goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第166回 世界遺産へ 富岡製糸工場。

2007-01-25 23:27:27 | 写真・旅行・日記・コラム

群馬県西部地区の富岡市にある、旧富岡製糸場が新たに世界文化遺産候補にノミネートされました。(他に、富士山と周辺信仰遺産群 長崎キリスト教会関連遺産 飛鳥藤原宮関連遺産群)

中学校の社会科の授業で学んで、誰でも知っている超有名な生糸の工場ですね。
明治期の日本工業発展の礎となった近代機械製糸工場です。

重要文化財に登録されている富岡製糸場は何時でも見学出来ますが、特に、正月の1~3日の3日間は、当時の生糸を紡いだ製糸機械のある工場内部に入れるのです。

これはチャンスとばかりに、1月3日に富岡製糸場(敷地面積15608坪)の見学にGO!!

富岡製糸場の正門脇には明治から建っている3号館(明治6年築、フランス人技師の住居。後に貴賓室として使用)が見学者受付になっています。 住所・氏名を記入するだけで入場無料です。

穏やかな天候にも恵まれて、見学者も数多くにぎやかでした。

正門からは大きなレンガ造りの東繭倉庫が訪問者を威圧するかの様に聳え建っていました。

生糸を紡ぐ前の繭を保管した東繭倉庫は南北に長く伸びた三階建ての巨大なものです。(長さ104.4m 高さ14.8m 幅12.3m 延床面積2979.7㎡)

明治5(1872年)年の創業時にはこの大きさに人々が驚いたそうです。
東繭倉庫の裏側に同規模の西繭倉庫もあります。

昭和初期の富岡製糸場の写真です。 石炭ボイラーの焚く煙突からの黒煙殖産興業のシンボルですね。

正月の冬空に巨大な煙突がひっそりと静かに立っていました。
(高さ37.5m 昭和14年鉄筋コンクリート製。  明治5年の鉄製煙突は36m。明治17年に暴風で倒壊。)
 
製糸工場の繰り糸工程(座繰り)で使う大量の水を貯めておいた巨大鉄製貯水槽です。(明治8年設置。直径15.2m 深さ2.5m 容量376立方メートル。 当時のフランス軍艦の造船技術を採り入れて作った。)

東繭倉庫の奥には、木造レンガ建てのブリューナ館(明治6年築)が瀟洒な佇まいを見せています。

富岡製糸場の発展に尽くした工場長のポールブリューナ(フランス人)が家族とメイドと共に居住した家です。高床式で地下室はワインなどの貯蔵室になっています。

下は富岡製糸工場内部の繰糸場[そうしじょう](全長140.4m。 幅12.3m 高さ12.1m。 床面積1726.9㎡)です。
普段はここは立ち入り禁止になっています。(正月の三ヶ日だけOK。)

古いケンネル式繰り糸機ですが、良く整備されて、今にもガチャガチャと動き出しそうでした。

工場内部は柱が一本も無く広々としています。
大きな屋根を両側だけで支える構造が東西に延々140mも続き壮観でした。
 
繰り糸工場の小屋組を三角形のトラス構造でしっかりと支え、広々とした工場空間を確保しています。
明治初期には貴重な板ガラス(フランス製)を窓に多用して、雨天でも女工さんの手元が暗くならないように採光に配慮した近代機械製糸のモデル工場です。(窓ガラスが平面でなく、ゆがんで面白いです。)

創業時はフランス製繰糸機が300台設置され、当時の世界最大規模の製糸工場でした。

女工さんが熱湯のから繭の糸口を素手で探して生糸を引き出します。
蒸気がもうもうと立ち上る繰り糸場で、結核に罹る女工さんも・・・?

女工哀史”かと思ったら、富岡製糸場官営工場だったので、当時としては珍しく時間労働だったそうです。
ただ、フランス人赤ワインを飲むので、女工さんを募集しても「異人さんに生血を吸われる」と気味悪がって集まらず、明治政府は全国の府県に女工の人数割当をして無理やり集めたらしいです。
集められた女工さん達は士族の娘さんが多かったので、待遇は非常に良かったようです。(女工さんの宿舎・食堂完備)
今でも公務員は楽な勤務で超厚待遇ですから・・・。

巨大な繭倉庫繰糸場のレンガ目地には漆喰で代用した木骨レンガ造りで、和洋折中様式の珍しい建築物、柔軟性に加えて極めて頑丈に出来ています。
 
明治から現在まで100年以上も風雨に耐え、官営(明5年)⇒三井製糸(明26年)⇒原製糸(明35年)⇒片倉工業(昭14~平17年[昭62年操業停止])へと受け継がれた、日本の産業史を飾る貴重な文化遺産です。
是非とも世界文化遺産に指定して頂きたいと思います。

群馬県富岡市の観光情報



読者の皆様も一度富岡製糸場(HPはここクリック)へ足を運んでみては如何でしょうか・・・。

2007 01 25(木)記。    前橋市     最高気温10℃。


第165回 真夜中の神事 前橋・総社神社の御筒粥神事 粥占いの発表。

2007-01-20 23:58:28 | 写真・旅行・日記・コラム

1月20日(土)  前回お伝えした深夜に行われた御筒粥神事の結果をお知らせします。 

前橋市総社町・総社神社での御筒粥神事粥判断は翌日(16日)の午後3時から神官によって行われたそうです。
ツトムは当日の粥判断には立ち会えなかったので、20日に結果を見に総社神社へ行きました。

総社神社の正面・青銅製の大鳥居から参詣しました。

今日1月20日は、二十日正月御筒粥神事の結果発表を見る人で境内は賑やかな雰囲気。

参拝客の並ぶ拝殿の右横に、御筒粥神事の結果が貼り出してありました。

農作物の豊凶を占う御筒粥神事だけでなく、一年の天候を占う置炭式神事の結果も一緒に大きな紙に書かれています。。

御筒粥神事置炭式神事の結果は上の写真の通りです。

写真上段の天候については、前回で記していますので、省略します。

下段の農作物の今年の作況は全体としては平年並み、根菜類と豆類の出来が悪いそうです。 穀類はほぼ豊作らしいので、ひとまづ安心でした。

なお、この両神事の結果は群馬県の作柄天候の予想ですので、誤解無きようご承知下さい。

前橋総社神社御筒粥神事置炭式神事は良く的中すると高い評判です。
読者の皆様も総社神社に行って、この珍しい神事をぜひ一度ご覧になってください、きっと良い事がありますよ・・・。

2007 01 20(土)記。     前橋市 薄   最高気温8℃  無風

1月20日   大寒の入り。 二十日正月  玉の輿の日(祇園芸妓・お雪がモルガン財閥の一族と結婚・明治38年)


第163回 少林山達磨寺 だるま市

2007-01-09 23:38:28 | 写真・旅行・日記・コラム

2007年1月6日(土)   福ダルマで有名な古刹寺・少林山達磨寺を訪ねました。
毎年、1月6日~7日の両日に亘って行われる由緒あるだるま市

関東のダルマ市は少林山達磨寺(高崎)から始まって、前橋のダルマ市(9日)、伊勢崎(11日)・桐生・足利・・と北関東を東に横断して行く、冬の風物詩です。

6日6時30分、日中降っていた冷たいもあがり、すっかり暗くなった少林山達磨寺総門(山門)から入山しました。
 
総門上には「少林山」の扁額と徳川家ゆかりの三つ葉葵の幔幕が出迎えてくれました。 総門を入ると直ぐに胸を突くような急な階段を登ります。

息を切らしながら階段をいくつか登りきると、参詣客で賑わう達磨寺本堂霊符に到着。

霊符堂です。 手を合わせて合掌! 
家内安全商売繁盛合格祈願交通安全恋愛成就、・・・なんでもOK!
 
境内のダルマ屋で買ったダルマは霊符堂右横で“達磨開眼供養”の祈祷を行っていました。 3秒程祈祷して300円! 坊主丸儲けの見本ですね。 階段下の社務所では200円で祈祷していました。 
開眼祈祷する坊さんは儲け過ぎ、食べ過ぎ坊主で丸々太って血色の良いこと! とても聖職者とは思えません、座した姿は脂肪ダルマでした。

霊符堂の左奥には様々なダルマを展示している達磨堂があります。
そこには巨大なダルマが・・・2m以上はありました。
 
少林山達磨寺ですから、絵馬はもちろんダルマ絵馬です。
今の時期は殆どが合格祈願の奉納ダルマ絵馬でしたね。

少林山達磨寺の境内ではダルマ屋さんが客寄せに声をからしていました。

今日は昨夜からの強い風雨が夕方まで続いて、達磨寺への参詣客が極端に少ないそうです。 昨年の半分程度との話です。

例年ならダルマを買う人で達磨寺の境内は大混雑しているのに、今日はガラガラ状態。 
ダルマ売り子も手持ちぶたさで拍子抜け。
 
夕方までのダルマ全部ビニール袋に入って味気ないダルマ市になってしまいました。 
年々、ダルマ屋の数も少なくなって往年のダルマ市の面影はありませんね。

だるま市の規模では1月9日の前橋市のだるま市日本一と云えます。

前橋だるま市については、ココをクリックしてご覧下さい。

2007 01 09(火)記。     前橋市     最高気温8℃


第162回 フセイン大統領の最期(処刑動画) NHK紅白歌合戦のエロ場面。

2007-01-04 23:23:23 | 写真・旅行・日記・コラム

年末から新年にかけて世界では話題豊富な年越しでしたね。

ツトム家ではTV受像機が故障中で何も見られず、ラジオ聴きながらPC専科でしたよ。

正月にPCのweb上に流れてきた映像はショッキングでしたね。

イラクの元大統領サダム・フセイン絞首刑シーンです。

足元のが開いて落下・・・。
 
フセイン支持者は猛烈に怒って、ますますイラク内戦に拍車がかかりそうです。

日本のテレビでは放映されなかった処刑シーンがUP LOADされていました。

フセイン元大統領処刑動画URLを下に記しますからご覧下さい。
携帯電話であわてて撮ったらしく画像は粗れています。

画面上の大声はフセイン大統領を罵倒している声らしいです。
思ったほど残虐ではありませんが自己責任でお願いします。

http://video.google.com/videoplay?docid=-1734042717556560160

http://www.liveleak.com/view?i=863ce7d4a3&o=1

どちらの動画も全く同じ画像です。 



年末大晦日のNHK紅白歌合戦ではヌードストリップまがいの問題ダンスシーンがあったとか!

特に、ラストシーンでは女性ダンサーがビキニパンツを脱いで、股間にナニやら卑猥なモノをぶら下げてご開帳!  
なにが“皆様のNHK”だよ! これじゃ受信料なんてバカらしくって! 
有料のヌード専門チャンネルになればいいじゃん。

NHKではイロエロ弁解してるけど、どうせやるならスッポンポンの完全ヌードの方がイヤらしく無いってば・・・。

NHK紅白の DJ OZMA の問題Hシーンは下記に表示します。
TVで見た人も見なかった人も、じっくり視て勉強しましょうね・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=spyauwgfWmU&mode=related&search=

http://www.youtube.com/watch?v=8YLuBB2pp64&mode=related&search=

次回はアンコールワットの予定ですが・・?

2007 01 04(木)記。    前橋市     最高気温11℃


第125回 前橋市 上州の夏祭り だんべぇ踊り大会

2006-08-29 22:53:00 | 写真・旅行・日記・コラム

8月20日  上州の夏祭り前橋群馬県庁前広場で開催。
 
県庁までのケヤキ並木の道路は、お祭りのフリーマーケット自転車のパフォーマンスなどが行われて見物人を楽しませていました。

群馬県庁前広場では特設テントが張られて、地元名産品の即売・試食です。
また大テントでは婦人会の華やかなフラダンスがヒップをフリフリ踊られて・・・海なし県でのフラダンスもまた一興ですね。
 
古い県庁舎ではコスプレのお嬢さんを見かけましたが、コスプレ大会でもあったのでしょうか?

同じ県庁舎で“上州夏祭り結婚式”がもようされて、綺麗な花嫁さんのウェディングドレス姿を拝見。
新郎新婦は真っ白なオープンカーに乗って会場を後にし新婚旅行へ・・・。
 
大テントではフラダンスの後で、上州名物“八木節”大会です。
可愛い坊やが踊ってるお母さんに「ボク、おしっこ」って・・・。

午後の4時頃から県庁前のケヤキ大通りでだんべえ踊り”“さこい鳴子踊りが盛大に開催されました。
 
各人が鳴子を両手に、四車線の大通りを眼一杯に使っての総踊りです。

ほとんどが女性で、まさに群馬の空っ風かかぁ天下を地でゆく光景。
 
だんべえ踊り”の参加人数は2400名以上とか・・。

お嬢様・オバ様パワーの凄さに圧倒されました。
 
日頃から亭主を蹴って鍛えているんでしょうね、この足の上がり方!!
か弱い群馬の殿方など一蹴りでお仕舞いですよ。
でも、何処かで見たことある人達ですね ~ 。

 
背に“風之神”と描いたモヒカン刈りのTバック坊やも、ペットボトルを鳴子代わりにだんべえ踊りへ臨時出演。
○○組・××連と次から次へと踊りのグループが繰り出してきます。
時間とともにだんべえ踊りの輪が、益々大きく賑やかになってゆきました。

だんべえ”とは群馬・上州弁の一つです。
通常は「そうだんべえ」と云いますが、「相談べえ」ではありません。
“そうでしょう”と云った程度の意味で使います。

でも、「だんべえ言葉」を使っているのは、現在では山奥の田舎のジイさんバアさんくらいでしょうね。 
都市部では死語になりました、何処でも方言が廃れ、日本語の多様性が崩れて寂しいものです。

2006 08 29(火)記。   前橋市   残暑厳しい、33℃。

8月29日   焼肉の日  ベルばらの日  ケーブルカーの日


第124回 群馬県笠懸町 夏祭り 2 氷みこし

2006-08-24 18:09:00 | 写真・旅行・日記・コラム


にぎやかな笠懸・八木節大会の後は、若いお姐さん達ダンス発表になりました。
 
活きの良い娘の近代的ダンスは見応えが充分あります。
 
伸びやかなピチピチ肢体がチョッピリと色っぽくて、見ていてドキドキ!!
やっぱ、女は若いのに限るよね!」って隣の人が言ってました。

祭りも最高潮になった時に真打の氷神輿のお出ましだ。
 
見ての通り氷塊を削り出して作った神輿宮です。
翌日の新聞には重さ400Kgの氷から掘り出したとありました。

夕方とは云え、暑い夏祭りですから神輿の氷がポタポタと水滴に・・。
その上更に周りからバケツの水を掛けられて、神様も痩せ細って可愛そうな冷水ダイエット! 

ミス・笠懸でしょうか? お神輿に乗せられて担がれていました。
 
可愛い(*^_^*)に似合わず、度胸の良い娘さんで、神輿の上で「ワッセ ワッセ」と掛け声を出し,担ぎ手を叱咤激励していました。 最近は“女は度胸!”で、“男は愛嬌”らしいです。

お祭り好きな私でも、氷彫刻の神輿なんて初めて見ました。
夏祭りには涼感誘う氷神輿が一番ですね。
 
誰が貼ったか神輿に千円札が・・・お賽銭でしょうか?

豪快な笠響太鼓花火大会(地上爆発が多く、かなり危険でした)で笠懸町・夏祭りの楽しい夜が更けて行きました。
 
八木節”と“氷の神輿”の夏祭りは見応えがあります。
来夏にはぜひ見に行って下さい・・・お勧めです。

2006 08 24(木)記。   前橋市     処暑なのにまだ暑い34℃

8月24日   ポンペイ最後の日(BC79年)  ラグビーの日  愛酒の日  月遅れ地蔵盆


第115回 参考になる!? 健康本。

2006-08-01 17:39:00 | 写真・旅行・日記・コラム

先日、友人から不思議な本を頂いた。

健康に関する本で、今までの常識を根底から覆す内容だった。

著者はアメリカで医師として活躍中の新谷弘美(しんやひろみ)。
医学会ではその名を知らない人はいないくらいの著名人だ。

近年の健康ブームをマスコミと企業がいやが上にも煽り、毎日のように体に良いものが新たに紹介されている。

TVでも「おもいっきり・・」「あるある・・」等々、視聴していて面白いけどバカバカしくなる程だ。

マスコミ受け狙いの先生方が登場して、その場限りの知識を披露して喝采をあびている。

やれ、ココアが良いの、寒天がBESTだのと見ている人を大いに惑わせているが、その先生達は本当に毎日摂取しているとは考えられない。

食品メーカーも販売店もTVの健康情報に売り上げを左右されると言っても過言ではない

そんな折に読ませて貰った貴重本“病気にならない生き方”と題名の付いた本。

書店での売り上げ順位では3~4位というからベストセラーの部類に入っている。

著者の新谷弘美氏は胃腸・内臓の専門家だという。
内視鏡で観察すると胃相・腸相の良し悪しがはっきりと判るらしい。
その胃相・腸相で健康・病気、ひいては長寿まで判ると言う。

新谷先生が1998年に出版した「胃腸は語る」は今でも読まれているロングセラー本だ。

この「病気にならない生き方」も主に胃腸関係を取り上げて、摂取して良い食物悪い物を実例をあげて書いている。

一例として、牛乳の採り過ぎは骨粗鬆症になる、肉食は危険だ、水道水は塩素消毒→活性酸素になるから飲むな、白米は死んだ穀物だから体に悪い、マーガリンは即刻廃棄しろフルーツは食前に食べろ、で揚げた物は危ない、ヨーグルトも・・・等々。

出来る限り酵素を生かして摂取しなさい・・って。
酵素がなければ生物は一秒たりとも生きてはいられないから。
読んでいる内に目から鱗・・ってな感じになりました。

新谷先生の説の通りにすれば、良い胃相・腸相になって長生きできると書いてあった。

書いてある事は本当に正しいのではないかと思います!?

但し、この本に書いてある事を実行するには相当な覚悟と費用と手間が掛かるので、我が家では・・・?

長年かかって身に付いた食習慣を180度変えることは難しいです。
第一に、美味しいと云われる物は大体ダメであると言う。
そこまでして果たして何歳まで生きられるのやら?
美味い食品を食べて人生を楽しんだ方が良いかも・・・!?

水代わりに牛乳ガブガブ、毎日でもスキ焼って生活で103歳で現役の声楽家も元気に活躍しているんです。このギャップは・・・。

・・と、我ながら反省のない毎日を送っている今日この頃です。

でも、「病気にならない生き方」は読んで損のない本と思います。
(簡単に読めるから立ち読みでも・・・ダメですよ!)
“㈱サンマーク出版”から1600円で販売中。

図書館にも置いてありますので御利用下さい。

(新谷弘美ホームページ http://www.drshinya.com  サプリメントをいっぱい売ってるから単なる商売医者かも? このホームページを読めば本の内容が大部分わかります。)

2006 08 01(火)記。   前橋市 のち

8月1日   水の日(一年で一番水を使う月) 観光の日 麻雀の日(パイ) 肺の日 パイナップルの日 洗濯機の日 島の日


第110回 有人飛行機が乾電池で飛んだ!!

2006-07-19 12:55:51 | 写真・旅行・日記・コラム

東京乾電池も驚いた、久々の日本技術の快挙なのだ~!!

7月16日(日) 埼玉・桶川飛行場有人飛行機乾電池だけで飛行させた。 
東京工業大学と乾電池メーカー松下電器とのコラボの成果だ。(プロジェクト設立は1月16日)

16日朝5時の雨上がりに、東工大のインカレサークル「Meister」の手作り飛行機が乾電池を動力として。

長さ31m主翼を学生に支えられながら出発地点にスタンバイ。

前日(15日)の横風での失敗を教訓に、風の収まった時にSTART!

総重量107Kg(機体重量54Kg)の有人飛行機は静かに浮上して最高高度5.2m達成!(後のデータ解析で高度6.11mと判明。)

更に、飛距離を伸ばして391.4mの記録樹立!  滞空時間は59秒に達した。
 
使用の飛行機は琵琶湖で開催される「鳥人間飛行機コンテスト」に出場している機体を応用したんだね。 
動力に使用した乾電池はパナソニックオキシライド乾電池」(単3)を160本だけ。(直列20本×8並列)
デジカメでは重宝する乾電池だけどPOWERも強くて長持ちするんだ。

無風状態だったので真っ直ぐに飛行して無事着陸!

大成功で大喜びの東工大Meister」のメンバーに迎えられた。
 
乾電池飛行の応援に駆けつけた人気アイドル辻 希美ちゃんも大感激だった。

最近、暗いニュースばかりだから、こういう明るい話題は歓迎だね。
学生が元気でなけりゃ日本の未来はないから・・・。
さすが東工大生は立派なもんだね、創意工夫で日本の未来を頼んだよ!

辻 希美ちゃんは頑張ってるけど、加護亜依ちゃんは久しく見てないな~。
タバコの禊(みそぎ)は済んだから、可愛い笑顔を見せて、早くWユーを復活して欲しいね。

(この後、乾電池を96本に減らして269.3mを飛行した。)

東工大・乾電池飛行機の詳細はここをクリックして見てね。

2006 07 19(水)記。    前橋市 のち

7月19日   日本女性大臣の日  戦後民主主義到来の日


第109回 フランス ジダン選手の頭突き!

2006-07-13 21:44:01 | 写真・旅行・日記・コラム


 本文のアンダーラインをクリックしてご覧下さい。(リンクしています。)

先日に終わったサッカーワールドカップの優勝決定戦で、フランスのジネディーヌ・ジダン選手がイタリアのマルコマテラッティ選手に頭突きをしてレッドカード即退場になった。
 
アルジェリアからの移民の子なので、故郷をけなされたのか?母親を誹謗されたのか?いまだに謎だらけだ。

1982年スペイン大会以来4度目の優勝をさらったイタリアの作戦勝ちだったと思うね。

ヨーロッパサッカーでは相手の有力選手をからかって退場に追い込むのも一つの手段だから。
そんな事は百も千も承知のジダンだから,ワールドカップってのは特別な雰囲気なんだろうね。
マルコマテラッティ選手の猛烈なプレー集。

インターネット巨大掲示板「2ちゃんねる」に仏・伊決勝戦の2日前にジダンマテラッティヘッドバッドして退場になる”って書き込んだ人がいたんだって。

神様のしか知らない事を・・・、日本にも預言者出現だ!!

ツトムBlogの未来も予言して欲しいね・・・。

2006 07 13(木)記。   前橋市 薄

7月13日   盆迎え火の日 ナイスの日 オカルトの日  日本標準時刻の日(東経135度)

 


第108回 おもしろ ビデオ!

2006-07-10 18:36:18 | 写真・旅行・日記・コラム

七夕の季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

北の方からテポドンなんて物騒な話しが・・・。

ツトム家のヨタも愛国心よりも鰹節を守るために、戦闘体制に入りました。

「北の脅しには絶対に負けニャいよ」だって・・・。
テッポウでもウドンでも持って来い!」って息巻いていましたっけ。


ジメジメと蒸しい日が続いて、気分の冴えない今日この頃。

暇に任せて最近流行のyoutubeなど見ていたら、面白涼しい動画がありました。 暑気払いのBEER代わりに見て・・ね!  

ここをクリックしてご覧下さい。(配信終了の場合もあります。youtubeで別のをご覧下さい。)

きっと、文部省推薦かも・・・!? 

2006 07 10(月)記。   前橋市  薄

7月10日   納豆の日  ウルトラマンの日  四万六千日の日


第107回 ウインブルドンのチン事。

2006-07-07 21:54:14 | 写真・旅行・日記・コラム

テニス界の頂点を極める、ウィンブルドン全英女子シングルス8日目でシャラポワデメンチェワ戦、同じロシア人同士の準々決勝の第二ゲーム時でのハプニングだ。
 
若い男が突如として試合中に進入、
テニスコート上で衣服を脱いで・・スッポンポン!!
緊迫していた会場の雰囲気が一瞬にして和らいだって。
 
シャラポワも唖然、呆然、自然と眼がアソコに釘付け状態!!

観客のお姉さん達は大喜び・・・・。

警備員も取り押さえるでもなく、赤い布で前を隠してご退場願ったんだって。
それにしても、したものだね、その自信のイチモツ!!
とても日本人じゃお粗末でマネできないね。

因みに、19才のシャラポワは全く見なかったってシラを切ってたけど・・・。
(左上シャラポワ)
一番近かったはずだからね~~。 目は一点集中だったかも・・・。
試合は無事にシャラポワの圧勝で準決勝に進出だ。

決勝戦では是非とも女性のハプニングが見たいもんだよ。

2006 07 07(金)記。  前橋市  

7月7日   七夕の日(七夕の節句)  たけのこの日  ゆかたの日  冷し中華の日  ポニーテールの日


第106回 雨の日の危険!!

2006-07-05 18:36:00 | 写真・旅行・日記・コラム

雨・雨・雨・・・。

鬱陶しい梅雨の時期皆さん如何お過ごしでしょうか?

豪雨で家屋等の被害を受けた人は、さぞかしご大変な苦労と思います。 謹んでお見舞い申し上げます。

大被害で無くても、雨の増水でこんな災難に遭われた人もいました。

「おっとっとっと・・道の真中に・・」「気を付けろって云ったろ~、マンホールの穴が開いてるって!」


「あらら、自転車でケツマズイテ・・。こりゃ、最悪の顔面着地だよ!」

「オマケニ、自転車にまで乗っかられてさ。 お気の毒に・・・。」

「だから云ったでしょ、雨の日には自転車に乗るな・・って!!

読者の皆さんも雨の被害に遭わないように気を付けてね・・・。

2006 07 05(水)記。  前橋市 

7月5日   ビキニスタイルの日(1946年 フランスのルイ・レアール氏が世界で一番小さな水着としてビキニスタイルを発表した日)

ビキニも年々進化し小さくなって、今じゃこんなTバック水着も・・・。
 
ズッ、ズッキ~ン! 
目を凝らして見ている
君たち、ヘンな想像
をするんじゃないよ!

お願いだから、人体骨格標本として見なさい・・ね!!

でも、自転車の彼女、ビキニ風に描いただけ・・・!?


第105回 DELLのパソコン炎上

2006-07-03 18:33:39 | 写真・旅行・日記・コラム

ホントにお暑くなりました

梅雨時だってのに、気温30℃を越える日が続いて人間もパソコンもヘタヘタに参ってますね。

デスクトップのPCはまだ冷却能力が強いから良いけど、ノートPCはギリギリの余裕の無い設計で、狭い処に無理をして部品を詰込んでいるから大変だ。

暑い日にはノートPCの表面が熱くなってPCの内部が高を持っているのが実感できるよ。
あまり熱くなるとさまざまな故障の原因になるね。
画面上の動作が鈍くなったり、PCが停止したりと。
そんな時はPCの操作を止めるか、シャットダウンして温度が下がるのを待つしかないよ。

だけど、大事なPCがこんな事のなったらどうしよう。
突如としてパソコンが爆発・炎上したんだって!!

これはアラブ諸国のテロの画像じゃないよ。

Blog炎上ってのはよく聞く話だけど、
これは大阪での会議中に起こった発火事故なんだ。

ホテルの会場での会議だから、エアコンが効いてて極端に暑いって事はないはずだから、PC自体の問題だね。


この炎上PCデル・コンピューター製ノートPCだ。

デルのコメントでは内蔵されているバッテリーセルの不具合で出火したんだって。

昨年12月と今年の3月にバッテリーが過熱・発火の恐れがあるって
バッテリーの無償交換の案内をしていたんだって。(メディアを使って大々的に告知していない・・・。)

怖いね~。 
人が居たときだから良かったけど、Winnyなんかで仕掛っぱなしでPCを離れてる時だったら家が全焼だよ。

デルPC安売りで販売台数を飛躍的に伸ばしてるけど、安く作るにはどこかに無理してるんだね。
家が燃えちゃたまらないから、デルみたいな安いPCは買わないほうが良いみたいだ。昔から”安物買いの銭失い”って・・・ね。

いずれにしても、これから益々暑くなるから、PCの温度管理には充分気を付けて、間違っても発火しない様に・・・!

ノートPCの温度を下げるには2005年8月6日の”ツトムさん家~が簡単で安価で一番の方法だ。
読者の皆様もバカにしないで参考・実践にしてね。

2006 07 03(月)記。  前橋市 暑いです。

7月3日   ソフトクリームの日  波の日(サーファーデー)  通天閣の日


第103回 ㈱エイベックス 株主総会 シークレット・ライブ

2006-06-28 00:27:21 | 写真・旅行・日記・コラム

フランス旅行は一回お休みします。

6月25日(日) 芸能プロの㈱エイベックス株主総会が東京丸の内・東京国際フォーラムAホールで開催された。
 毎年出席しているが、株主総会の議事・決議などは刺身のツマで、総会後に催されるエイベックス シークレットライブがお目当てなんだ。

年を追うごとに入場者数が増えているので、11時開場のところ今年は早めの9時15分に東京国際フォーラムに行ってみた。

昨年より遥かに早く着いたから、自分の予想では先頭の人から500番目迄には入って、ステージに近い良い席が確保できると思っていた。 
この予想は甘ちゃんの大ハズレだったね。

到着してみたら「驚き 桃の木 山椒の木」だ!!

人の波がうねうねと長蛇の列! 
 
国際フォーラムの真中の広場は人の洪水!
始まるまでに1時間45分もあるのに、寄せては返す人の波!
昨年から急にライブ目当ての株主が増えたけど、今年は異常なほどだ。 

人員整理の係員に尋ねたら、私は約2700番台だって!  それってマジかよっ!!
大行列はチビリチビリとのたうつ蛇のように進んで、入場出来たのは並んでから1時間10分後だった。 
 会場で司会者の説明では早い人は前日の朝から並んでいたそうだ。 
株主総会後のライブはエイベックス所属の一流歌手が株主向けに出演するので評判が高いからか!? 
最近はエイベックスの株主議決権行使書がnet上でヤミ販売されているほどだ。

ナントかやっとの思いで会場へ・・・
 株主総会出席票を首からぶら下げて・・・。

エスカレーターで二階に上がると右の特設ステージロビーライブが始まっていた。三絃や十七絃を操る三人娘の演奏と歌は”RIN’”
その後”山本サヤカ”の歌でシークレットライブの前座を盛り上げていた。
 
左側ではCD・DVDグッズ物の販売と大塚 愛が出演している映画「東京フレンズ」の前売りだ。

更に奥で飲み物の無料提供だ。
昨年までは紙コップだったが、今年は280ccのキリン”午後の紅茶”ペットボトルと森永”ウイダー・IN・ゼリー”が山積で提供されていた。

別の場所でタレント歌手・東京プリンの提携菓子「東京プリン」(4個入り)が通常1000円のところ、株主優待で700円というので一箱GET.

カスタードチョコのプリンで美味しかったけど、700円程度が値頃だね。
1000円は少し高いと思うよ。

11時ちょうどに株主総会が始まった。株主総会の議長は社長の松浦勝人
顔は田舎丸出しの冴えない風貌だけど、浜崎あゆみを発掘した功労者だ。
 
株主総会の質問時間では、昨年みたいな総会屋・ヤクザが居なくて無事に議事進行したが、くだらない質問も多かったね、時間の無駄だってば・・・。

午後の1時30分に株主総会は終了。

休憩タイムが約30分、その間に持参のオムスビ食べてライブに備えた。

2時過ぎから待望の”シークレット・ライブ”の始りだ。
期待でワクワクしたよ、いい歳こいて・・っさ。
司会者は毎年同じの東京プリン牧野隆志とたぶん渋谷亜希だ。
 
最初の歌手は”中村 中”(なかむら あたる)。
曲名は忘れたが、中学生の頃から100曲以上を作曲して他の歌手が歌っていたという。この人は天才なんだろうね~。
年齢は20歳前半だけど、歌唱力抜群で落ち着いていて非常に上手かった。 どちらかと言うとコアのターゲットうけの歌手だね。
だけど、なんで””(あたる)って名付けたんだろうか?逆さに読んでも全く同じだから・・・。
でも、男の名みたいで絶対損だと思うけど・・・。

次に出演したのは、お待ちかねエロかっこいい倖田來未”。
  
昨年はレコード大賞はじめ、全ての賞を独占したと言っていいほどの人気スターだ。
歌った曲は「You」 「恋のつぼみ」と更に2曲。

その後は”大塚 愛”ちゃんだ。
「プラネタリウム」「フレンジャー」「甘えんぼ」「さくらんぼ」の4曲を歌って大サービス。
倖田來未と大塚 愛はホントに盛り上がったよ
今、人気絶頂てな感じだね。 女王”あゆ”を追い越す勢いだった。

続いて”安藤裕子”だったけど、知らない歌手だった。
でも。歌を聴いてたら日本酒の「月桂冠」のCMソング「のうぜんかつら」だ。ちょっと暗めだけど、いい声で歌ってたよ。
 
途中で何故かクラシックバイオリン演奏だって。
最近売り出しの”葉加瀬太郎”がオン・ステージだ
一曲目は情熱大陸の「エトピリカ」だ、聞き覚えあるから嬉しかったね。 セリーヌ・ディオンとの共演曲も聴かせてもらったよ。
 葉加瀬は更に難しい曲をチェロを伴奏に難なくこなしていた。 
彼の指使いを見ていると名人芸の域を超えてるよ。

大トリは大御所”浜崎あゆみ”の登場だ。
 
アユちゃんはやっぱり貫禄がちがうね。
ゴスペル調のコーラスをバックに歌いまくってたね。
歌の曲名は「Blue Bird」 「Bold&Delicious」だった。

株主の観客は入場した時に渡された、化学薬品で蛍光に光るルミカ(サイリューム)を頭上に振って総立ちで大いに盛り上がった。
浜崎あゆみエイベックスを大会社に育て上げたようなものだからね。 
全員があゆに敬意を表したみたいに立ち上がったのだ。

4時10分にシークレット・ライブは無事終了。

二階では引き続き特設ステージで小ライブだ。
Sifow””Ricken's””東京プリン”が次々と出演して最後まで株主サービスだ。

入場までの大行列はいただけないが、充分に楽しませてもらった一日でした

(全て撮影禁止なので一部借用画像もあります。感謝!)
2006 06 27(火)記。  前橋市 のち

6月27日  奇跡の人(ヘレン・ケラー)の日 女性雑誌の日 日照権の日


第94回 藤岡市 ふじの咲く丘 ふじ娘撮影会 3

2006-05-30 23:08:08 | 写真・旅行・日記・コラム

ふじ娘の撮影会の第三弾で~す。

四名のモデルさんがふじの咲く丘で次々とポーズをとっていたよ。
四人の内三人が同じコスチュームだったので、少し面白みには欠けたけどね・・・。
 
それでも、皆さん若々しいお嬢さんだったから良かったよ。
うるさいカメラマンの注文にも嫌な顔せずに笑顔で答えていたっけ。
 
同じ服の三人は肩から「イベントアシスタント ふじ娘」って書いた肩掛けを付けてたんで、どっかのモデルクラブ所属の娘かと思ったね。

四人の中に一人だけ白い服装のお嬢さんがいたんだ。
 
肩掛けにはナント「ミス冬桜」だって・・・。
なんで鬼石町冬桜の女王がここに・・・って考えたらね、
平成の大合併で鬼石町も藤岡市に吸収されたんだよ。
でも。五月の太陽燦燦の暑い日に「冬桜」の名はちょっとね?
 
今までの三人のモデルさんより面長な美人さんだ。
素人なんだろうね、表情が固くぎこちなかったよ。

それでも、次第に慣れてきて「こっちに目線をくださ~い!」って云ったらちゃんと笑顔で目線を寄こしたね。
女は直ぐに慣れるから、きっと順応性が高い生物なんだよ。

お肌に大敵の直射日光の下で、にこやかにカメラ撮影に応じた4人のお嬢さん達本当にご苦労様でした。
お陰様でステキな写真になりました。又、無料の撮影会があったら撮りに行こ~っと!!

2006 05 30(火)  前橋市 たりたり。

5月30日   ゴミの日(ご・み・ぜろ)   消費者の日