ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第534回 五所川原 立佞武多 2010年 

2010-08-30 23:21:06 | 旅行
2010 08 08(日)

今回のバス旅行は青森県の津軽半島の付け根に位置する五所川原市へ・・・。

「五所川原 立佞武多と八甲田散策」と言う一泊二日のバスの旅(朝食付き、22000円)。

JR前橋駅南口を早朝6時に出発、伊勢崎・太田・足利・佐野と立ち寄り、佐野藤岡ICから東北自動車道で北上です。

2時間に一回の休憩で650kmの距離を約11時間の強行スケジュール。

何とか無事に五所川原市の「佞武多の館」裏のP場に午後5時40分に到着。
すぐに、自由見物となり立佞武多祭りの会場へ・・・。

最初に見物したのは「佞武多の館」。
佞武多に関する資料や立佞武多が展示されていました。
実質7階建ての大きなビルの中は広い吹き抜けになっており、立佞武多(たちねぷた)の出陣式が行われようといていました。


 

巨大な格納庫から出陣する大型立佞武多の点灯カウントダウンを動画でご覧下さい。

五所川原 立佞武多 2010年 1. 出陣点灯式 P1610249~54unit.MOV



五所川原一の大きさを誇る「佞武多の館」。
この中に巨大な立佞武多が収納されていました。
最上部の6階は展望ラウンジ&レストランの「春はるにれ楡」です。
 

夕闇迫る頃、「佞武多の館」近くの交差点では津軽が生んだビッグスター“吉幾三”のワンマンショー。
五所川原立佞武多祭りの情景をリズミカルに歌った「立佞武多」で祭りを盛り上げます。

 

吉幾三が歌う立佞武多の歌をお楽しみ下さい。

五所川原 立佞武多 2010年 2. P1610260・273吉幾三.MOV


夕刻になると、威勢の良い佞武多囃子の掛け声と共に佞武多の運行が開始。

横広のは青森ねぶた型式で“武田信玄ねぶた”。

下は化物妖怪をモチーフにした「百鬼夜行ねぶた」、おどろおどろしい世界をコミック風に表現。


五所川原 立佞武多 2010年 3. P1610291~0300unit.MOV


大太鼓も市街地を練り歩きます。


ねぶたの裏側もユニーク。
 
ねぶた運行が一段落すると、立佞武多の出番!

五所川原 立佞武多 2010年 4. P1610302~12unit.MOV


佞武多の館」から次々に出陣!!

上は2009年製作の「夢幻破邪」と名付けられた立佞武多。

五所川原 立佞武多 2010年 7. CIMG5047・088・101・108 ムービー.wmv


こちらが今年の立佞武多「又鬼」(またき)。青森と秋田にまたがる白神山地の自然を保護する守護神とか・・・。


立佞武多の前後には大太鼓の囃子手たちが続きます。


五所川原 立佞武多 2010年 5. P1610313~353unit.MOV


閻魔大王立佞武多」の先導に何故かソフトバンクの白い「お父さん犬」も登場!
 
様々な立佞武多が五所川原商店街を練り歩きます。

こちらは大通りを運行する立佞武多


巨大な極彩色の迫力に圧倒され・・・。
 

五所川原 立佞武多 2010年 6. P1610360・61unit.MOV


大型の立佞武多は高さ22m(7階建ての高さ)、重量17トンの威容!!

メイン会場の旭町交差点に次々と大型立佞武多が集結します。

五所川原 立佞武多 2010年 8. CIMG5169・187 ムービー.wmv


今年の「又鬼」立佞武多は例年と比べると彩色が少し地味系。



旭町交差点会場でも吉幾三が「ヤッテマーレ、ヤッテマーレ ~ 」と元気に「立佞武多」を歌います。


吉幾三作詞作曲の「立佞武多」をお聞き下さい。

五所川原 立佞武多 2010年 9. CIMG5199吉幾三 20時57分頃 ムービー.wmv


男も女もヤッテマーレ、ヤッテマーレ~と津軽の夏を華やかに舞踊ります。


五所川原 立佞武多 2010年 10. CIMG5211 ムービー.wmv


手前は大型佞武多の「不撓不屈」(ふとうふくつ)。


五所川原 立佞武多 2010年 11. CIMG5227 ムービー.wmv


こちらは顔に化粧を施し変身した化人(ハケト・バケト)。
奇抜な姿で祭りに珍妙な華を添えていました。

 

津軽の夏を彩る「五所川原立佞武多祭り」に酔いしれて夜が更けるまで踊っていました。
 
百年の歴史を曳く五所川原立佞武多祭りは、まさに日本の夏を代表する祭りと云えるでしょう・・・。

五所川原 立佞武多 2010年 12. CIMG5244 ムービー.wmv



2010 08 30(月)記。  前橋市  最高気温35.5℃ 日本各地暑さ止らず。

第533回 高崎まつり 2010年。

2010-08-24 18:45:00 | 旅行

2010 08 07(土)

群馬県高崎市の夏を彩る“第36回 高崎まつり”。

元来は、高崎公園の片隅に鎮座する頼政神社の例大祭。


今年は市制110周年を記念して盛大に高崎祭り(7・8両日)が開催されました。
JR高崎駅前に勢揃いした山車はなんと38台! 
平成の大合併で併合した近隣町村からも山車が参加し、今年は例年の倍の台数が集まります。

前橋から車で20分、東口のビックカメラのP場に止め、徒歩で駅西口へ・・・。

頭の芯がくらくらする暑さの中、西口のワシントンホテル周辺に集合している山車から見物。


羅漢町は大黒天をトップに戴いた山車で参加。
 
可愛い囃子手が真剣に祭囃子を演奏です。

用意も整い、集合場所まで運行開始。
 
ほとんどが小さな山車ですから子供のお囃子が似合います。

ワシントンホテル横を巡行する山車をご覧下さい。

高崎まつり 2010年 1. CIMG4732・33・35・36 ムービー.wmv


南町からは楠木正成公がご出陣!


高崎駅から市役所へ通じる駅前通りに続々と豪華な山車が集まります。


駅前通りに集結した山車などご覧下さい。

高崎まつり 2010年 2. CIMG4746・49・57 ムービー.wmv


山車は絢爛豪華さを競うように飾り立て・・・。


人形山車には必ず登場する日本武尊は柳川町の山車。
 
こちらは末広町の静御前山車、舞姿は「静や静・・・」

駅前通り賑やかなお祭りをお楽しみ下さい。

高崎まつり 2010年 3. CIMG4794・4851 ムービー.wmv


三番叟を載せた新紺屋町山車では記念写真など・・・。


通行止めになった駅前通りに勢揃いした38台の山車は壮観の一語です。


午後3時30分頃、お囃子を奏でながら町内巡行に出発する山車。

高崎まつり 2010年 4. CIMG4922 ムービー.wmv


お囃子の横笛にも生竹で工夫を凝らしたのは下和田町。
 
猛烈な暑さのなか、囃子手は一糸乱れぬ撥さばきで頑張ります。
 
色っぽい祭女にも出会えるかも・・・。

山車の上には様々な歴史上の人形が載せられ勉強にもなります。


太刀を捧げ持つのは群馬の偉人“新田義貞公”、鎌倉攻めのとき潮を引かせた稲村ヶ崎の故事ですね。(北通町山車)
 
本町二丁目山車の弁天様に願うと金運が良くなるとか・・・。

各町内を巡行し、市役所横のもてなし広場へ向かいます。


午後3時45分頃の山車巡行の動画です。

高崎まつり 2010年 5. CIMG4943・47・48・49・56・57.wmv




市内では神輿渡御が行われていましたが、炎天下で熱中症の恐れがあり見物せずに帰路へ・・・。
7日の夜には高崎大花火大会も開催されました。


2010 08 24(火)  前橋市  最高気温37.1℃ 猛暑日の連続、今夏は異常!!

おまけコーナー。

外人の見た日本の廃墟。(画像クリック。↓)


怖いもの見たさの人は画像をクリック


拝金中国の怖い実話!! ⇒ ここクリック。


第532回 第30回 境ふるさと祭り 2010年。

2010-08-20 01:09:55 | 旅行

2010 07 31(土)

前回掲載の退魔寺水神宮祭から車を飛ばして伊勢崎市境町へ・・・。
東武鉄道境町駅の近くの路上に駐車、“境ふるさと祭り”会場の国道354号線方面へ急ぎました。
昔は“境祇園祭”と呼ばれ、八坂神社を境内社に勧進した瑳珂比(さかい)神社の例大祭。

今年の境ふるさと祭り7月31日と8月1日の両日。


境町駅から国道354号に出る駅前道路では早くも屋台がにぎやかに運行され・・・。
 

境ふるさと祭り 2010年 1. CIMG4395 ムービー.wmv


境の街中を縦断する国道354号は午後5時から通行止めになり、境萩原交差点を起点に伊勢崎市消防音楽隊を先頭に各種市民団体のパレードが華やかに開催されました。
 

国道354号線で行われたパレードをご覧下さい。

境ふるさと祭り 2010年 2. CIMG4413・17・19 ムービー.wmv


ふるさと祭りパレード”の勢いに遠慮して祭囃子を演奏している山車も巡行を控えます。


国道354号を折り返した市民パレードの動画。

境ふるさと祭り 2010年 4. CIMG4428 ムービー.wmv


パレードで一番人目を引いたのは、中高年が演じた太極拳舞踊
市民太極拳部の皆さんの息の合った扇子捌きに盛んな拍手が沸きます。



鮮やかな太極拳パフォーマンスをご覧下さい。

境ふるさと祭り 2010年 3. CIMG4423・26 ムービー.wmv


少し暗くなった旧例弊使街道の国道354号に山車や屋台が並び御披露。


和装姿の粋な御姐さんが乗っていたのは諏訪街の山車


諏訪街山車の前を渡御する神輿の動画です。

境ふるさと祭り 2010年 5. CIMG4452 ムービー.wmv


猛暑の中、祭りに掛ける熱い心意気が感じられる神輿渡御!!


バケツや桶で遠慮なく冷や水が掛けられて・・・。


女神輿も掛け声合わせて元気いっぱい練り歩きます。


女神輿の動画もお楽しみ下さい。

境ふるさと祭り 2010年 6. CIMG4459・61・62 ムービー.wmv




通行止めになった国道354号線を山車神輿が行き交い、境町は祭りの熱気に包まれていました。


駅前通りと国道が交わる境町駅入口交差点にある群馬銀行駐車場では祭りイベントが開催され、踊りや太鼓演奏などの郷土芸能が盛り沢山に開催されていました。


境ふるさと祭り 2010年 7. CIMG4469・71 ムービー.wmv


境雉子尾太鼓の一糸乱れぬパフォーマンス演奏。


境ふるさと祭り 2010年 8. CIMG4479・86・87 ムービー.wmv


陽も落ちた午後7時10分頃から重要無形文化財の「東新井獅子舞」が演じられました。
途中で武術演舞なども行われる珍しい獅子舞で見応えがあります。


20分程の東新井獅子舞を10分にダイジェストした動画です。

境ふるさと祭り 2010年 9. 東新井獅子舞 CIMG4508・10・11 .wmv


境町駅入口交差点に神輿が戻り、男神輿女神輿も元気にワッショイ!!


次々に神輿が登場し、にぎやかな渡御を繰り広げていました。
 

神輿にのった女性が担ぎ勢子に気合を入れて・・・。


群馬銀行境町支店前で練り歩く神輿です。

境ふるさと祭り 2010年 10. CIMG4495・96.・4503・23 ムービー.wmv


神輿の渡御運行の後は主婦たちの祭り踊りフラダンス、国道をいっぱいに使って楽しくダンシング!
 

この後、夜の時過ぎから境町駅入口交差点では9台の山車屋台が集まってお囃子の競演(叩き合い)が盛大に行われ、夜が更けるに連れて境ふるさと祭りの熱気はクライマックスに達します。(画像・伊勢崎市HP)


筆者は夜8時からの退魔寺水神宮祭花火大会を見物に境ふるさと祭り山車競演を心残りに境町を後にしました。

2010 08 20(金)記。  前橋市  最高気温30.0℃

おまけコーナー。

ビキニ美女がシボレーカマロを洗車!
car wash - tuning - Braga 2010


不思議大国ロシアのビキニ洗車だって負けません!(お好きな方は画像をクリック。)


ビキニ美女がジェット機を豪快に丸洗い!

Как моют самолеты? / How to wash a plane? (AviaNova)



第531回 退魔寺水神宮祭 2010年。

2010-08-16 01:16:08 | 旅行
2010 07 31(土)

7月末日の土曜日、群馬県伊勢崎市美茂呂町の広瀬川脇で行われた“退魔寺水神宮祭”。

利根川の支流・広瀬川東岸の茂呂城本丸址に建つ石岡山不動院退魔寺は文字通り魔除け・憑物除け・虫封じ・開運で有名な真言宗の古刹。

伝承には、石田三成公が近くを通りかかった折、夜になると付近の土橋(現在の光円橋)に妖怪が出て住民が難儀している事を聞き、妖怪を成敗したことからそれまでの香華院の名を退魔寺と寺号を変更しました。寺紋を石田三成公と同じ桔梗紋にした説もありますが、昔から寺紋は「三階松」で三成公の紋とは関係ないとの事。






山門から入山すると正面に香華院時代から伝わる不動明王を安置した不動明王堂、斜め右に大日如来を御本尊とする本堂(画像)と少し変則的な配置。

悪魔をば 皆退けし 茂呂の寺 大慈大悲の 誓いなりけり」(巡礼歌)。
寺の境内には弘法大師・観世音菩薩や延命地蔵などの銅像石像が多数見られます。

午後4時15分頃、光円橋が架かる広瀬川の脇にある石造りの水神宮では祭り関係者が集まり、僧侶が読経し、河川の安全と水難無事故を祈念していました。

 

退魔寺水神宮祭の動画をご覧下さい。

伊勢崎市 退魔寺水神宮祭 2010年 1. IMG4358 ムービー.wmv


広瀬川に架かる光円橋の袂には祭り屋台が勢揃い、子供たちが祭り囃子を見事な腕前で演じていました。
この屋台は江戸時代後期の嘉永7年(1848年)に製作され、昭和22年のカスリーン台風での洪水で流失し大損傷、その後幾多の修復を経て現在に引き継がれています。

本格的なお祭りは夜の花火大会頃からと聞き、一先ず隣町で開催されている“境町夏祭り”の見物へ・・・。(境町夏祭りは次回掲載)

夜8時に再び退魔寺に戻り、夜の屋台囃子と花火大会を観賞



上州の“かかぁ天下”を思い起こさせる元気いい女囃子の方々!楽しそうに叩いていました。


別の屋台では可愛らしく子供の囃子手が・・・。


夜の8時、退魔寺の横を流れる広瀬川河川敷からの打上げ花火が夜空に花を咲かせます
 

夜の退魔寺水神宮祭をご覧下さい

伊勢崎市 退魔寺水神宮祭 2010年 2. CIMG4556 ムービー.wmv


漆黒の夜空に輝くのは大輪の華
 

にぎやかな夏祭りの囃子音曲が続きます
 
最近は白晒しを巻かないでタンクトップ姿で頑張る御姐さん・・・。

打上げ花火などお楽しみ下さい。


伊勢崎市 退魔寺水神宮祭 2010年 3. CIMG4589~4600 ムービー.wmv


近くで見る打上げ花火は大迫力!! 爆発音が全身を震わせます。


退魔寺水神宮祭花火フィナーレ動画をご覧下さい。

伊勢崎市 退魔寺水神宮祭 2010年 4. CIMG4602・3・4・5 ムービー


光円橋傍の祭り会場は花火と祭りを楽しむ人達で大混雑!
 
花火大会が終了した後も、退魔寺周辺の夜店は祭りの余韻を楽しむ人たちで何時までも賑わっていました・・・。


2010 08 16(月)記。  前橋市  最高気温37.7℃ 酷暑。

おまけコーナー。

可愛すぎる10代の新人海女

Pretty Japanese professional woman diver



第530回 世良田祇園祭 2010年。

2010-08-11 19:19:19 | 旅行
2010 07 24(土)

群馬県太田市世良田町で24日に行われた“世良田祇園祭

世良田に向かって伊勢崎市郊外に車を走らせていると遥か前方に大きな積乱雲が・・・。

夕立雷雨にならなければと案じつつ世良田町に急ぎました。

世良田農協P場に車を留め、そこから200mほどの場所にある世良田八坂神社へ・・。
 
八坂神社は別名「新田厄除明神」とも呼ばれる霊験ある神社です。

八坂神社境内は祇園祭の飾りつけも出来、祭り見物の親子連れがちらほら集まっていました。


境内の四ヶ所に設置された祭囃子用ステージでは威勢の良い祇園囃子が盛んに打ち鳴らされ、祭りの雰囲気を盛り上げています。
 

夕方から町内巡行する屋台を探して世良田八坂神社から東南へ約1km歩いて南八屋台庫方面へ・・・。
ちょうど、祭り屋台が引き出されて薄暮の中を子供たちに曳かれて巡行開始です。

遠くで雷鳴が轟き出し、皆さんを心配そうにしています。

徳川家発祥の地である世良田の長楽寺東照宮付近を巡行する祭屋台をご覧下さい。(無街路灯で暗い。)

世良田祇園祭 2010年 1. CIMG4016・4022 ムービー.wmv


祭り本番が始まるまで、お祭り広場で百円の焼きソバなど食べながら、「尾島ふるさと振興会」が主催する打上げ花火などを観賞します。
 

小腹も満たし、空模様を気にしながら再び世良田八坂神社へ・・・。

空が激しく光りだす下、八坂神社近くの屋台囃子と境内でのお囃子をお楽しみ下さい。

世良田祇園祭 2010年 2. CIMG4036・37・38 ムービー.wmv


世良田祇園祭が始まる夜の8時頃、遂に心配していた雷雨が降り出し、境内から見物客が一斉に避難しました。

筆者も社殿に上がって豪雨と雷から身を避けました。

世良田八坂神社境内四ヶ所に設けられたお囃子舞台では雷鳴にも負けじと鉦太鼓を鳴り響かせています。
男三人で元気良く叩くのは境町女塚祭礼囃子
 
伊勢崎市栄町からも「栄町祭囃子」が応援演奏です。

上州(群馬県)名物「空っ風カミナリ」の激しい雷雨を動画でお楽しみ下さい。

世良田祇園祭 2010年 3. CIMG4054 ムービー.wmv



雷鳴轟く中、八坂神社境内では身振り手振りも鮮やかに祭囃子の競演です。
全身を使ってバチを振り下ろすのは東町の祭囃子
 
八坂神社境内の一番奥まった目立たない場所で頑張っていたのは籠原本町の囃子手グループ。

更に強くなる雷雨の様子などをご覧下さい。

世良田祇園祭 4. CIMG4084 ムービー.wmv


土砂降りの雷雨で祭りは暫し中断、夜の9時過ぎになってから八坂神社拝殿で祭事が厳かに執り行われ、祭り役員たちがを奉納し祇園祭の安全を祈念します。
 
拝殿に掛けられた数枚の大絵馬が世良田八坂神社の往時の栄華を偲ばせます。

まだが盛んに降り続く中。神輿渡御が開始されました。

神輿渡御の先頭を務める年代物の獅子頭が八坂神社大神のシンボルなのでしょうか?


ズブ濡れになりながら参道を練り歩く神輿。(夜の10時頃)


夏神輿には冷や水の洗礼です。


冷水を掛けられながら、祭囃子ステージ前では上下に神輿を揺らして気合を入れて・・・。
 

雨降る中、世良田八坂神社社殿を三回廻る御神輿をご覧下さい。(雨に加えてバケツ水が浴びせられます。)

世良田祇園祭 2010年 5. CIMG4237・39・40・42 ムービー.wmv


渡御が終了した神輿から御幣が取り出され、神主により社殿の祭壇に恭しく奉納された後、神輿の担ぎ手に分配されました。(10時15分頃)
 

今年の世良田八坂神社祇園祭は雷雨に祟られ、屋台の集結も出来ず少し寂しい祭りでしたが、胸が透く様な雷鳴と近隣各地の祭り囃子がたっぷりと楽しめた思い出深い夏の一夜となりました。

小雨になって人影も疎らな世良田八坂神社を後にしたのは夜の10時30分過ぎ、来年の世良田祇園祭は雨が降りませんようにと祈りつつ・・・。

かつては関東三大祭りの一つと謳われた世良田祇園祭については、下記コメント欄のトクチャンの詳細な記事をお読み下さい。


2010 08 11(水)記。 前橋市  最高気温32.5℃

おまけコーナー。

立ちション男が感電!!(電気フェンスから先ッポに電流が・・・。)

Moron Pees on Electric Fence?Fail

第529回 会津田島祇園祭 下 神輿渡御と神橋渡り。

2010-08-04 21:41:08 | 旅行

2010 07 23(金)

会津田島祇園祭の“七行器行列”は七つの供物を無事滞りなく田出宇賀神社に奉献、次の神輿渡御までの間にお御籤授与所で御神酒の濁り酒など有難く試飲です。
 
味はドブロクの臭みを取除き、女性でも飲める爽やかテイスト調でした。
会津田島祇園祭は神に濁り酒(御神酒)を奉献することから“どぶろく祭”とも呼ばれています。

一休みしている間に、花嫁行列目当ての観光客やカメラマン達の殆どは境内から姿を消してしまいました。
静かになった田出宇賀神社の拝殿から神輿が担ぎ出されます。(10時25分)


社殿前に安置された田出宇賀熊野神社二つの神輿の前で巡幸に先立ち「神輿遷座式」が行われました。

お支度触れ」と言う相撲関取のような役者がそれぞれの神輿に何やら投げ込み、目出度く式も終了して御党屋本陣へお神輿行列を先導します。

神輿渡御の合図の太鼓が叩かれ神輿行列は発輿(はつよ・出発)となりました。
 

境内から「田出宇賀大明神」と彫られた扁額が掲げられた鳥居をくぐり、神輿渡御の行列が進みます。
 
裃姿の氏子が捧げ持つ1mほどの大御札には「田出宇賀神社渡御大祭禮氏子崇敬者御党屋組中安全懇祷玉璽」と記され。(10時42分)

可愛らしい稚児様たちも神輿行列に参加します。


金色の冠を戴いた可愛い稚児たち・・・、子は宝って本当ですね。


田出宇賀神社から発輿する神輿行列の動画をお楽しみ下さい。

会津田島祇園祭 2010年 7. CIMG3811・12・13・16・17・20 ムービー.wmv


会津田島の町内を巡幸した神輿行列は遷座所になる御党屋本陣へ・・・。
先頭に立つ“お支度触れ”が「歌舞伎の六方」を踏みながら大げさな身振りで「お支度触れ」と「お立触れ」を大声で触れ歩きます。


御党屋本陣(そば店)では神輿を迎える用意が整います。
本陣の前にはナニやら曰くありげな注連縄を張った小さな太鼓橋が設けられていました。
 
昨年・今年・来年の御党屋番の御内儀さんたちは少し心配そうな様子で神輿を待っています。

お支度触れの先導で町内を巡幸する神輿行列をお楽しみ下さい。

会津田島祇園祭 2010年 8. CIMG3881・82・83 ムービー.wmv


町内を巡幸して来た神輿は御党屋前に無事奉還(到着)。

照りつける強烈な日差しの下、御党屋本陣の前で“神輿前神事”が厳かに執り行われます。(11時57分)

御党屋の前で神輿に向かい“神輿前神事”、今年の当番御党屋と前年・翌年の御党屋の3組の夫婦が座して参列。
 

御党屋本陣前に設置された太鼓橋の“神橋”を渡る「神橋渡りの神事」。

急傾斜の神橋を何とかコケずに無事渡り終えました。


神輿行列に加わった人達は順次御党屋本陣にて休息。


太鼓橋を渡る“神橋渡り”の動画です。

会津田島祇園祭 2010年 9。 CIMG3915御當屋本陣御神橋渡り

今年の御党屋本陣には仮の神棚が設けられ、神主が鉢に盛られた米を撒く“御鉢米神事”が行われました。


襖が取払われた隣室には和装束の童子が控え、茶菓子煙草などで神主の慰労接待にあたります。


小さいながらも上手に御接待役を演じていました。


ちゃんと正座して御茶を勧める童女。


こちらの男子は熨斗鮑(のしあわび)を三方(三宝)に載せて献上します。


童子たちの可愛らしい御接待をご覧下さい。

会津田島祇園祭 2010年 10. CIMG3935・3943 ムービー.wmv


子供たちによる茶菓子接待が終了、次は全員で御党屋にての昼食の儀。
 
昼食の献立は鯖料理鮭鮨、椀物は赤飯とお吸物(ドジョウ汁)かも・・・。(12時50分)

筆者は近くの手打ち「会津田島御蔵入りそば」(500円)などを頂きました。
 
味は並みですが、量の多いこと普通のソバ店の2~3倍はありました。

時刻は午後1時を過ぎ、夕方から子供歌舞伎が演じられる大屋台など見物しながら帰路に着きます。
 


帰り道は会津西街道から川治・塩原、更に日光・足尾と一般道を通って前橋市へ・・・。(約4時間弱 老骨には少し堪える日帰り車旅でした。)

2010 08 04(水)記。  前橋市  最高気温34.8℃