旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

さんしんの日・余話

2013-03-20 00:30:00 | ノンジャンル
RBCiラジオ主催・第21回「ゆかる日まさる日さんしんの日」は3月4日、読谷村立文化センター鳳ホールを主会場に県内はもちろん、県外各地、ボリビア、ブラジル、ハワイ、ロンドン、台湾など、大げさに言えば世界中を音色に染めて、三線文化を共有した。11時45分から9時間15分の生放送。そこには、さまざまな話題が飛び込み放送された。

 ※「刺身の日」
 宜野湾市真栄原の鮮魚店の前の期間限定・特性看板に大書された文字。「三月四日は・刺身の日」。サシミの「サ・シ」を「三・四」に掛けての語呂合わせ。売り上げは、どうだったのか。翌日問い合せてみると、経営者の上地英樹さんの返事はこうだった。「平日と変わりませんでしたね」。


 ※「結婚記念日」
 秋田県秋田市のS.Aさんと、沖縄県うるま市平良川のF.Uさんの結納の儀は3月3日、佐川家縁者も駆けつけて福原家で執り行われた。
 「翌日は(さんしんの日)。沖縄中が祝儀歌(かぢゃでぃ風節)を歌う。この機を逃すまい」と、3月4日に婚姻届を出した。毎年、世界中が結婚記念日を祝ってくれると、両人悦に入っている。(三線結婚)とでも名付けようか。幸多かれ!

 ※「くるちの杜100年プロジェクトin読谷」
 三線の棹は(くるち・黒檀=通称黒木)を主に造作される。しかし、その黒木は50年以上、7~80年経て切り出しても、さらに5~7年ほど乾燥させなければ、上質の棹にはならない。しかも昨今、県内産の黒木が激減。そこで読谷村が立ち上がった。
 「いま始めなければ、10年も50年もない。今年を元年として黒木を植樹。樹齢100年の黒木で三線を造って弾き歌おう!」。この壮大な夢を実現するためにスタートしたのが、石嶺傅實村長を初代実行委員長とする(くるちの杜100年プロジェクトin読谷)である。
 実行委員長を(初代)としたところに、100年後を見据えた意気込みがある。加えて、100年後の2103年は、琉球国・藩から沖縄県が成立し、読谷間切が読谷村を名乗って200年目にあたる。
 黒木は村内の苗畑で育てられ、移植可能になったところで、琉球歴史に名を残す読谷村の景勝地にして、名将護佐丸の居城だった座喜味城跡に移される。つまり、この城跡が(くるちの杜)になる。城跡には、2008年から同村文化協会によって300本近くの黒木がすでに植樹されているが、これが本格的に始動し、第1次は3400本を目指している。御察しの通り(3400本)にも「三・四=さんしん」へのこだわりがある。
 では、いかなる手段で実行するのか。
 まず、県内外から「くるち会員」を募る。入会費は、これまたこだわりの黒木1本代3400円。会員になると、実行委員会によって苗畑の黒木が会員のネームプレト付きで座喜味城跡「くるちの杜」に移植される。そして100年間、実行委員会及び有志や地域の人々によって管理、育成される。3400円には、その管理費が含まれている。また、同実行委員会には、ミュージシャン宮沢和史さんも名誉会長として名を連ねている。沖縄をテーマにしてヒットした「島唄」を出してから今年20年にあたることからの就任。
 筆者も会員登録した。100年後、己の所有の黒木で三線を打ち、第121回「ゆかる日まさる日さんしんの日」に(かぢゃでぃ風節)を弾き歌う心算でいるからである。
 まさに「百年の計」。文化の継承とは、保存育成することはもちろん重要だが、未来を見据えていま行動を起こすことも成さねばならない。
 「さんしんの日」を仕終えた夜、夢を見た。曾孫の曾孫たちが見居る前で得意気に(かぢゃでぃ風節)を自前の三線を弾いている自分がいた。

※お知らせ ばん塾12期公演
 日時:2013年4月28日(日)午後6時30分開演
 場所:沖縄市民小劇場 あしびなー
 料金:2,000円
 チケットのお問い合わせ先:(有)キャンパスレコード 098-932-3801
  

蚊・ガジャン・モスキート。新種発見!

2013-03-10 00:30:00 | ノンジャンル
 ガジャンとは、蚊の沖縄名。
 体は小さいくせに人間の命を取るほどの病気を媒介する厄介な虫だ。なのにどこか憎めないところがあって、蚊帳、蚊遺の日、蚊取り線香などの備品、言葉を生み、妙に人間とは身近で付き合っている。
 蚊の声の中にいさかう夫婦かな   季由
 竹切って蚊の声遠き夕べかな    白雄
 草抜けばよるべなき蚊のさしにけり 虚子

 ※蛙の血を吸う蚊。
 2013年2月8日付け・沖縄タイムス紙にこうある。
 宮城一郎琉球大学名誉教授らがこのほど、八重山竹富町西表島大富の湿地帯で新種の蚊を発見した。カエルの血を吸うチビカ属で、全身黒色。体長は2.3ミリと小さいことが特徴。名前はまだ無い。蚊の新種が見つかったのは国内で約6年ぶり。宮城名誉教授は「蚊の新種発見はまれ」としている。
 2011年5月。宮城名誉教授ら琉球大学医学部保健学科・環境保健学教室のメンバーが採取した。4月の日本衛生動物学会で発表する。
 チビカ属はこれまで8種類が発見されている。樹液を主食とし、妊娠中の雌だけがカエルの血を吸う。人間の血を吸う蚊は、人間の息で感知するが、チビカ属はカエルの鳴き声で個体を感知するという。
 国内にいる約120種の蚊のうち、77種が沖縄の生息。大富の湿地帯からは過去にも複数の新種が見つかっている。
 宮城名誉教授は発見した湿地帯一帯について「生物の宝庫。自然も動物も保護していかなければならない」と語った。

 我々の身近には、まだまだ解明されない動物、生物の不思議があるものだ。
 ガジャンに限っていうならば、戦前、戦中、戦後もひとところまでは、ガジャンの媒介によるマラリアで多くの人が落命した。殊に沖縄戦の最中、砲火を避けて山中を逃避行した沖縄人の中には、なにしろ山中での寝食を余儀なくされるうち、山蚊・ヤマガジャンの攻撃を受けて、終戦を待たず病死した例も少なくない。筆者の父親も再三、マラリアに見舞われ、それが直接的ではないが、終戦5年目に逝った。
 マラリアは撲滅できないが、ガジャンは壮健で夏は「わが世の春」を謳歌している。夏の風物詩の主役として、殺虫剤を用いながらわれわれはガジャンと付き合っているが、風物なぞとのがガジャン。カエルにとっても迷惑に違いない。まあ、ガジャンにも生きる権利はあるにしても・・・・。

 琉歌のうち「狂歌」にいわく。
 ♪いかな終夜 鳴ちゃんていガジャン 片足ん出じゃす くとぅやならん
 〈いかなゆむしがち なちゃんていガジャン かたふぃさん んじゃす くとぅやならん
 歌意=ガジャンガジャン!お前がワシの血を求めて、いかに夜もすがら鳴きまわっても、俺さまは、蚊帳の外に片足も出すつもりはない!諦めろッ。

 蚊に刺された痕跡の赤い出来物を「ガジャンぬ喰ぇー=くぇー」という。痒くて往生するが、恋人たちの(言い訳)にも重宝される。野外での愛の交歓の情熱の証として首筋などに残る唇の痕。「あらっ?首筋の赤いのは何?」と指摘された恋女は、キスマークとも答えられず「昨夜は遅くまで夜なべ仕事をした。その時に刺されたガジャンの喰ぇーなのよ」と、ごまかした。ガジャンも思わぬところで役に立つ。

 ☆3月中旬の催事。
 
 ◇第26回 名護菊人形展
  開催日:3月1日(金)~3(日)
  場所:ネオパークオキナワ自然博物情報館 〈名護市〉

 ◇沖縄国際アジア音楽祭
  開催日:3月15日(金)~17日(日)
  場所:コザ・ミュージックタウン音市場周辺 (沖縄市)

 ◇第2回 シュガーライド久米島2013
  開催日:3月16日(土)~17日(日)(スタート・ゴール) 〈久米島〉
  場所:仲里野球場

第31回 東村つつじマラソン大会
  開催日:3月17日(日)
  場所:東村村野外運動場 〈東村〉


「浮世真ん中の内=おきなわ日々記」

2013-03-01 03:14:00 | ノンジャンル
※「花の輪・人の輪・三線の輪」
 1月=日本一早咲きの桜。2月=椿、コスモス、ひまわり。3月=つつじ。それらの花々を連れてきたのは、RBCiラジオ主催「ゆかる日まさる日さんしんの日」の三線の音。
 もうすぐ北風も南へまわり、駆け足で春がやってくる。

 ※「魅せられて」
 東京都葛飾区高砂の石母田竜二さんは、都内某駅の駅員。地上を走る乗り物は平気だが飛行機恐怖症だった。その彼が已むを得ない事情で空路沖縄入りした。その際、カーラジオで耳にしたのはRBCiラジオの番組「民謡で今日拝なびら=月~金・午後3時」。沖縄方言と島うたで構成される1時間に、なぜか魅せられた。以来、島うたのCDやDVDを買い込んで接するうちに(自分でも三線を弾き歌いたい)と思い立ち、遂に三線を手に入れた。10年ほど前のことだ。
 4年前。自宅近くの公園で三線を弾いていると、ひとりの女性に声をかけられた。
 「私、フルートをやっています。即興になりますが、ジョイントしていいですか」。
 彼の否はない。しばし「ふたりだけの音楽会」になった。それが縁で再々逢ううちに「さんしんの日」にも二人して来沖。遂にその順子さんと結婚。昨年12月、長男が生まれ「竜生=たつき」と命名。そこまではよくある話だが、息子竜生の愛称を「三四郎」とした。「さんしんの日」と3月4日に掛けての「三四郎」。ここまでくると、しゃれを通り越している。イベントの仕掛け人としては(嬉しい限り)だが将来、三四郎クンは自分の愛称の謂れを知って、どう思うのだろう。こだわりなく(得心)してくれることを願うばかりである。

 ※「胴風・自己流のすすめ」
 習い事用語に「胴風=どぅふう」がある。自己流を意味する沖縄口だ。
 琉球放送に入社し、芸能番組を制作するようになり、それまで触れたこともなかった三線と深く付き合うようになった。(よしっ!師匠に就いて歌三線を習得しよう)との思い立ちは再三あったが、生来のずぼら性が災いしてそこまでは至らない。しかし、世の中うまくできたもの。番組制作を通して接する人たちは(歌三線)の名人上手ばかり。都度、三線に触れる機会があって、いつの間にか、それなりに弾き歌うことが出来るようになっていた。胴風・自己流の始まりである。つまり、「習うより慣れろ」を心得てしまった。
 「自己流のすすめ」をするのは、こうした経緯の体験から出た屁理屈。ただし、胴風・自己流では一流にはなれない。三流がいいところだ。そうではあっても私の場合、100節ほどは(楽しむ)ことができる。また、それを(よし)としている。それはまた、人さまが成す歌三線をよりよく鑑賞し、理解する基礎になっているのも確かで、私は胴風に満足している。
 しかしながら「習い事」は、上手になるに越したことはない。でも「それなり」であってもよいと思われる。「自己満足」の時間があってもよいではないか。
 唇に歌のない人生よりは、歌のある人生が、より快適であるのだから・・・・。
 ついでに。
 音痴のことを「左い喉ぃ=ふぃじゃい ぬーでぃー」と言う。
 まともな発声が「右の喉」から発せられるのに対して、反対の「左の喉」から出るものとしての言葉。私は決して「左い喉ぃーではない!」と、言い切っているが、さあ、こればかりは、、はたで聞く人が判断するもの。真偽は本人の主張が正しいかどうか。
 いやいや、音痴また結構。素人の歌の世界には、音痴もいなければ玄人の立場があやしくなる。カラオケの上達法はただひとつ。
 「はたの迷惑を考えないで歌うこと」と言うではないか。


☆3月上旬イベント情報

 ◇第31回 東村つつじ祭り 〈東村〉
  開催日:3月1日~20日
  場 所:東村村民の森 つつじ園

 ◇第21回 ゆかる日まさる日さんしんの日 
  開催日:3月4日
  場 所:読谷村文化センター鳳ホール〈読谷村〉

 ◇2013 全国やいまぴとぅ大会 〈八重山〉
  開催日:3月4日~10日
  場 所:石垣市

 ◇第13回 三板の日
  開催日:3月8日
  場 所:沖縄市民会館 中ホール