旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

畳語・重ねことばをたのしもう。パート7

2016-12-20 00:10:00 | ノンジャンル
 12月4日。最高気温は28.05度。これは沖縄における気象観測上、102年ぶりのことだそうな。
 「クリスマスが夏日。元旦に浜遊びをすることもあるのだから、驚くこともあるまい。北風に南へ押しやられる太陽が今年最後の意地をみせたのだろうよ」。
 そうそう話題にもしなかったが、冬将軍に抱きすくめられた本土のことに、想いを馳せると(気温のお裾分け)はできないものかと思うのだが・・・・。
 さて。
 八重山は石垣の「畳語・重ねことば」。シリーズと銘打った手前、中断するわけにもいかず、このまま年を越すことになる。年が明けても、しばらくは続くが、年末年始の語り合いの話のネタにでもするつもりでお付き合いを願いたい。

 ◇たちまーゐ とぅんまーゐ
 *(他所)に、頻繁に立ち寄ること。またはそのさま。
 年末年始は親兄弟、親戚筋を「たちまーゐ とぅんまーゐ」することが多くなる。仕事を納めるのに「たちまーゐ とぅんまーゐ」することもあろうが、親から独立している方は、顔を見せるだけでいい。親の家は「たちまーゐ とぅんまーゐ」した方がいい。親の心情を詠んだ1首にこんなのがある。
 
 ♪忙なさがしちょら 此ぬ頃や子ぬ達 声ん音連りん無らんあしが
 〈イチュナサがしちょら くぬぐるや クァぬチャ クィーん うとぅじりん ねらんあしが

 歌意=忙しいだろうなぁ。息子や娘よ。ここしばらく顔も見せないし、声も聞かない。また、キミたちの近況を聞くこともない。大した用事はなくても、たまには顔を見せておくれ。声を聞かせておくれ。
 どんなにメール、スマホの時代と言えども、親にとっては子は幾つになっても子。毎日とは言わないまでも、両親の家は「たちまーゐ とぅんまーゐ」することが「親孝行」のひとつではなかろうか。筆者もこの1首が実感、理解できる歳にある。

 ◇たっとぅび かとぅび
 *たっとぅびは「尊び」。あちら風には「リスペクト」になろうか。人にも自然にも「たっとぅび かとぅび」の心を忘れてはならないというのが、母親の口癖だった。それを厳守しているかどうか、自分では評価しかねる。

 ◇どぅずーさ みーずーさ
 *胴強さ身強さの当て字ができるが、常に健康でありたいという願望を表すことば。胴(どぅ)は肉体。身(みー)は精神をも加味されていて、(身も心も)健全でありたいという祝詞の文句に折り込まれる。
 正月の初詣には、神仏に何を祈願するか。沖縄風俗史及び芸能史研究家の故崎間麗進先生から10年ほど前に戴いた年賀状に、次のような琉歌が添えられていた。

 ♪朝夕我が願えや 事々や思まん 命果報強さ あらち給り
 (あさゆ わがにげや くとぅぐとぅや うまん ぬちがふう ぢゅうさ あらちたぼり

 歌意=朝夕、私が願うのは多くのことではありません。ただひとつです。命の果報有らせ給え。
 直訳すればこうなるが意味深長な1首。まさに「どぅずーさ みーずーさ」の願いである。

 ◇よーがり かーがり
 *異常に痩せ細っているさま。那覇方言では「よーがり ふぃーがり」という。
 痩せるにしても健康的なそれはいい。逆に明らかな食欲による肥満は美を損ねる。
 「女房は(よーがり かーがり)しているよりは、醜くても肥満型がいい。痩せ型だと、いくら銭金はあっても、亭主が苦労させているように他人は思う。金はなくても太った女房を見れば、楽太りをしていると評価。亭主の株は上がるというものだ」。
 そう高説する御仁もいる。善し悪しは読者諸氏の判定にお任せする。

 ◇のーさばどぅ かーさばどぅ
 *何をどうすればよいのか。如何にすればよいか戸惑っているさま。
 仕事のみならず、日常生活はめりはりを付けて段取りよく成すに越したことはないが生来、身に着いたズボラから抜け切らずにいる筆者は、殊に年末は、なにをどうしてよいのやら、言葉通りお手上げの態でいる。おかげで、サーカスよろしく綱渡り人生を歩んでいる。「のーさばどぅ かーさばどぅ」に気付いたら、修正し実行すればよいと、悟ったような独白はするものの、いざとなると、やはり「のーさばどぅ かーさばどぅ」で、戸惑いを先頭して今年を来年に繋げることになる。
 待て。持って生まれた極楽とんぼの性格とは言え、78回目の春を迎えるにあたり、実行の不可は別として、自分自身に向かってインドの聖人ガンジーの名言を贈って年垣を越すことにする。
 「明日、死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って学べ」。


畳語・重ねことばをたのしもう。パート6

2016-12-10 00:10:00 | ノンジャンル
 冬らしい灰色の雲が沖縄中を抱き込んでいる。
 時折、風が南へ流れ、日差しがあるものの、着衣を脱がすほどのものではない。このまま年は暮れて行くのだろう。

 ♪走川ぬ如に年波は立ちゅゐ 繰ゐ戻ち見欲しゃ花ぬ昔
 〈はゐかわぬ ぐとぅに とぅしなみや たちゅゐ くゐかいち みぶしゃ はなぬ んかし

 この1首は、琉球古典音楽湛水流の「揚ぎ出し早作田節=あぎ んじゃし はいちくてんぶし」の歌詞である。
 「流れの早い川のように年月は経つ。その年波は我が身に寄せる。自然の摂取と知りながらも、できることなら花のようだった若い昔を手繰り戻したい」。
 そう述懐している。この暮れ、何時もよりこの1首に共感するのは、小生が老境を楽しんでいるからだろうか。

 さて、今回も八重山の歌者大工哲弘の採集による石垣の「重ねことば」を紹介しよう。

 ◇あさべー かさべー
 *遊び呆けること。またはそのさま。遊びもさまざまで、これという仕事もせ、極楽とんぼを決め込む(遊び)もあれば、仕事は人一倍成すが、何処でどう身に着いたか(色遊び)に耽る御仁も少なくない。その「あさべーかさべー」を男の甲斐性と認めてもらいたいと願望するのだが、そうも行かないのが世の中らしい。沖縄本島には、これに当たる畳語が見当たらない。八重山独特の表現なのか。

 ◇あしふん ぴさふん
 *地団駄を踏むさま。無理やりを承知で当て字をすれば「足踏み」を繰り返して、口惜しさを言い当てたと思われるが如何。その時その時の感情は言葉のみならず、手足を動かした動作が伴う。ここから畳語は生まれる。
 余談=30年前にもなろうが、大工哲弘にゴルフを奨めたのは小生である。けれども、10年も経つと彼に勝てなくなった。ドライバーの飛びが彼より30ヤードも落ちたことを思い知らされて「あしふん ぴさふん」した日は決して忘れない。

 ◇うばい かばい
 *恐る恐るのさま。
 年齢によって、さまざまな「うばい かばい」がある。終戦直後の少年のころ、捕虜収容地のどこの家にも専用のトイレはなく、収容区画の隅に掘った穴にドラム缶を埋め、その上に2×4(建築資材)を張り渡しただけの共同トイレだった。誰が名付けたか通称ポットン便所。汲み取り式である。夜、便意をもようした時なぞ、そこは男児!家人の同行を求めるわけにもいかず、一人で座るのだが、目隠し程度に張ったテントが風に鳴るだけでキジムナーユーリー(幽霊)の仕業か(うばい かばい)で幾度、尻を浮かせたことか。学期末の成績表を覗くのも、夜遊びをしての帰宅時も(うばい かばい)。二十歳近くになって、初めて女子の手を握る決心をした時がボクの最大の(うばい かばい)だった。それを成功させたのは、男の意地と勇気。いかなる場合も男は意地と勇気を発揮しなければ、事は成就しない。

 ◇いっすん ぐっすん
 *瞬時も。寸時も。片時もを表す話。場面によって、目が離せない事柄にも発する。集中するさまにも適用できよう。

 ◇うしちき はらちき
 *強制するさま。強制されるさま。
 猫の首に鈴をつけておけば身の安全は守れると考えた鼠たち。その案件を全会一致で採択したことだが、では「誰が猫の首に鈴をつけに行くか」という段になって、鼠の運命は変えることは出来なかったという昔ばなし。
 辛いモノは誰にとっても辛い。無茶ぶりはいけない。自分は手を汚さず、他人に物事の(うしちき はらちき)はいただけない。民主主義に反する。もっとも沖縄は戦後この方、日米政府の(うしちき はらちき)が多く、まったく先が見えない。

 ◇なんちゃら かんちゃら
 *なんのかんの多弁を要するさま。
 これに準ずる重ねことばに◇「のーちゃら くぃーちゃら」がある。
 なんじゃかんじゃと能書きをたれるさま。沖縄本島には「ありいい くりいい」「ぬーちゃーくぃーちゃー」がある。「なんちゃら かんちゃら」には、多少の蘊蓄の匂いも感じられる「のーちゃら くぃーちゃら」は、ただただ多弁なだけで内容希薄な会話になりかねない。けれども、人の世、正論、理詰めの会話だけでは息が詰まる。時には「なんちゃら かんちゃら」「のーちゃら くぃーちゃら」もよいのではないのか。というのも「ありいい くりいい=あれを言い、これを言い」なんたらかんたら、無駄なことを発したり「ぬーちゃーくぃーちゃー」知ったかぶりをするのが小生の得意技のひとつであるからである。自己弁護に過ぎるか。笑って許していただきたい。

 3歳になったばかりの孫に、なんたらという仮面ライダー的玩具のXmasプレゼントを所望された。幼児のヒーローとするモノの名称を知らない爺。外では「のーちゃら くぃーちゃら」風呂敷をひろげても、何ひとつ知らない。反省。


畳語・重ねことばをたのしもう。パート5

2016-12-01 00:10:00 | ノンジャンル
 すでにひとつはこなし、あとふたつの忘年会が予定されている。
 いつのころからか「年忘シー=トゥシワシートゥシワシリ」と称する忘年会が定着し、行く年を惜しんでいる。しかし、かつては宴会風にやるのは首里那覇の上流社会に多く、街方でも職人や商人家庭では、日頃使っている商売道具の手入れをして、床の間に陳列、御神酒などを供え、1年の労働に感謝。慰労の小宴を催した。また農村でも同様に鋤や鍬の農器具を清め、座敷に並べて酒宴を張り、主人が働き手の労をねぎらったと記録にある。

 ◇忘してぃ為なゆる 事ぬあみやしが 今日や忘年してぃ 百気延ぶさ
 〈わしてぃ たみなゆる くとぅぬあみやしが きゆや とぅし わしてぃ むむち ぬぶさ

 忘年会の席で年配者が詠んだ歌と思われる。
 (人間、自分が成してきた事柄に、忘れて為になることは何ひとつなかろうが、年忘しーの今宵だけは、重ねた年を忘れて家族になり、親しい人たちとざっくばらんに飲食し、語り合う。いい気分に満ちて、本当に若くなった気がする)という訳だ。
 
 「このところ、畳語、重ねことば収集に取り憑かれている」。
 八重山の歌者大工哲弘に言ったら、ボクも八重山のそれを拾ってみましょうと言い、その場でいくつかのそれを教えてくれた。彼の出身地・石垣市の畳語を読者のあなたにも御裾分けしよう。

 ◇おーりとーり
 *共通語の「いらっしゃいませ」に当る。沖縄語の「めんそーれー・めんそーちー・めんそーり」である。歓迎語。
 10月末に開催された第6回「世界のウチナーンチュ大会」のキャッチフレーズのひとつが「ウェルカムンチュになろう」だった。地元のわれわれは皆「歓迎人になろう」という訳だ。これも八重山風に言えば、さしずめ「おーりとーりぴとぅ」になるのだろう。

 ◇みすこーみすこー
 *「ゆっくりゆっくり」の意。沖縄語の「よんなーよんなー」のこと。殊に年配者の訪問客が御辞去なさる場合、足元に気を付けて「みすこーみすこー」お帰り下さいというふうに使う。
 先日みたテレビ番組「世界不思議発見」は、かの巨峰キリマンジャロの不思議を探訪していたが、ポーターやガイドが「高い山へは気圧の関係もあるから‟ボナボナ”といったか?とかく現地語・スワヒリ語で「ゆっくりゆっくり歩け」と取材陣に注意を促していた。それも「みすこーみすこー」「よんなーよんなー」の重ねことばと同意だろうと思うと嬉しくなった。

 ◇あんがりーぴやんがりー
 *飛び跳ねるさま。いろんな飛び跳ねるさまがあるだろうが、大きな喜びがあると人は飛び跳ねて歓喜する。「うっさうっさー=笑顔満面喜ぶ」し、とぅんじゃーもーやー=飛んだり(跳ねたり)舞ったりするものだ。遠い日、高校受験を前にしながら勉強ひとつせず、遊び呆けているのに心痛めていたが、ものの拍子で合格した時、おふくろはマジで人目もはばからず口三線を掻き鳴らし、カチャーシーを舞い「あんがりーぴやんがりー・とぅんじゃーもうやー」をしていたものだ。母親は出来の悪い子ほどかわいいらしい。

 ◇あから ぱたらあからはたら)。
 *灯りが明々としているさま。沖縄では「あからふぁーら」。ネオン街は終夜「あからぱたら」「あからふぁーら」して眠ることを知らない。ただし、この畳語は灯りばかりを指すのではない。年に似合わず真っ赤な着衣に身を包んだご婦人を見ると「あからふぁーらして、チンドン屋か郵便ポストのようだ」と、陰口をしたものだが、チンドン屋も郵便ポストもいまは影をひそめ、その例えも死語になった。
 西表島古見(こみ)の古謡「やぐじゃーま節」にも「あからぱたら」は出てくる。
節の意訳=集落の前のサンゴ礁に棲むヤクジャーマ(蟹の1種)は、夜になると宮廷音楽のひと節「作田節・くてんぶし」を歌っている。すると、仲間のシラカチャ蟹は、それに合わせて三線を弾きだす。(略)
 海水が温むうるじん(早春)若夏のころになると、人間が漁火を(あからぱたら)焚いて蟹や蛸を獲りにくる。さあ、銛で突かれては大変だ。足で踏み潰されてはたまらない。やぐじゃーまよシラカチャよ!どこへ身を隠そう。難を逃れよう。そうだ。ヒルギの木の根元がよかろう。
 このひと節は、単に自然の営みを描写したものではない。蟹は島びと。「あからぱたら」してやってくるのは首里王府派遣の役人に擬人化して歌われたと解釈する向きもある。事実、宮古、八重山は人頭税(にんとうぜい)など、搾取の圧政に苦しめられた歴史がある。武器を持たない島びとは、歌で抵抗を表し、生きる支えとしたのである。
 夜の風は日を追って、肌に冷たくなってきた。忘年会では酒と畳語で暖をとりながら、行く申年に名残を告げてみようか。各地方の畳語、重ねことばが飛び交うことだろう。