博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『詩経』と震災とスピッツと

2011年04月14日 | 雑記
Twitterの方でちょっと話題になっていたこともあり、ここんところずっとスピッツの「春の歌」を聞いていたのですが、歌詞を読めば読むほど今の日本の状況とシンクロしすぎてて怖いです…… (「春の歌」歌詞についてはこちらを参照)折良く(折悪しく?)春がテーマになっていることはもちろん、「実はまだ始まったとこだった」とか「『どうでもいいとか』 そんな言葉で汚れた心 今放て」といったフレーズが見事に今の状況に当てはまってるように思えて仕方がありません。

ただ実のところ、この楽曲が発表されたのが2005年の春ということなんで、本来は今回の震災とは全く関係のない歌であったわけなんですが……

しかしよくよく考えてみれば、元来詩や歌というのはそういうものだったのかもしれません。元々の詩のテーマから離れ、その時々の状況に合わせて違う文脈で解釈されるものであったと。要するに何が言いたいのかというと、『詩経』や『楚辞』の詩もそういうものであったのかもしれないということですね。先日読んだ「Herbs and Love songs」(『立命館文学』第619号)という論文がまさにその問題について論じていました。

だから『詩経』の詩なんてのは、その詩がその時々でどういう文脈で詠まれたのかが重要なのであって、その詩の本来の意味とかテーマを詮索することはさして意味のない行為かもしれないなあと思った次第です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『水滸伝』その13 | トップ | 『水滸伝』その14(完) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たぬきママ)
2011-04-15 15:40:02
中国でタイムトラベル物のドラマが、あまり好ましくない扱いとか……あの秦代を舞台にした素晴らしい?突っ込み所満載ドラマ、不味いんですか?
なかなか、いろんな制約あるみたいですね。
大秦帝国2とか、大丈夫かしら。
何が引っかかって、だめになるか日本の古いたぬきにはわからないことだらけです。


返信する
Unknown (さとうしん)
2011-04-15 21:10:24
>たぬきママさま
規制の理由としては、タイムトラベルによって過去を改変することが歴史の軽視につながるということなんですが、『神話』なんかは未来人がどう頑張っても歴史は流れるべき方向に流れていくという話だったと思うんですけどね……

>何が引っかかって、だめになるか

基本的にテレビで流行した面白いジャンルは大体規制されます(^^;) 過去には刑事アクション物、時代劇、アイドルのオーディション番組、日本を含めた海外のアニメなんかが規制の対象になりました。
返信する
あらあら (たぬきママ)
2011-04-16 01:42:01

そんな理由で?

制作者の皆さん大変ですねぇ。ヒットすると禁止ってことですよね。
放映できる作品ジャンルが、どんどん狭められちゃうなんて。

でも、古来、逞しい方々ですからそれなりにうまく立ち回っているのかしら。
どうもお教えくださってありがとうございました。
いつか大秦帝国2も、解説よろしくお願いします。
返信する
Unknown (さとうしん)
2011-04-16 10:40:45
>たぬきママさま
まあ、制作スタッフの方も、あるジャンルが流行ると雨後のタケノコのごとく同じジャンルの作品を粗製濫造しまくるので、それで余計に当局に目を着けられやすくなってるんですけどね……
返信する
Unknown (飯香幻)
2011-04-17 15:37:31
>その詩がその時々でどういう文脈で

ゴッドねえちゃんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」も、復興の文脈で歌えちゃうわけですね。ホリプロが基金つくってるようですが。

案外、作詞家にとっては「想定外」な形で、いろんな歌が似たような文脈をもって解釈されているのかも知れませんw

それはたぶん、詩だけじゃなくて。
返信する
Unknown (さとうしん)
2011-04-17 21:05:02
>飯香幻さま
ググッてみたらホンマに「あの鐘を鳴らすのはあなた基金」なんて作ってるんですね。どこで何が引っ張り出されるか分かったもんじゃないですな(^^;) 

>それはたぶん、詩だけじゃなくて。

これはまあ、確かに詩だけではなくて文学全体の問題かもしれません。
返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事