ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1034回 京都 東福寺 上。

2017-01-27 12:00:00 | 旅行

2017 01 18(水) 京都市 快晴無風 最高気温9.5℃



2年ぶりに冬の京都旅、今回は京都東山区に在る神社・仏閣を初詣を兼ねて参詣。(午前10時30分頃)

最初に参詣したのは京都五山の一つで山内に25の塔頭を有する大寺院、臨済宗の本山・慧日山東福禅寺。(えにちさんとうふくじ)

JR奈良線東福寺駅から徒歩5分程の場所にある北大門から名刹・東福寺に入山。
北大門を入って直ぐ左に建つのは仁王門(重要文化財)、門番役の仁王様は御不在でした。
 


境内の渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた趣のある屋根付きの臥雲橋。   臥雲橋から望む通天橋方丈(屋根)。
 

六波羅門(重要文化財・一般参詣者用)と勅使門(右奥・天皇の使者専用)


壮麗な佇まいの仏殿(奥)と三門(山門)。凛とした姿に心洗われ、身が引き締まります。
三門とは涅槃(悟りの境地)に達するまでに通過しなければならない「空門」「無相門」「無作門」(無願門)の事、三解脱門とも云う。

日本三大門 法隆寺南門・知恩院山門・東福寺三門。(南禅寺・久遠寺など諸説あり)

三門に掲げられた扁額は北朝第四代将軍足利義持が揮毫の「妙雲閣」。 下からは小さく見えますが、三畳分の大きさがあります。


凍てついた思遠池と雪に覆われた石橋から拝する三門(国宝・1425年築)。 三門の上階には釈迦如来十六羅漢が厳かに鎮座(東福寺絵葉書)。
 

三門の後方に聳え立つ仏殿(本堂・昭和9年築)、禅宗寺院らしい飾り気の無い建物。仏殿に掲げられた「毘蘆寶殿  大勲位恒憲王」の扁額。
 

仏殿内の須弥壇には御本尊の釈迦三尊像。中央に釈迦如来立像、左右の脇侍仏は阿難迦葉の立像。(全て重要文化財・鎌倉時代)


天井画が大迫力で素晴らしい!! 堂本印象画伯の力作「雲龍図」。(横幅12間、縦6間・東福寺絵葉書)


三門仏殿(本堂)の左側の一段低い場所に建てられた長い建屋は東司(とうす・重要文化財)と呼ばれ、何かで日本最古・最大の建物だそうです。


この画像が東司内部の三分の一程ですから、確かに日本最大と思われます。


東司の厨房だったのでしょうか?       屋内の床に掘られた丸い甕(かめ)、これは食物残渣・汚物などに使用した便器(トイレ)なのです。
 
化学肥料など無い昔はトイレの汚物を堆肥肥料として田畑に撒いて京野菜などの育成に使用していたのです。(現代の有機肥料ですね・・・。)

東司内に置かれた往時を物語る絵画。 立って食事する禅僧と下に汚物入れ。食べて出すのが同じ場所とは超合理的な生活なのかも・・・。


こちらの絵は東司の内部に小屋があります。トイレの囲いなのか禅僧が住む小部屋なのか・・・? たぶん2~3畳の居住部屋でしょう。 

東司とはトイレの事だったのですね。 室町時代のものですから、確かに日本最大・最古のトイレと呼ぶに相応しい規模の建物です。
東福寺東司は沢山の僧侶が用を足すことが出来たので別名「百雪隠」(ひゃくせっちん)とも呼ばれ、禅寺には必ず東司が建てられていました。

東福寺 Tofuku-ji / 空撮 紅葉 / 京都いいとこ動画


次回は東福寺の下編。



2017 01 27(金)記。          前橋市 3月の気温    最高気温 15.6℃   最低気温 0.3℃


第72代新横綱・稀勢の里の土俵入り!(明治神宮から実況中継録画)平29年1月27日(金)



おまけコーナー。

ハリウッド版「ザ・リング」 どっきりカメラ!
RINGS | 2017 | TV Store Prank | The Ring, Ringu, Samara





第1075回 天空の湖 野反湖 白砂峡。

2017-01-24 21:55:11 | 旅行

2017 09 03(日)




少々お待ちください。




















 


 























 


 

 














 





 



2017 10 25(水)記。      前橋市       最高気温       最低気温


おまけコーナー。

ディズニーに行けない娘をお手製ジェットコースターで楽しませる優しいパパ 。



これは、VRです。 お手製ジェットコースター。




第1033回 東国千年の都 いまなお ひかり放ちて 前橋・高崎古代埋蔵物文化財展

2017-01-21 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 01 07(土)


前橋市高崎市の古代埋蔵文化財を公開展示する両市共同企画展の東国千年の都 いまなお ひかり放ちてを見学。

前橋会場は前橋市本町通りに建つ前橋プラザ元気21の1階展示ホール(にぎわいホール)。
 

前橋・高崎両市の古墳などから発掘された貴重な出土品200点が時代ごとに区分けされて展示。


展示資料を出土した遺跡図。(赤字が前橋地区遺跡)


展示品が並ぶ会場には古代埋蔵文化財に関心ある人達が多数見学に訪れていました。


前橋市五代町に在る五代伊勢宮遺跡から出土の土器類・・・火炎土器かも。
 

高崎市の古墳からも様々な土器などが出品。


土に埋めて使ったらしい尖底土器。                  色鮮やかな赤彩壷。      東海地方から運ばれた飾り壷
  

前橋市元総社蒼海遺跡から乳房の女性土偶。 高崎市若田坂上遺跡のユニークな表情の人形土偶
 

前橋市の内堀遺跡群から出土した石斧や黒曜石のナイフ形石器。 天神山古墳からは銅製・鉄製の鏃(やじり 4世紀前半)。 
 

前橋市天神山古墳出土の鉄製の刀剣類など貴重な文化財も出品。


安通・洞遺跡からは土製耳飾り(臼形)が出土。


磨き上げられた紡錘車形石製品。         三角縁神獣鏡(五神四獣鏡・4世紀前半)は前橋市天神山古墳。
 

歯のある埴輪(高崎市山名原口遺跡)。        鵜(う)の埴輪(高崎市保渡田遺跡)  須恵器装飾筒形器台(前橋市前二子山古墳)     
  

前橋市西大室丸山遺跡から出土の土師器(はじき)や石器などからは古墳時代の生活様式が偲ばれます。
 

学術員の詳しい説明もあり、古代への夢が膨らみます。
 

豪華な金銅製の冠(前橋市山王金冠塚古墳・6世紀)と剣菱形杏葉(前橋市の前二子山古墳)。 
 
金銅製飾履(しょくり 高崎市下芝谷ツ古墳)。

墨文字が書かれた墨書土器(前橋市元総社蒼海遺跡群)


「下家」と線刻された紡錘車(高崎市黒熊4遺跡)。   四角の物部私印(高崎市矢中村東遺跡・平安時代)
 

鉄製の刀剣や鏃(ヤジリ)などは前橋市の白山古墳石室内出土品。金色のは「佐波理」(さわり)という銅椀和同開珎などの貴重古銭も・・・。


盗難・火災に備え土中に蓄財した「備蓄銭」(前橋市茂木山ノ前遺跡 中世)。桶内に97枚束ねになった28000枚の出土宋銭。
当時の省陌法(しょうひゃくほう)により97枚束ねで百文として使用する事ができたそうです。
  
金製垂飾耳飾り(高崎市剣崎長瀞西遺跡・古墳時代後期)。
前橋市総社町の山王廃寺跡遺跡から出土の「緑釉陶器水注器」(10世紀後期・平安時代)


前橋市高崎市の古代埋蔵文化財を展示した東国千年の都 いまなお ひかり放ちて」の前橋会場は1月6日~11日、高崎会場が14日~23日まで、古代のロマンを求めて見学しては如何でしょうか・・・。



2017 01 21(土)記。    前橋市 時々     最高気温 7.5℃     最低気温 0.0℃
 

21日未明(アメリカ20日)、第45代アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が就任。(支持率は最低の約40%で発足)


おまけコーナー。

恵方巻きが超簡単! 太巻き寿司が作れる“寿司バズーカ”。
Sushi Bazooka Sushi Maker






第1032回 前橋初市まつり お焚き上げ 刀剣鍛錬 平29年

2017-01-12 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 01 09(月・成人の日)



前橋市の正月を華やかに彩る風物詩前橋初市まつり”、前橋藩初代藩主・酒井氏重田忠公の御代の元和3年に創められた生糸・織物や生活用品などを商う“六斎市”が起源とされ、毎年1月9日に前橋市本町通りで盛大に開催される恒例の冬の縁起物市

現在の前橋初市まつりは六斎市の頃とは異なり、群馬産の達磨(だるま)や招き猫・熊手・繭玉(まゆだま)などがメインの縁起物を商うダルマ市になりました。



前橋初市(ダルマ市)の市神様が祀られている前橋八幡宮。薄曇りですが温暖な日和で早朝から参拝者で賑わっています。


前橋初市まつりが開催される本町通りから100mの近距離なので、先ずは八幡宮に参拝してから初市へ・・・。


前橋八幡宮拝殿で読者様の健勝を祈念します。


前橋八幡宮の奉納名額。                          今年の干支は酉、酉年の絵馬はヒヨコ付きのカラフルな鶏鳥絵馬
 

六斎市から数えて400年の歴史を刻む“前橋初市まつり”。


前年の達磨や縁起物を盛大に浄火する“お焚き上げ“が朝10時から“前橋八幡宮公園”で行われます。


木遣り唄で邪気を払う威勢の良い鳶(とび)職人。            商売の神様・市神様が乗る華麗な神輿もお焚き上げを見守ります。
 

八幡宮公園に鳴り響く勇壮な太鼓の音がお焚き上げの開始を告げます。




前橋初市まつり関係者の挨拶と宮司神職の祈祷・御祓いが行われた後・・・。


積み上げられた大きなダルマに一斉に点火。


景気よく燃え上がるダルマお焚き上げ。・・・日本経済も上昇しますように。




前橋初市 ダルマお焚き上げ (八幡宮公園) 平29年



午後にも同じダルマのお焚き上げが開催されます。(儀式は無く、焼くだけ)



お焚き上げ終了後、前橋八幡宮から出発した市神様渡御行列は前橋市中心部の商店街を廻り、本町通りの東和銀行本店前の祭り広場に設置された仮宮へ・・・。
 

前橋市中心部の商店街に向かう渡御行列


神職・楽人と天狗様に続いて商売の神・市神様のお神輿が練り歩きます。
 

「ちょいと出ました三角野郎が~~」のセリフがユニークな上州(群馬県)民謡の八木節も賑やかに参加、
 


前橋初市 市神様神輿渡御 (前橋プラザ元気21の坂道) 平29年



八幡宮公園で午後2時から行われた刀剣鍛錬 打ち初め式」、刀匠の打ち初めに先立ち前橋市長の山本 龍と商工会議所会頭・曽我孝之が鉄槌を打ち下ろします。
 

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式 前橋市長・山本 龍 平29年


上州三刀匠による「刀剣鍛錬 打ち初め式」の開始。


笙篳篥(しょうひちりき)で雅楽演奏の奉納。             刀匠から刀剣鍛錬の解り易い説明があります。                      
 

トンテンカンとリズム正しく打ち下ろされる重い鉄鎚。 トンチンカンは狙いを外したときの音から由来するそうです。

鍛えられる玉鋼(たまはがね 原料・砂鉄)の温度は700~1300℃の高温。

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式(八幡宮) 平29年


抽選で選出された一般人が5名、刀剣打ち初め式に参加、重い鎚なので簡単には灼熱の玉鋼(たまはがね)に打ち下ろせません・・・。
 

前橋初市 刀剣鍛錬打ち初め式 招待者の部 (八幡宮) 平29年


前橋市本町通りで開催された前橋初市(ダルマ市)を見物。だるまを買うときに値切れば値切るほどダルマに福運が宿るとか・・・。


今年の干支にちなんだをモチーフにした縁起物も人気でした。
 

福ダルマ姿の売り子さんも人気です。   露店の数が600店、日本一の規模を誇る前橋初市まつりで楽しんだ1月9日でした。
 


2006年の前橋だるま市もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/08f61e460f37ed0c23821da81f8896bb


2017 01 12(木)記。        前橋市        最高気温 9.9℃     最低気温 -1.5℃



おまけコーナー。


母犬の献身的愛。
Mama Dog Begs, Brings Food Back to Pups



ワンコちゃんの雪遊び。
Fingal goes sliding in the last of the snow - Old Man Farm








第1031回 初詣 高鳥天満宮。

2017-01-05 12:00:00 | 旅行

2017 01 01(日・元日)


今年の干支は、酉(とり)に因んだ神社を訪ねて群馬県東南部の板倉町大高嶋1665に鎮座する高鳥天満宮に初詣。



珍しい形式の両部鳥居の下から参道を進みます。
 

参道から石段にかけての両側には小倉百人一首の絵が描かれた雪洞(ぼんぼり)が初詣で客を出迎える心細やかな演出。
 

高鳥天満宮拝殿天井の百人一首詠み人の絵は有名。  田舎の神社とは思えない格式を誇る社殿。祭神には学問の神様“菅原道真”を祀ります。
 

高鳥神社拝殿(1848年創建)正面には左甚五郎の流れを汲み、龍を彫ったら日本一と云われる石原常八(上州花輪村出身)の見事な龍彫刻が飾られています。


超絶技法を駆使して彫られた海老虹梁部の龍体彫刻、これほどの絶品龍彫刻は見た事がありません。

拝殿を飾る彫刻は石原常八と渡辺喜平次源宗信が手掛けた作品。

拝殿正面入口上部の奉納額。 学問・文筆の神社ですから大きな毛筆なども奉納。


拝殿横に奉納された絵馬、古くて色褪せています。 天神様には梅に鶯(うぐいす)が似合います。


明治37~38年に戦われた日露戦争の凱旋記念奉納額(明治39年)。記されている人名は生きて帰国できた人達だけなのでしょう・・・。


厳かな雰囲気の高鳥天満宮拝殿内部。


こちらが有名な小倉百人一首の天井画、格天井に組み込まれた百人の詠み人が表情豊かに鮮やかに描かれた傑作絵画。(絵師は正泉と悦重)
 

お守り・縁起物授与所は客で大賑わい。                酉年には鳥の縁起物が人気です。 天高く上がる招福昇運の凧。
 

開運・知恵授けの絵馬(500円)                   天神様のお使いの「願掛け撫(な)で牛」、心願成就した時は御礼返納します。
 

彫刻・絵画などの装飾が一切ない清楚な造りの高鳥神社本殿
 

本殿裏地の御社(おやしろ)、左は末社の浅間神社、右は多賀・八雲・琴平・厳島・長良・稲荷の六社合祀社

建てられた石碑は左が伊勢神宮参拝記念碑、右は努力一貫碑。努力一貫碑を撫でて頑張ると心願成就するそうです。

六社合祀社の羽目板にも細密な彫刻が施されています。右横壁板は仙人と鳳凰・梅木、裏面は松竹梅図、左横が花鳥と天女?の彫刻。


本殿裏に建てられた石碑。 祖先を敬い子孫繁栄祈願で奉納された3.5m程の宝篋印塔(ほうきょういんとう・左画像)
  
中は「常立圀姫霊神」碑。 右は「大寶〇英霊神」碑。 この他にも「十二霊神祭記念之詠歌」碑など貴重な石碑を拝見できます。

数多くの石碑がある場所から見下ろした奥庭に見えるの池は心字池。 境内には戦火で散華した霊を慰める忠魂碑などもあります。
 

1月1日(元日)の昼過ぎからは神楽殿奉納神楽が演じられていました。
ここの神楽舞は解説付きですから素人でも理解し易く、又時々祝い品の配布などもあり、観客を楽しませる工夫が嬉しい。
 

高鳥天満宮 神楽 恵比寿

高鳥天満宮 神楽  天岩戸と天照大神(演者 オペラ歌手の中島彰子さん)


見所多い高鳥天満宮、お奨めできる名社です。


2017 01 05(木)記。      前橋市  寒い    最高気温 6.6℃     最低気温 3.3℃?


おまけコーナー。

パンダVS雪ダルマ!!
Toronto Zoo Giant Panda vs. Snowman



ドローンと虎。
Drone & Tigers - dizifilms.ca



全自動紙飛行機製造射出マシーン。
Paper Airplane Gun PFM-A5 in action!