為体感温度はあまり下がらないのです。
そのためにもサーキュレーターで床の冷気を使い、壁や天井の熱を取ってあげる事で快適になります。さらに気流ができることにより先ほどの図にはありませんでしたが体感温度はさらに下がります。
一度冷えた壁や天井は冷房を止めるまでは低く保たれます。特に最近の高断熱高気密な住宅では熱の出入りはほとんど無く本当に少ないコストで冷えた空間を維持できるのです。ここまで来るとサーキュレーターは弱か時々つけるだけでよいでしょう。

以上のようにブログ主さんの方法を否定はしませんが一般的なご家庭では快適に省エネルギーで過ごすにはサーキュレーターはあったほうが良いかと思います。
返信する
Unknown (山根)
2012-07-10 23:09:51
確実に冷やすのであればおっしゃる通りです。職場などではそのようにするといいでしょう。
私はむしろ、(エアコンは使うにしても)出来るだけ余分な電気エネルギーを使わずに、冷感を得るには、成層空間を積極的に利用しようという案です。
まぁ、その程度の提案にしては、ちょっと記事の表現が挑発的すぎたと反省はしていますが…
返信する
Unknown (Unknown)
2012-07-16 04:10:18
ここまでのコメント欄を読んだ上での質問です、
最初に部屋全体を冷やすのにサーキュレーターを使用した後は、
クールスポットを保つ為にサーキュレーターの使用を止めた方が良い、と言う結論になるのでしょうか?
とてつもなく見当違いの事を言っているならすみません
返信する
Unknown (山根)
2012-07-16 11:20:16
そういうことです。
私は室内温度と消費電力の実測と自分の体感温度をもとにして述べています。部屋全体を冷やす方が気分的にも涼しいのは確かですが、”上暖下冷”の安定した気層状態を実現しているのに、それをあえて撹拌するための電気エネルギーの追加的使用は、生活上不必要という立場です。
サーキュレーターと同じ追加電力を使うなら、扇風機を併用して体に冷風を当てた方が、体感的には効率的で、エアコンの設定温度を上げられるかもしれません。
この記事に反論を寄せてくださった方も含めて、室内環境の客観的な議論は意義があると思っています。
返信する
室内の気温分布 (山根)
2012-07-19 10:08:03
この問題に関して、室内の気温分布のデータを示した記事を2012年7月18日にアップしたので、そちらもご覧下さい。
この問題は、実測値にもとづいて議論したいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。