旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

つれづれ・いろは歌留多その2

2013-06-20 11:02:00 | ノンジャンル
(い)は、いろは歌の順の1番目にあることから「いの一番」という慣用語を生み、物事の最初、冒頭、第1番目を意味するようになった。転じて「初歩的」を指すこともあり、一般的に使われている。
 物ごとを優先して成すことも「イの一番に手をつける」と言い、「それは物ごとのイロハだよ」と(初歩)を示唆することもある。「英会話のイロハ」と題する小冊子を見たことがある。英会話ならば「英会話のABC」ではないか!と思わず苦笑した。まあ、イロハもABCも慣用語の意味するところは同じだから、それでいいのだが・・・・。
 さて。今回は、イロハの「ほ」から、歌留多風に言葉を連ねてみよう。

 ※「ほ」
 読み手=ほうち掻ち〈かち〉
 取り手=家の内外〈うちそと〉掃き清め。
 *座敷や庭などを菷(ほうき)でもって掃き清めることを「はち ちゆみ」とも言うが、一般的には「菷掻ち」と使っている。
 菷には大別にして2種ある。内菷〈うちぼうち〉と庭菷〈にわぼうち〉。内菷は座敷用で尾花(ススキの穂及び茎)で作ったもの。別名バランボウチが主流で、黒ツグの繊維や棕櫚(クバ)の葉を利用しても作られた。庭菷は、主にヤンバルダキ(琉球竹)やグサンダキ(布袋竹)の枝を束ねて作った。かつての家屋の土間や台所では、ソテツの葉を数枚重ねて作ったスーティーチャーボウチ(ソテツの菷)を多用していた。

 ※「へ」。
 読み手=平安座(へんざ)辺野古(ふぃぬく)辺戸岬(ふぃどぅみさち)!
 取り手=沖縄読みの地名だよ
 沖縄語では「へ」が「ふぃ」に変化する発音が多い。自分の住んでいる市町村の地名を方言読みしてみるのも、面白かろう。

 ※「と」。
 詠み手=唐船(とうしん)どーいっ
 取り手=中国(唐)通いの大型船
 王府時代、中国との交易に使用された官船。他にも薩摩通いの公用船「楷船=キーシン」、薩摩への緊急特別船「飛船=ビシン」、東南アジアや中国への貿易船「馬艦=マアラン」がある。馬艦の小型は、離島や殊に北部との物資流通に活躍。通称ヤンバルブニ、ヤンバラーと言う。内海用はサバニ、シンニが主。
 「と」は、助詞になると「とぅ」になる場合が多々。

 ※「ち」。
 読み手=チンナンモーモー まあかいが?
 取り手=かたつむり!かたつむり!どこ行くの?
 チンナン(かたつむり・蝸牛)。モーモーは、幼児語で尾語。
 蝸牛は種類が多く、日本だけでも約700種。世界には2万種以上が確認されているそうな。エスカルゴやマイマイもその仲間。デンデンムシの愛称は、誰でも幼少のころから親しんできたことだろう。

 チンナンは、梅雨時に多く這い出てくる。
 小学校のころ。梅雨時は外にも出られず、庭に這い出たチンナンを5,6匹捕えてきて、縁側の床に這わせ、走り?競争をさせてチンナンオリンピックを楽しんでいた。はじめは面白いが、何レースかしているうちに、競争にしてはあまりにも足?が鈍く、飽きてしまう。それでも、他にやることもなく、アクビを声援にして延々、縁側にいた。しかし、レースのあとの床板には、チンナンの体液がヌルヌルと残った。おふくろに叱られたには言うまでもない。

 ※6月下旬の催事。
 *祈りの摩文仁、平和の灯火と平和の光の柱(糸満市)
  開催日:6月22日(土)
  場 所:平和祈念公園、平和の礎

 *第9回沖縄学徒隊慰霊ピースラン2013(那覇市)
  開催日:6月23日(日)
  場 所:奥武山公園大鳥居前スタート

 *2013はごろもカップ港ふれあいフェスティバル(宜野湾市)
  開催日:6月30日(日) 
  場 所:宜野湾港マリーナ


最新の画像もっと見る