旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

沖縄=県令・知事・主席。そして知事 その⑫

2012-01-01 00:00:00 | ノンジャンル
 辰年が明けた。
 筆者なぞ十二支を6回廻しても、ひとつふたつを加える年齢に達した。
 [辰・しん]は、日柄、日時を表すほか[竜・りゅう]にも変化。十二支中、唯一の架空動物だ。けれども、その生命力からして、東洋では[吉兆]とされるが、西洋では[悪のシンボル]になっている。この際、西洋のドラゴンは無視して、われわれは吉兆の辰・竜に肖り、前向きに1年を行動しよう。

 ※【官選知事時代】
 ◆淵上房太郎〈ふちがみ ふさたろう〉明治26年~昭和51年=1893~1976=。福岡県鞍手郡小竹町出身。*第19代沖縄県知事
 東京帝国大学法学部を卒業して内務省入り。昭和13年〈1938〉から同16年までの約2年半在任。当時、中央政界は近衛・平沼・阿倍・米内内閣と代わり、日中戦争促進のため、諸軍事優先政策が実施されて、国家総動員体制を確立していく時世。
 淵上房太郎は政府の方策に従い、八重山開発計画、満蒙開拓移民隊の派遣、大政翼賛会沖縄県支部の結成発足などを実施。一方、沖縄方言を抑圧。このことは、日本民芸協会の民俗学者柳 宗悦〈やなぎ そうえつ〉らと対立。世に言う「方言論争」が起きた。
 戦後は、福岡県から衆議院議員選挙に出馬して当選。沖縄の土地問題に奔走する傍ら、政府側の立場から沖縄返還運動を喚起した。

 ※昭和13年〈1938〉。
 □方言論争
 淵上県政は、皇民化教育を徹底し、「標準語励行策・方言禁止運動」を強行。学校では、方言を使った生徒に罰札=方言札=を科したほか、方言生活をしている家庭の玄関などに『一家揃って標準語』と書いたビラを貼ったりした。
 このことに反発して、日本の民芸運動の指導者柳 宗悦は『標準語も沖縄語も、ともに日本の[国語]である。これらの二つのものは、常に密接な関係を持ち、国語として尊重しなければならない』と反論。県庁は県庁で『柳 宗悦ら、民芸協会の言語論争に惑わされるな』との学務部長声明で反駁。先祖崇拝の墓のあり方にまで言及。「沖縄のこの旧慣は打破しなければならない」と主張。方言論争は加熱して展開された。
      
        喜宝院蒐集館蔵

 ◆早川 元〈はやかわ はじめ〉。生没・履歴等々の資料が少ない。*第20代沖縄県知事。
 知り得たところでは、昭和16年〈1941〉1月7日、熊本県総務部長からの転出。昭和18年7月1日までの在任。県政を国策に準じて推進する一方、宮古島や大東島を視察するなど、各地の諸行事にも参加した。当時の新聞には「人情知事」「行動知事」として好意的な人物像が書かれているという。また、ロシアのバルチク艦隊の日本海域侵入をいち早く発見して、サバニを漕いで八重山通信隊に知らせた宮古島の「久松五勇士」の生存者にも意識的に面会。その目的は「戦意高揚」にあったと見られている。
 昭和18年〈1943〉7月、大分県知事に転出。翌年、フランス領ボルネオへ海軍司令官として赴任した。

 ◆泉 守紀〈いずみ しゅき〉明治31年~昭和59年=1898~1984=。山梨県北都留郡大原〈現・大月〉生まれ。*第21代沖縄県知事
 東京帝国大学法学部卒業内務省入りして青森県庁に赴任。以後、全国の警察畑を歴任した。北海道内務部長を経て沖縄県知事に発令された。昭和18年〈1943〉7月26日着任。沖縄の文化や歴史に親しむなど県民からは好感を持たれたが、一方では本土との風俗習慣の異なりを批判。「沖縄は新時代に遅れている。ダメな人民だ」なぞと公言するようになった。在任中の出張が多く、在任期間1年半の間に9回の出張をし、3分の1に近い175日を県外で過ごした。
 昭和19年〈1944〉10月10日。米空軍の沖縄空襲の際にも、警備本部や県庁にも姿を見せることなく、知事官舎の防空壕に避難したままだったという証言が後に出た。このこは「県庁放棄」と批判され、政府にも伝わって問題視された。香川県知事に転出。

 ※昭和13年〈1938〉。
 □通訳付き・徴兵検査
 連隊区司令官生田寅雄大佐は八重山、宮古での徴兵検査に立ち会って帰任。次のように語った。
 「八重山の青年は比較的に体格がよい。しかし、宮古は相変わらず短躯が多い。日常の過酷な労働と栄養不足によるものだろう。最も憂慮すべきは、両島とも標準語通訳者が付かないと、徴兵検査が困難なことだ」。

 ※昭和17年〈1942〉
 □竹槍訓練
 日本軍部は全国に「竹槍訓練の実施」を命じて敵の上陸に備えた。「訓練は民間諸団体にも及ぼして指導啓発せよ」との公文書の通達。至上命令とあって各青年学校では、直ちに青竹の武器を作り訓練に専念した。そしてそれは、学校や民間郷土隊にとどまらず、一般人にも強要して行われるようになった。

     

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石川真帆)
2018-07-04 14:11:26
はじめまして、私、テレビ番組を制作しております、ウッドオフィス株式会社の石川と申します。突然失礼します。
番組で方言札の紹介をすることになり、現在、番組で方言札のお写真を探しています。
もしよろしければ、taccoさんが投稿されているお写真を使用させていただけないでしょうか?
ご検討いただければと思います。
何卒、宜しくお願いいたします。
返信する