旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

沖縄=県令・知事・主席。そして知事 その⑧

2011-11-20 00:17:00 | ノンジャンル
 「沖縄人は日本国民になった以上、政治・経済・教育・文化等々、あらゆる面で他府県に遅れを取ってはならない」
 大正期になると県民の意識は高揚。特に若者たちは“新時代”を手応えよく捉えて、自己啓発に努めた。しかし、人工的には旧王府時代の人びとが少なくはなく、大河の如く押し寄せてくる本土からの波に翻弄されていた。

 ◆大正5年〈1916〉
 □自動車登場。
 5月。那覇西本町の寄留商人経営の大坪商店が移入。琉球新報社はこれを借り受け、本や模型写真でしか自動車を知らない県民のために、これを花で飾り『花自動車』と称して那覇~首里~美里村泡瀬〈現・沖縄市〉~名護町〈現・市〉へ。日を変えて大里村与那原〈現・町〉~糸満町〈現・市〉を走らせた。殊に那覇界隈=久茂地通り~西本町~大門通りを一大パレードしたのは言うまでもない。沿道は言葉通り[黒山の人]で、肝心の花自動車は立ち往生するありさまだった。名護では学校を休校にし、近隣の老若男女も仕事を休み拍手大喝采でこれを迎えた。ちなみに、午前6時30分に那覇を発った花自動車が名護に着いたのは昼前の11時30分。文明の利器のエンジン音に沖縄中が[新時代到来]を実感した。

 ◆大正6年〈1917〉
 □方言札。
 日露戦争後、国家意識を高めるため、全国に「共通語・普通語」に普及運動が明治40年ごろから展開される中、沖縄の学校では「罰札制度」が実施され、方言取り締まりが本格化した。沖縄口を使う者には横1寸〈約3.03㎝〉縦2寸くらいの木札が渡された。ひと言につき1枚の木札は、成績表の行い・品行・行状を評価する『操行点』を2点減ずる厳罰だった。そのため、学校成績よりも操行点による落第者が続出した。
 この罰札制度は地域によって方法は異なったが、方言使用者は学校の黒板に[学年・氏名]を掲示公表する中学校や、罰札を首から吊される小学校もあった。
       
        喜宝院蒐集館蔵

 ※【官選知事時代】
 ◆小田切磐太郎〈おだぎり いわたろう〉。明治2年~昭和20年=1869~1945=。長野県須坂生まれ。*第8代沖縄県知事。
 東京帝国大学独法科卒業。福岡県書記官・栃木県事務官・山口県内務部長・山口県知事を歴任。大正5年4月28日、沖縄県知事に任命されたが赴任していない。と言うのも前任者の大味久五郎は、小田切が山形県書記官の時の部下だったことから、大味の後任は左遷と受取り赴任せず、一週間後に依頼免職となった。とかく問題の多かった大味知事の後任人事に県民は「沖縄県は、地方官吏の塵溜めではないッ」と、政府を批判した。

 ◆鈴木邦義〈すずき くによし〉。明治4年=1871=三重県出身。没年不詳。*第9代沖縄県知事。
 東京帝国大学法科卒業。佐賀・長崎・東京各府県事務官。岐阜県書記官、千葉・滋賀両県の事務官、宮城県・大阪府の内務部長などを歴任。大正5年5月4日、沖縄県知事に任命された。3年間の在任中「模合取締規則」の制定、軽便鉄道補給金59万円余円の獲得に尽力したが、健康に恵まれず休職している。

 ◆川越壮介〈かわごえ そうすけ〉。明治9年~昭和29年=1876~1954=。鹿児島県出身。*第10代沖縄県知事。
 東京帝国大学英法科卒業。内務省警保局を経て岩手県赴ついた後、福島県事務官及び警務部長・香川・奈良・徳島・長崎・福岡各県の警察部長及び内務部長を歴任。大正8年4月18日付けで沖縄県知事になった。在任中県庁舎の移転や沖縄県営鉄道嘉手納線の敷設着工。県に糖業課の設置による糖業振興、水産試験場設置など、産業振興に力を注いだ。大正10年〈1921〉5月27日、徳島県知事に転出した。

 ◆大正6年〈1917〉。
 □タクシー走る。
 名護市出身・山入端隣次郎が米製T型フォード3台を移入して営業。人力車料金が那覇一円10銭だったが、このタクシーは那覇の奥武山入口から、そう遠くはない若狭町まで50銭也。県庁や新聞社でも緊急時に利用する程度で、庶民の及ぶ乗り物ではなかった。

 ◆大正8年〈1919〉。
 □県人女医1号。
 那覇市出身・渡嘉敷繁子は、東京女子医学専門学校に学び、医師国家試験に合格。東京在任中に千原成悟医師と結婚。千原繁子となった彼女は、昭和3年に帰郷して夫君と「千原医院」を開業。なお、それより先に鹿児島県人杏フクは、大正6年に医師資格を得て、那覇市波之上石門通りで父親と共に開業していた。


          
   

沖縄=県令・知事・主席。そして知事 その⑦

2011-11-10 00:11:00 | ノンジャンル
 1868年。日本の年号は[慶応]から[明治]に改元。
 この年9月8日から明治45年〈1912〉7月30日まで日本の新時代を刻んできた。
そして時は、同年同日から1926年12月25日までを「大正時代」を年号とするようになった。

 ※【官選知事時代】
 ◆高橋琢也〈たかはし たくや〉。弘化4年~昭和10年〈1847~1935〉。安芸国〈広島県〉出身。第6代沖縄県知事。
 幼少にして両親を失い祖母に育てられる。苦学の末、洋学を修める。明治3年以来、大学、陸軍学校寮、参謀本部などに勤し、兵事関係の外国文献の翻訳に当たる。その後、農商務省に転じる。一時、辞職するも、東京農林学校教授、林務官、森材監査官を歴任。明治28年〈1895〉山林局長を命じられ「森林法」制定に尽力した。さらに、宮内省御料林取締事務嘱託、三井物産、北海道庁などの顧問を転々とするが大正2年〈1913〉6月1日、第1次山本内閣の原内務大臣によって、沖縄県知事に抜擢された。67歳に達していた。当時としては高齢だが着任早々、行政整理と経費節減を断行して実績を上げた。同時に耕地整理の推進、推進の振興、八重山開発、教育の刷新等々を政府に陳情した。個性的で雄弁。著書に「起テ沖縄男子」「沖縄産業10年計画」などがある。在任10ヵ月。

 ◆明治45年〈1912〉。
 □初の美人選出投票
 琉球新報主催。応募者は県下の料亭、料理屋の芸妓、舞妓、酌婦に限られる。3月3日の発表によると、投票総数22万4069票中、8万4408票を獲得した那覇・辻遊郭の山枡カメが第1位。ダイヤの指輪、賞金50円等々を得た。

 ◆大正2年〈1913〉。
 □県庁放火事件
 1月19日夜9時ごろ、県庁構内の作業小屋から出火。迎賓館兼県会議事堂の「倹徳館、議会室兼高等官食堂、警察本部の倉庫など約180坪が全焼した。自首した犯人は首里出身、中頭郡役所吏員N〈26〉。県政を糾弾する檄文を各役所に配布した後に放火をした。Nは同年1月28日、那覇地方裁判所で裁かれ「懲役10年=求刑15年」の判決を下された。

 ◆大味久五郎〈おおみ きゅうごろう〉。明治7年〈1874〉石川県金沢に生まれているが、没年不詳。第7代沖縄県知事。
 山形県内務部長から転出。在任は大正3年〈1914〉から大正5年まで。当時、沖縄県は1県1党の「政友会」で固まっていたが、大味久五郎は極端かつ露骨な手段で政友会を潰し、中央政党の憲政党に沖縄県政を塗り替えた。身辺警護に騎馬警官を配したり、県議会の決議を無視するなど、植民地総督的振舞いであった。そのことが県民感情に触れて、全県的な排斥運動を誘発した。また、個人的にも尊大な奇行が多かった人物。
 沖縄産業の初めての青写真「沖縄県産業10計画」を立案したが、実現しなかった。

 ◆大正4年〈1915〉。
 □国頭街道開通
 明治42年〈1909〉に着手された首里、与那原、佐敷等々に各地の県道改修工事は、大正4年6月15日、遂に国頭街道の完成を見た。北部への県道開通は県民の宿願だった。それまで荷車さえ通れず、那覇までの約18里〈72㎞〉を主要生産物の砂糖運搬も人力で2昼夜を要していた。したがって、多くの山原人〈やんばるんちゅ。本島北部の人びとの通称〉は首里、那覇の地を踏んだことがなかった。那覇~与那原間の軽便鉄道は、大正3年に開通している。因みにアインシュタインが相対性理論を完成させた1915年のことである。

 ◆大正4年〈1915〉。
 □役者人気投票
 琉球新報社主催。6月1日発表。上位は次の3名。
 *1等=〈中座所属〉多嘉良朝成〈たから ちょうせい〉。
 賞品=緞帳1張=128円=。蓄音機1組=70円=。呉服券1枚=5円=。洋服券1枚=12円=。
 *2等=〈球陽座所属〉渡嘉敷守良〈とかしき しゅりょう〉。
 賞品=緞帳1張=70円=。バイオリン1丁=20円=。呉服券1枚=3円=。
 *3等=〈球陽座所属〉真境名由康〈まじきな ゆうこう〉。
 賞品=引幕1張=30円=。大正琴1面=5円=。呉服券1枚=2円=。

 大味久五郎は着任早々、首里に尚家の当主尚典侯爵を訪問した際、二名の騎馬警官、背後に人力車に乗った警官が護衛するという物々しい行列で乗り込んだ。首里人は「大味知事は琉球王のつもりかっ!」と非難ごうごう。県民もまた呆然とした。また、八重山巡視のときは「歩くのは御免だっ」と、牛車に乗って演説をして廻り、久五郎ならぬ『牛五郎』と、新聞に書き立てられた。奇行の逸話多々の人物。


沖縄=県令・知事・主席。そして知事 その⑥

2011-11-01 01:17:00 | ノンジャンル
 明治25年<1892>7月20日着任以来、明治41年までの実に15年10ヵ月在任した第4代奈良原繁沖縄県知事は、政務以外でも豪快な行動をした人物のようだ。
 当時、県下一流の妓楼〔風月楼〕主人楢原嘉平は、昭和7年6月4日付琉球新報紙面で『奈良原知事の思い出』をこう語っている。
 「常人とは桁違いの酒量。泡盛、日本酒、ビールと何でもござれ。興に乗ると”酒だ!酒だ!酒持ってこいッ!”を連発していた。日露戦争後、日本海軍の軍艦『浪速』が那覇港に寄港した際は、官庁以下仕官を招待して宴会を催したのはいいが、酔いにまかせた若い士官が気に障る発言をした。奈良原知事は、サッと着物の片袖を脱ぎ『若僧ッ。生意気を言うなッ。伏見寺田屋騒動の奈良原繁を知らぬかッ!』と、一喝した。普段の着衣は、ヒダの取れた袴に色褪せた羽織、利休下駄といった幕末の志士そのもので頓着を払わなかった。琉球芸能にも馴れ親しむようになったが、ご自身も薩摩琵琶を巧みにこなした。殊に『西郷隆盛討死』の吟詠は、辺りを圧倒した。

 ♣明治34年<1901>
 ◇奥武山公園<おおのやま>開園
 大正天皇が皇太子のころの御成婚を記念して、6月17日に開園式を催した。御成婚は前年の5月10日。建設発起人は29人。工費300円は大方、一般募金による。
 ♣明治35年<1902>
 ◇映画上映
 岡山県在孤児院の募金募集のため、上映隊が来沖。内容は定かではないが、これが沖縄初の映画上映とされる。フィルムに収められた「影が動く・踊る」として「カーガー・モーヰ=影舞い」「カーガー・WUドゥヰ=影踊り」と言い、珍しがられた。
 ♣明治36年<1903>
 ◇人類館事件。
 4月。大阪で開催された第5回勧業博覧会の見世物のひとつに〔学術〕の冠をつけた『人類館』が設置された。(当時の呼称をそのまま使えば)朝鮮人、台湾生番、アイヌの女性とともに琉球女が陳列展示された。はじめは、中国人も入れる予定だったが、清国公使の抗議があって実現しなかった。朝鮮有志からも撤回運動が起きた。もちろん、沖縄県民も抗議。琉球女も解放される。このことを同年5月17日の琉球新報はこうじている。
 「人類館に監禁されていた上原ウシ、仲村カメの両名は、遂に魔窟から脱して薩摩丸にて帰県した」
 沖縄県はまだ「ニッポン」ではなく、異民族視されていたのである。

 ※【官選知事時代】
 ♣日比重明<ひび しげあき>。嘉永1年~大正15年=1849~1926。三重県出身。第5代沖縄県知事。
 明治3年<1870>菰野藩<こものはん>に出仕。以降、東京府属。高知県、和歌山県、千葉県の参事官や書記官を歴任。明治33年<1900>1月。沖縄県書記官に。奈良原知事の片腕となって活躍。明治41年<1908>4月6日。離任する奈良原知事の推薦により、沖縄県第5代知事に就任した。諸々の施策の中でも糖業試験場設置、砂糖取締規則および砂糖検査規則の施行など、沖縄の産業振興に力を注いだ人物。10年余の在任で沖縄に通じ、県民からも親しまれたが、中央の政変によって依頼免職を余儀なくされた。

 ♣明治41年<1908>
 ◇ブラジル移民。
 4月28日。日本人移民158家族781人の内、沖縄人50家族355人を乗せた移民船「笠戸丸」は横浜港を出港。6月18日、サントス港に到着。これが沖縄からのブラジル移民の始めとされる。
 ♣明治42年<1909>
 ◇県会議員選挙。
 特別県制が施行されて県議会開設。5月に県議会議員選挙が行われた。議席数30。ただし、有権者は720人の那覇区・首里区、町村会議員に限られた。それでも県民は「自ら選ぶ議員は、知事や大和役人と対等にものが言える」と歓喜した。当選者は教育者16人、銀行家7人、村長6人。ほか実業家、新聞記者、医者など。
 ♣明治43年<1910>
 ◇電燈会社設立。
 4月。才賀藤吉、香野蔵治ら寄留商人を主とする11人が発起人。しかし、ランプ生活に慣れた人びとは「電燈とは何ぞや?」と、文明の利器に対する知識が乏しかった。そこで電燈会社は、啓蒙のための趣意書を県下に配った。いわく。
 『電燈はガス燈や石油燈などのように臭気がなく、脳や気管支、肺を侵さない。光は静止してツラつくことがないため、夜間の裁縫や読書が出来る。風が室内に入っても、電燈は消えず安心できる』
 いよいよ文明開化の時がきたのである。